佐久三十三番観音札所
七番から十二番
第七番札所
明泉寺
納経所 :
明泉寺
写真 : 観音堂
佐久市香坂西地2772 【天台宗】
地図
明泉寺は平安朝の初期、慈覚大師の開基と云われます。本坊より観音堂へは山道でだいぶ道のりがあります。
また、観音堂の裏より急斜面の山道を登ると、頂上はすばらしい展望が待っています。
御本尊
千手観音
ご詠歌
影もなくここもかしこもあかるさよ これも大悲の光なるらん
第八番札所
小倉堂
納経所 :
法禅寺
写真 : 小倉観音堂
佐久市志賀本郷3462 【真言宗智山派】
小倉堂地図
・
地図
小倉堂は、佐久市志賀下宿です。
駐車場から、だれもいない山道を小倉堂に向かって歩くこと、5分ほど。
無住寺院のため、草が生い茂っていましたが、百体観音の石仏に往時の繁栄が偲ばれます。
御本尊
馬頭観音
ご詠歌
世の中の人の心は迷い志賀 たすけ給ふはほとけなりけり
第九番札所
大林寺
納経所 :
大林寺
写真 : 観音堂
佐久市平賀上宿5064 【曹洞宗】
地図
大同元年(806)の開創とい云われます。
平賀城主の菩提寺で、1536年に武田氏方により諸堂焼かれてしまう。
平賀成頼入道玄心夫妻のお位牌をお参りできなかったのが、残念だったそうです。
御本尊
聖 観 音
ご詠歌
いつはらでまことの道にねがひなば 心の花を平賀ざらめや
第十番札所
大昌寺
納経所 :
大昌寺
写真 : 観音堂
佐久市常和2441 【曹洞宗】
地図
永正元年(1504)に開山されたと云われます。
ご住職より本堂の中に案内されお参りできました。聖観音像は新潟県出身の仏師春日の作といわれます。
『また、何時でも気軽においで下さい!』との言葉で意気づいて、寺を下られたそうです。
御本尊
聖 観 音
ご詠歌
罪あらば助け給ふときくからに 多くの人はここに北沢
第十一番札所
水落観音堂
納経所 :
成田山
写真 :
水落
観音堂
佐久市野沢原467 【真言宗智山派】
水落観音堂地図
・
地図
水落山観音院といわれ、南佐久郡臼田町丸山です。
観音堂へは、地元の信徒の管理者の竹内さん80歳に案内していただけたそうです。
御朱印は成田山薬師寺へ
御本尊
馬頭観音
ご詠歌
昔よりつくりし罪はいかばかり 今この水で洗い清めん
第十二番札所
上宮寺
納経所 :
成田山
写真 :
上宮寺
本堂・鐘楼
佐久市野沢原467 【真言宗智山派】
上宮寺地図
・
地図
上宮寺は臼田町田口川原宿です。
もとは新海三社神社の神宮寺でしたが、明治維新に移転された、お寺だそうです。
御朱印は水落観音と共に野沢の成田山薬師寺へ
御本尊
千手観音
ご詠歌
不思議さよこぎゆく舟の音もなく 人をうかべる神ぞたのもし
戻 る
・
進 む
札所めぐり
一番〜六番
七番〜
十二番
十三番〜
十八番
十九番〜
二十七番
二十八番〜
三十三番
.