灯りを消して、この星の未来を想う60分。
2021年は3月27日(土)午後8:30から9:30までの60分、地球の未来のために、あなたの想いを世界へ。
EARTH HOUR(アースアワー)は、
毎年3月末、世界中の人々が「地球温暖化を止めたい」「地球環境を守りたい」という想いをひとつに、
同じ日の同じ時間に電気を消して、消灯のバトンをつなぐソーシャルグッドプロジェクト。
190の国が参加しています。
☞詳しくはこちら(WWF特設ホームページ)
灯りを消して、この星の未来を想う60分。
2021年は3月27日(土)午後8:30から9:30までの60分、地球の未来のために、あなたの想いを世界へ。
EARTH HOUR(アースアワー)は、
毎年3月末、世界中の人々が「地球温暖化を止めたい」「地球環境を守りたい」という想いをひとつに、
同じ日の同じ時間に電気を消して、消灯のバトンをつなぐソーシャルグッドプロジェクト。
190の国が参加しています。
☞詳しくはこちら(WWF特設ホームページ)
国際森林デー(3月21日)は、2012年12月の国連総会において決議、創設された、
世界で森林や樹木に対する意識を高める記念日(International Day of Forests)。です。
📖 森に関するパンフレット(㈳全国林業改良普及協会発行)、貸出しています。
ぜひこの機会にご覧ください。
「世界水の日」は1992年に国連が定めた記念日。
世界の水問題の解決のために、世界中の人々と共に学び、共有し、行動を起こすことを目的としたものです。
💧Blue for Waterキャンペーン #Blue4Water
3/22「世界水の日」に〈青〉を身につけて、
清潔な水を利用できない7億8,500万人の人々の生活を変えるきっかけを一緒につくりませんか?
というキャンペーンが、特定非営利活動法人ウォーターエイドジャパンによって展開されています。
🗾日本では、8/1が「水の日」(国土交通省制定)として知られています。
いのち豊かな海の自然であるサンゴ礁の大切さを思い、その保全を訴えるために、
「3」と「5」で「サンゴ」の語呂合わせと、サンゴが3月の誕生石であることから、世界自然保護基金(WWF)が1996年に制定しました。
さらに、沖縄県では、サンゴ礁の保全と再生への参加を呼び掛ける「サンゴ礁ウィーク」を開催中!
今年は新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、HP上での開催になるとのことです。
☞詳しくはこちら(沖縄県サンゴ礁保全推進協議会HP)
地球温暖化の影響で、危機にさらされているサンゴ……。
その産卵からスタートし、サンゴを取り巻く現状や課題、解決策がマス目になった「サンゴスゴロク」をご紹介します
"カメがえさとまちがえてビニール袋をたべちゃった"、と海洋プラスチック問題を伝えるマス目も!
サイコロを振って、進んだり、戻ったりしながら、自分の暮らしと自然のつながりを考えることができます。
☞ダウンロードはこちら(沖縄の子育てを応援するフリーマガジン「たいようのえくぼ」HPよりPDF)
記念日の由来は、「つ(2)つ(2)み(3)=包み」の語呂合わせから。
古来より日本で愛用されてきた風呂敷は、包装材として繰り返し使える、地球に優しいツール。
少し前の記事ですが、COOL CHOICE のホームページにも風呂敷の特集がありました。
便利でかわいい2種類の結び方が写真で紹介されています。
エコバッグがわりにしてもオシャレ。
☞COOL CHOICEホームページ「FUROSHIKIで“結美人(むすびじん)”になろう!」
<第1回:花包み編>おもてなし結美人
<第2回:おでかけバッグ編>ペットボトルをおしゃれに持ち歩く、結美人
長野地方気象台HPで、「2020年(令和2年)の長野県内の天候」(速報値)がPDFで公開されています。
☀気温
年間を通して気温の高い状態が続いたため、年平均気温はほとんどの地点でかなり高い】となった。
☂降水量
7月の活発な梅雨前線の影響等により、南部と中部を中心に【多い】または【かなり多い】地点が多くなった。
❆冬
2019/20年冬は冬型の気圧配置が続かず、寒気の流入が弱かったため、気温が高く、記録的な暖冬・少雪に。
☀階級別日数や、桜の開花日・満開日などのデータも掲載されていますので、ぜひCHECKを!
