稲核菜見出し稲核菜のある風景 その2 〜漬物編・収穫を前に〜(2006.11.26)

信州の冬と言えば、漬物は欠かすことが出来ません。11月下旬ともなると、漬け込みの季節を迎えます。
上がりや周辺でも、安曇村稲核(いねこき)地区特産の「稲核菜」の漬け込みが始まりました。
今年の種まきの時季から、成長していく様子を御覧下さい。


     〜稲核菜とは
     野沢菜に比べ、繊維質が多くちょっと固い感じを受けます。でも、噛めば噛む程味が出るという感じです。
     一方、カブの方は赤紫の独特の色を持ち、野沢菜と異なって食べる事が出来ます。
     カブも漬け込みをします。
     稲核地区では、野沢菜との雑種が出来ないように配慮しながら、稲核菜の原種が守られ続けています。

2006.8.31
例年通りの時季に種まきを行いました。

土をかぶせます。

水を撒いて完了。
2006.9.3
無事発芽しました。
2006.9.10
手前側の畝が、稲核菜、奥は大根です。
2006.9.20
元気に育っています。
2006.10.4
その後も順調です。
2006.10.18
今年はかなり大きく育っています。
2006.11.5
周りの紅葉がだいぶ良くなって来ました。
2006.11.13
良い霜が降りました。ホッとしています。後は収穫を待つのみ。

稲核菜のある風景 その1へ

稲核菜のある風景 その3へ


トップページへ戻る