佐久三十三番観音札所
二十八番から三十三番

第二十八番札所 日向堂
旧公会堂(薬師堂) 御朱印
納経所 : 多福寺   写真 : 旧公会堂(薬師堂)
   佐久市竹田311   【真言宗智山派】
日向堂は、佐久市日向です。 建立年代は不明です。
観音堂があった場所は他でしたが諸般の事情により、現在の(旧公会堂)場所に移されました。
   御朱印は多福寺へ
御本尊
聖 観 音
ご詠歌
知恵の日に明らかなりし日向には 無明のやみにだれか迷わん


第二十九番札所 日影堂
観音堂 御朱印
納経所 : 大徳寺   写真 : 日影堂(一族の管理)
   佐久市根岸糖尾1703   【曹洞宗】
日影堂は、佐久市沓沢地区のはずれの畑の中に建てられているお堂です。 慶安4年(1651)重田氏一族の建立と伝えられています。
   御朱印は大徳寺へ
御本尊
聖 観 音
ご詠歌
をがめただ仏のすめる里なら なに沓沢と人はいふまじ


第三十番札所 康国寺
本堂 御朱印
納経所 : 康国寺   写真 : 本堂
   北佐久郡望月町春日2935   【曹洞宗】
慶長6年(1601)の松平康国の菩提の為、弟康真が建立したと云われます。 春日氏の遺跡と言われる所。春日氏は大和の人。そんなところから、この付近を『御鹿埜里・みかのさと』と言っている。 朱印も【御鹿埜里聖観世音】
御本尊
聖 観 音
ご詠歌
ならひなき今日来てをがむ康国寺 春日の里にかかるみほとけ


第三十一番札所 蓮華寺
本堂 御朱印
納経所 : 蓮華寺   写真 : 本堂
   北佐久郡望月町別府883   【真言宗智山派】
治歴3年(1067)の創建と伝えられています。 本堂は江戸中期の建物。本尊は、不動明王像で室町初期。
のどかな雰囲気なお寺だったそうです。
御本尊
聖 観 音
ご詠歌
格別にをしきお慈悲のあるならば もうでて悟れひらけ連華寺


第三十二番札所 福王寺
山門 御朱印
納経所 : 福王寺   写真 : 山門
   北佐久郡望月町協和小平1054   【真言宗智山派】
   地図
大同2年(807)の創建と伝えられています。
観音堂は焼失していたため平成4年に建立された。
   詳しくは  http://www.fukuoji.com/fukuojimain.html
御本尊
聖 観 音
ご詠歌
後の世をねがう志津田の里にきて 浮世の身には仏をがまむ


第三十三番札所 津金寺
観音堂 御朱印
納経所 : 津金寺   写真 : 観音堂
   北佐久郡立科町山部279   【天台宗】
観音堂は元禄15年(1702)に再建の祈祷道場。本尊は行基作聖観世音菩薩です。
   詳しくは  http://www.janis.or.jp/users/tuganeji
御本尊
聖 観 音
ご詠歌
津金寺は弘誓の舟にさおさして あまたの人を渡しこそすれ


佐久三十三ヶ所霊場 (インタ−ネット ミニ参拝) 結願記念