北原新田を開発した佐藤権左衛門と佐藤権右衛門
寛永一八年(一六四一)、
越
の
前
新田(飯山市常盤)の佐藤
権
左衛門
は、飯山藩へ北原地積(飯山市瑞穂、北原)での新田開発を願い出ました。用水は野沢村を流れる赤滝川から分水し、坪山村地内を経由して、山腹を横切って柏尾村北組まで引こうとしたのです。途中、北原地積で水を引き落として、新開地に
灌漑
する計画を立てました。
この佐藤権左衛門とは、どういう人物だったのでしょうか。父親は市兵衛といい、越の前新田村や吉村(飯山市木島、吉)の開発に着手した人でした。佐藤家の家伝では、武田家のもと家臣で、のちに高遠城主になった保科家に仕えた、武士の家筋だったいいます。
父から越の前新田を受け継いだ佐藤権左衛門は、一〇町歩を超える土地を所有していました。飯山藩の
郡
奉行
に任じられなどした佐藤権左衛門は、延宝元年(一六七三)に亡くなりますが、二六年後の元禄一二年(一六九九)から、越の前新田は戸狩新田と公称されるようになりました。越の前という地字には現在、松の木と
庚申塔
が建っています。
さて、佐藤権左衛門が新たに開発を企てた北原地積は、越の前新田から千曲川の対岸下流に見通せる場所にありました。北原地積の西には千曲川が流れていますが、残念なことに水面が低いために、灌漑や飲み水としては使えないのです。そこで、
毛無山
に源を発する赤滝川から、はるばる水を引くことにしたのです。
北原地籍の開発が飯山藩から認められて、用水
堰
が引かれました。これがこんにち北原区と柏尾区との共同用水になっている「下堰」です。この堰は千曲川を望む傾斜のきつい山腹を迂回していて、長さは約三・五?あります。下堰が完成したのは、佐藤権左衛門が財力と堰掘り経験とを兼ねそなえていたことによると伝えられています。
飯山藩役人の
野田
喜
左衛門
は、関田山脈の峯近くの茶屋池を水源とする
平
用水(常盤
田圃
を潤す用水)を
開削
したことでよく知られています。じつは、この用水開削には佐藤権左衛門が深くかかわっていました。堰開削の功労によって、同家は平用水の管理特権を
後々
まで握りました。
ところで、北原区に残されている史料によれば、佐藤権左衛門が引いたとされる下堰の灌漑面積は、柏尾村分が約九割で、北原新田分は一割にすぎません。また、平用水のような利用特権が彼には与えられていません。
こうしたことから、佐藤権左衛門が北原地積への引水を願い出たとき、すでに下堰はあったのではないかという考えがあります(『新編瑞穂村誌』)。佐藤権左衛門は古い堰を改修しただけなのではないかというのです。これは今後の課題にしておきます。
さて、北原新田村は、寛文四年(一六六四)にはじめて飯山藩の検地を受けました。家数は一一軒、耕地はあわせて四町歩余、石高はわずか三五石ほどでした。「権左衛門
分
」の土地のほかに、「飯山
家中
(
藩士
)分」の土地が検地帳に記されています。したがって開発は、数人の藩士(
侍
)の出資によってもなされたと考えられます。
こうした場合、土地の名義人は藩士ですが、じっさいの耕作者は地元の百姓たちでした。このような「家中
請負
」による新田開発は、飯山藩の初期新田ではしばしば見られたすがたでした。
「北原新田では水利特権も得られず、地形的にも発展の余地がない」。そう判断した佐藤権左衛門は、越の前新田へもどってしまいました。あとは、分家の
権
右衛門
にまかせたのです。権左衛門家から分家した佐藤権右衛門が、北原新田の大部分の耕地を譲り受け、村政権も継ぎました。これが寛文一〇年(一六七〇)ごろのことでした。
初代の佐藤権右衛門は、二〇年ちかく村政に携わり、新田の開発に力を注ぎました。彼は貞享四年(一六八七)に亡くなりましたが、その後は当家だけが代々、庄屋・名主をつとめています。また、二代目、三代目のころには村内に数軒の分家をだしています。北原新田の家数・人口は、享保二〇年(一七三五)に二五戸、一一〇人。その後は大きな変化はなく、慶応四年(一八六八)には三三戸、一六〇人でした。
さて、下堰の水は野沢村との約束で、田用水に必要な春から秋までしか使えませんでした。そのため、北原新田の水不足は深刻でした。水掛けはもちろん、土手
普請
や堰
浚
いなど、管理のいっさいは、野沢村の認可や立ち合いが必要とされていたのです。飲み水を確保するために、冬季も引水できるよう、くりかえし野沢村に嘆願しました。待望久しく、それが認められたのは、天保一四年(一八四三)のことでした。
その後まもなく、下堰は二度、大きな災害にみまわれました。一度目は弘化四年(一八四七)の善光寺地震のときです。山崩れが起きて、下堰の一部が土砂で埋まるという
惨事
でした。二度目は嘉永四年(一八五一)の冬でした。大雪が下堰へ吹き込んで、水を止めてしまいました。やがて土手が抜けて、大量の土砂が水田を
覆
ったのです。冬季に引水したことが
禍
を生む結果となってしまいました。
災害のたびに、北原新田と柏尾村北組は人足を動員して、大掛りな復旧普請をおこなってきました。今なお赤滝川から豊かな水を運んでいる下堰ですが、先人たちの労苦が
偲
ばれます。 |