☞詳しくはこちら(長野地方気象台HP)
冬季は暖房の使用などによってエネルギーの消費量が多い季節。
2月は「省エネルギー月間」です。
省エネルギーに関する取組を一層促進するため省エネルギーに関するイベントが全国で実施されます。
暖房が過度にならないよう気をつけるなど、毎日の暮らしの中で皆さん一人ひとりが省エネルギーを実践することも大切です。
家庭や学校、職場で、省エネを実践しましょう。(政府広報オンラインより)
🌱少し前のポスター(資源エネルギー庁)ですが…「カンタン省エネ団」のキャラクターといっしょに省エネ生活はいかが?
☝画像をクリックするとポスター(PDF)がダウンロードできます。経済産業省 資源エネルギー庁ウェブサイトより
2020年12月17日、環境省より『気候変動影響評価報告書』が公表されました。
「気候変動影響評価報告書(総説)」では、各分野における気候変動影響の概要に加えて、気温や降水量などの観測結果と将来予測、影響の評価に関する今後の課題や現在の政府の取組がまとめられています。「報告書(総説)」に併せ、各分野における気候変動影響に関する詳細な情報をまとめた「気候変動影響評価報告書(詳細)」が参考資料として付されています。
ぜひチェックしてみてください。
☞ダウンロードはこちら(環境省HP)
文部科学省と気象庁は、日本における気候変動対策の効果的な推進に資することを目的として、 日本の気候変動について、これまでに観測された事実や、
今後の世界平均気温が2℃上昇シナリオ及び4℃上昇シナリオで推移した場合の将来予測(※)をとりまとめ、 2020年12月4日に「日本の気候変動2020
—大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書—」として公表しました。
※それぞれ「パリ協定の2℃目標が達成された世界」と「現時点を超える追加的な緩和策を取らなかった世界」であり得る気候の状態に相当。
概要版、本編、詳細版の3タイプ、ダウンロードできます。ぜひチェックしてみてください。
☞ダウンロードはこちら(気象庁HP)
環境省と国立環境研究所は12月8日、2019年度の日本の温室効果ガス排出量(速報値)は12億1300万t-CO2で、6年連続で減少し、排出量を算定している1990年度以降、2018年度に続き過去最少を更新したと発表しました。
また、実質GDP当たりの温室効果ガスの総排出量は、2013年度以降、7年連続で減少しました。
エネルギー消費量の減少(製造業における生産量減少等)や、電力の低炭素化(再エネ拡大)に伴う電力由来のCO2排出量の減少が要因、とのこと。
☞詳しくはこちら(環境省HP)
2019年の「WARM BIZ」のポスターはこちら☟
"運動"にスポットがあたっています。
「WARM BIZ」のホームページでは、衣食住の他に「入浴と運動の時間を大切にしましょう」とまとめられているので抜粋します。
☞「WARM BIZ」について詳しくはこちら(環境省HP)
とはいえ、信州でも、雪ではなく雨が降るような暖かい日が続く天気に、「⚠気候危機」を否応なく感じる今日この頃です。
旬の食べ物は、体の中から、冷やしたり、温めたりする効果があります。
たとえば、キュウリ・トマトなどの夏野菜は体を冷やし、冬が旬の根菜類のゴボウ・ニンジンなどは体を温めます。
また、寒くなると食べたくなる鍋料理は、みんなで楽しみながら、おいしく、部屋と体をあたためることができる"日本の知恵"。
今冬は「鍋でウォームシェア」はいかがでしょうか😋
☞「鍋でウォームシェア」について詳しくはこちら(環境省HP)
〈参考〉JCCCA『クールチョイス!節エネガイド』(2017年)・「暖冷食べ物ゲーム」、ホームページ「石原結實の健康法」
昨年に引き続き、従来の節電対策からエネルギー全体の消費量削減に重点を移して取り組みます。
【節電・省エネルギー目標】
❅最大電力について………平成22年度比▲5%
❅電力需要量について……55億3,300万kWh(令和元年度冬季実績)以下
【重点テーマ】
感染症やヒートショックを予防しながら、健康・エコな暮らしを!!
