TOPページへ→

畑作物共済

大豆を作るならやっぱり

安心のNOSAI北信の

畑作物共済をおススメします!!

加入できる作物

大豆(栽培面積5a以上)

そば(栽培面積5a以上)

引受方式

 
引受方式
補償内容
大豆・そば
一筆方式
耕地毎に基準収穫量(平年の収穫量に見合う収量)

を定め3割を超える減収があったときに、一筆毎に共済

金が支払われる方式

半相殺方式
被害耕地毎の減収量の合計が、その農家の基準収

穫量の2割を超えた場合に共済金を支払う方式

全相殺方式
全耕地の減収量が基準収穫量(平年の収穫量)の

1割を超える減収があったとき共済金が支払われる方式

対象となる災害

風水害、ひょう害、雪害などの自然災害、病虫害

対象となる期間

発芽期から収穫期までの通常栽培収穫期間

共済金額(補償額)

  • 一筆方式

共済金額=耕地毎の基準収穫量×7割×Kg当り価格

  • 半相殺方式

共済金額=農家毎の基準収穫量×8割×Kg当り価格

  • 全相殺方式

 共済金額=農家毎の基準収穫量×8割(大豆は1割)×Kg当り価格

●補償割合は、一筆方式が7割まで、半相殺方式及び全相殺方式は8割(大豆は9割)まで補償できます。

>>引き受け方式毎の掛金と補償額

共済掛金

大豆は掛金の55%        

を国が負担します。

農家負担掛金

一筆方式(補償割合7割)

10a当たり 656円

※状況に応じて掛金は変わりますので、詳細はNOSAI北信畑作物担当までにお問合せ下さい。

  >>お問合せ

>>BACK