佐久三十三番観音札所
十九番から二十七番まで
第十九番札所
(神光寺)
医王院
納経所 :
医王院
写真 : 観音堂
南佐久郡南牧村海尻528 【天台宗】
神光寺跡地図
・
地図
神光寺は、小海町松原の長湖畔にありましたが、明治維新に廃寺となりました。
医王院は平成12年に観音堂を建立しました。
詳しくは、このホ−ムペ−ジの由来などで..
.
御本尊
千手観音
ご詠歌
慈悲深きげにも貴きみほとけの もうでの人はいつも松原
第二十番札所
(下の宮)
弥勒寺
納経所 :
長慶寺
写真 : 弥勒寺観音堂
南佐久郡臼田町下越497 【天台宗】
宮の下地図
・
弥勒寺地図
・
地図
下の宮は小海町松原の松原湖畔んありましたが、今はなにもありません。観音像は小海町稲子の弥勒寺観音堂内に安置されていると云われます。
御朱印は長慶寺へ
御本尊
千手観音
ご詠歌
そのむかし説きし弘誓の深きこと ふねの如くに今もみずうみ
第二十一番札所
熊野山
@
第二十二番札所
籠の宮
A
@
南佐久郡八千穂村畑大門
A
南佐久郡八千穂村下畑
B
南佐久郡八千穂村下畑
地図
※ 第二十一・二十二・二十三番は、納経所はありません。
第二十三番札所
布杭岩
B
@
御本尊
如意輪観音
ご詠歌
神ほとけなにへつらわん御熊野の いづれも慈悲は同じかるらん
A
御本尊
聖 観 音
ご詠歌
いにしへも今はた同じ誓ひぞと いく夜こもりの宮ぞたふとき
B
御本尊
准てい観音
ご詠歌
誓ひには我も昔といくひかげ 今日来てをがむ布杭の岩
第二十四番札所
(岩下薬師)
生往院
納経所 :
正縁寺
写真 : 生往院本堂
北佐久郡浅科村塩名田462 【浄土宗】
生住院地図
・
地図
生往院は、南佐久郡佐久町高野町です。
文明2年(1470年)に開山されたという。
諸願成就百病快復の御利益がある。
御朱印は正縁寺へ
御本尊
聖 観 音
ご詠歌
いつの世も仏の徳は高ければ をがみて学ぶ世の中の人
第二十五番札所
(岩屋堂)
桂宵寺
納経所 :
桂宵寺
写真 : 観音堂
南佐久郡佐久町高野町2794 【曹洞宗】
地図
少林山桂宵寺は、永禄2年(1559)曹洞宗長源寺九世の為景清春禅師の開創と云われます。
山門の左手前に観音堂が建てられてます。
観音堂はR141号線沿い高野町付近に見えます。
御本尊
千手観音
ご詠歌
こけむしろしきてまとまる岩屋堂 誓ひたのもし谷川の音
第二十六番札所
(日影堂)
医王寺
納経所 :
医王寺
写真 : 観音堂
南佐久郡臼田町諏訪3713 【曹洞宗】
地図
延宝2年(1674)の開山と云われます。 観音堂にお参りさせていただき、堂内には聖観音像を中心に99体の観音像が安置されています。 お寺はR141号線バイバス沿いに見えます。
御本尊
聖 観 音
ご詠歌
みほとけをいざたづねんと日影堂 めぐる臼田にけふぞみまいる
第二十七番札所
普門寺
納経所 :
宝蔵寺
写真 : 普門寺観音堂
佐久市伴野下県2048 【真言宗智山派】
普門寺地図
・
地図
普門寺は、臼田町上小田切です。
慶安4年(1651)僧幸栄が再興したと云われます。
御朱印は宝蔵
寺
へ
御本尊
聖 観 音
ご詠歌
あまねくや門のひらいてみ仏は 迷へる人を招き入るなり
戻 る
・
進 む
札所めぐり
一番〜六番
七番〜
十二番
十三番〜
十八番
十九番〜
二十七番
二十八番〜
三十三番
.