●まなぶ・体験する 温暖化の現状や、 エコな取組を知る
●しらべてみる エネルギーの見える化で、省エネ・創エネを身近に
●やってみる 健康・ エコな生活を実践し共有する
この取組を、県民総ぐるみの運動として展開していくため、皆様のご協力をお願いいたします。
☞取組の内容について詳しくはこちら(長野県HP)
エコ×衣+流行=エコロモードなファッションって、どんな感じだろう?
JCCCA(全国地球温暖化防止活動推進センター)が、室温15℃の部屋にいる男の子と女の子に、アウターやボトムス、マフラー、手袋や靴下の小物など、50種類ほどのコロモ(衣)が描かれたフィルムを重ねて(着せて)いき、ファッション性を重視しつつ快適な体感温度に近づけていくWEBゲームを作成しました。
私たちの暮らしの衣食住のうちの「衣」の部分を、過剰な暖房に頼らずに快適に過ごすきっかけを考えることができます。
早速、やってみました!
ダウンの中にもいろいろ着こんでいるから、体感温度は39℃との判定。
汗だくだし、家の中の設定だった…と思いなおし、再挑戦!
今度は、28℃の適温になりました。
ファッションショーはペンギンや雪だるまが見つめるランウェイを往復します。(画像上)
ぜひチャレンジしてみてください。
☞ダウンロードはこちら(JCCCA HP)
環境省では、平成9年12月に京都で開催されたCOP3(気候変動枠組条約第3回締約国会議)を契機として、平成10年から12月を「地球温暖化防止月間」と定め、全国で地球温暖化防止に関する普及啓発活動を集中的に実施しています。
また、例年、12月は自動車交通量の増加、ビルや家庭の暖房の他、気象条件の影響等により、大気汚染物質濃度が高くなる傾向があります。環境省では、毎年12月を「大気汚染防止推進月間」として、きれいな空を守ることの大切さを呼びかけています。
☞詳しくはこちら(環境省HP)
☞空をたいせつに!!「大気環境クイズ」はこちら(独立行政法人環境再生保全機構ホームページ)
※なお、来年2021年度から、「地球温暖化防止月間」と「大気汚染防止推進月間」は、期間設定は行わず、「環境月間」(6月)との統合や、通年化した取組を実施する、と環境省は発表しました。
「ウォームビズ」は、環境省が地球温暖化対策のために平成17年の冬から提唱している"暖房時の室温を20℃で快適に過ごすライフスタイルです。(20℃は目安です。)
☞「WARM BIZ」の専用サイトはこちら(環境省ホームページ)
☞あったか忍者「あった丸」とその仲間たちが活躍する「ウォームシェア啓発ムービー」はこちら(YouTube)
環境省では、警察庁、経済産業省、国土交通省と連携する「エコドライブ普及連絡会」で、環境負荷の軽減に配慮した自動車の使用「エコドライブ」の普及啓発を行っています。
行楽シーズンであり自動車に乗る機会が多くなる11月を「エコドライブ推進月間」とし、全国各地で様々なシンポジウムやイベントなどが開催されます。
👉「エコドライブ」について詳しくはこちら(環境省HP)
👉クイズ・運転シミュレーションゲームで学ぶ「エコドライブ」は日本自動車工業会HPへ
長野県議会は、令和2年9月定例会において、議員提案により「長野県脱炭素社会づくり条例」(通称:ゼロカーボン条例)を制定しました。
本条例については、令和元年6月に軽井沢町で開催された「G20持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合」に合わせて、長野県等が発表した「持続可能な社会づくりのための協働に関する長野宣言」、令和元年11月定例会において全会一致で可決され、都道府県初となった「気候非常事態宣言」を踏まえ、2050年度までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにすることを目標に、県民一丸となって持続可能な脱炭素社会づくりを推進することを期して、条例を制定しました。
