パンフレット 閉館日 お問合せ アクセス リンク
../ホーム 公園概要 施設・設備 イベント情報 体験メニュー いきもの図鑑 子どもの森だより
ホーム > 公園概要 > 公園の目指すもの
公園の目指すもの
目的
行動目標

緑地管理
手つかず森の管理
里山の緑地管理
遊園緑地の管理

緑地管理

様々な緑地のあり方
自然林
「原生林」「天然生林」などを総称して自然林と呼びます。
原生林はまったく人手の加わったことのない森林をさし、次のような特徴を持っています。
(1)コケ類や草木が生える
(2)陽樹林が繁殖する
(3)草木は枯れ日陰の植物が生える(シダ系)
(4)湿度が上がり、光が当たらなくなる
(5)陰樹林が繁殖
(6)安定した森林が形成され原生林となっていく
こうして、長い年月をかけ原生林は形成されていきます。(この流れを遷移(せんい)といいます。)
日本に現存する原生林は、白神山地(青森〜秋田県)や屋久島(鹿児島県)などごく一部に限られています。
残念ながらかざこし子どもの森公園には原生林はありません。
天然生林とは、一度人手で伐採された後天然に更新してきた森林をさします。
最初にカンバ類やマツ類などの、陽性の樹木からクヌギ・コナラなどの雑木林に次第に遷移していきます。
この遷移を二次遷移といい、そのような森林を二次林とよびます。
かざこし子どもの森公園にはこの2次林になりつつある林があります。
この二次林が長く放置されると特有の動植物が消失することがあります。
里山
里山ということばは四手井綱英(京大名誉教授)が広めたことばです。
下枝や下草を適度に刈り上げて木漏れ陽が大地にとどくような管理をすることによって多様な動植物が共存し、人間にも心地よい豊かな自然が形成されます。
様々な植物にひかれて様々な昆虫が集まり、またその昆虫を求め様々な動物が集まってきます。
この生物多様性を維持していくためには定期的に手入れしていく必要があります。
かざこし子どもの森公園の大部分の森は里山林です。
遊園緑地
かざこし子どもの森公園では見て歩いて走って楽しめるような人工的に整備された緑地・ひろば・園路脇のことを遊園緑地と呼びます。
遊園緑地の管理方法は様々あり、その管理者の理念に基づき整備されます。

18haの広大な公園の緑地管理

現在のかざこし子どもの森公園には残念ながら原生林は存在しませんが、
長らく人手が入っていない二次林 およそ1ha(およそ10%)と、管理の行き届いた里山 およそ12ha(およそ60%)・遊園緑地 およそ5ha(およそ10%)をそれぞれに即した方法で管理しています。