発問  これは何分ですか。
発問  何分の1ですか。

啓林館 算数6年下 「いろいろな量を表す分数」 p.34 □の4

説明  これを次の式に表せます。
発問  何分ですか。
発問  何分の1ですか。
説明  これも次の式に表せます。
発問  ○の中には同じ数が入ります。 何ですか。
指示  ノートにこの2つの式を縦にそろえて書きなさい。
発問  何分ですか。
発問 20分ですね。1時間の何分の1ですか。 という問題です。
指示  ノートに求める式を書きなさい。 書けた人は持っていきます。
     先生に○をもらった人は答えまで書いておきます。
指示  教科書p.34 □の4 20分は何時間ですか。 読みます。ハイ。
指示  教科書の□の中に答えを書き込んでおきなさい。

向山型算数授業法事典 小学6年 明治図書 p.114 追試 斎藤浩康氏 追試

TOSSインターネットランド/小学校/6学年/算数/分数のかけ算/分数のかけ算を使って


佐々木良明(TOSSみゆきのサークル)

式を縦に並べて書かせました。どの子も立式できました。

Home
メール
問題3へ

TOSSランドへ

※問題3と同様に式を縦に並べて、ノートに書かせました。

Copyright(C)2007佐々木良明. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標第5027143号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません

□の3番が終わったら、次に右図を板書します。

「30分です」という答えをうけて
「30」と板書します。

「1/2です」という答えをうけて
「1/2」と板書します。

右の式を板書します。

「1/4」の図をその下に板書して発問します。

「15分です」という答えをうけて
「15」と板書します。

「1/4です」という答えをうけて
「1/4」と板書します。

縦にそろえて板書していきます。

「60です」という答えをうけて
「60」と入れます。

「1/3」の図をその下に板書して発問します。

「20分です」という答えをうけて
「20」と板書します。

(式と答えを合わせます)


(この発問で、説明しなくても、、子どもたちは「60」に
 気がつきました)