👉くわしくはこちら(長野県議会HP) へ
少し前の記事でしたが、大学生3人が土屋敏之解説委員に話を聞くスタイルで、わかりやすく読みやすいページを見つけたので、ご紹介します。
🌎1からわかる!地球温暖化(1)「パリ協定って何?」(2020/04/17)
🌍1からわかる!地球温暖化(2)「パリ協定と京都議定書、何が違うの?」(2020/04/27)
🌏1からわかる!地球温暖化(3)「温暖化って本当?止められるの?」(2020/04/30)
🌎1からわかる!地球温暖化(4)「世界各国の対策、進んでる?」(2020/05/11)
🌎1からわかる!地球温暖化(5)「日本の対策、どうなってる!?」(2020/05/20)
🌏1からわかる!地球温暖化(6)「再生可能エネルギー、可能性は?」(2020/06/11)
環境省では、家庭部門の詳細なCO2排出実態等を把握し、地球温暖化対策の企画・立案に資する基礎資料を得ることを目的に、平成29年度から統計法に基づく一般統計調査として、「家庭部門のCO2排出実態統計調査」を実施しています。
今般、3回目となる平成31年度(令和元年度)の調査結果(速報値)を取りまとめました。
この調査は、各世帯の世帯構成、住宅の建て方、電気・ガス等のエネルギー消費量や家電製品別の使用状況等、延べ496項目にわたって詳細に調査しています。
調査結果の1つである「世帯あたりの年間CO2排出量」は2.80 t-CO2で、前年度比3.4%減(平成29年度比12.5%減)でした。
この調査結果について、地方公共団体、大学をはじめ様々な主体に活用いただくことを期待しています--とのことです。
☞詳しくはこちら(環境省HP)
長野県は、「ごみ排出量の少なさランキング」で5年連続日本一となりました🏆(平成30年度実績)
県では、一般廃棄物1人1日当たり排出量800g以下を達成する“チャレンジ800″ごみ減量推進事業を展開しています。
☞詳しくはこちら(信州ごみげんねっとHP)
県では、食品ロス削減のため環境にやさしい行動を呼びかける「信州発もったいないキャンペーン」を今年も実施します。
●お買い物の際は……消費期限、賞味期限間近な食品から購入する
●ご家庭では…………残っている食材から使用し、上手に食べきる
☞詳しくは こちら(長野県HP)
●10/14は鉄道の日
明治5年(1872年)10月14日、新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開業したことを受け、鉄道の誕生と発展を記念して定めました。
☞詳しくはこちら(国土交通省HP)
*「鉄道の日」のキャラクター、テッピー&テッピーナも必見👀
自動車等運輸部門から排出される温室効果ガスの削減対策の一環として、長野県では「信州スマートムーブ通勤ウィーク」を実施しました。
Reduce(リデュース):廃棄物の発生抑制<物を大切に使おう。ごみを減らそう。>
Reuse(リユース):製品・部品の再使用<繰り返し使おう。>
Recycle(リサイクル):再生資源の利用<再び資源として利用しよう。>
経済産業省を含む3R関係8省庁では、3R推進に対する理解と協力を求めるため、毎年10月を「リデュース・リユース・リサイクル推進月間(略称:3R推進月間)」と定め、広く国民に向けて、普及啓発活動を実施しています。
☞詳しくはこちら(環境省HP「Re-Style」)
☞レッツゴー!3R(3R普及啓発映像)はこちら(経済産業省HP)
「清掃の日」から「浄化槽の日」まで8日間の期間中は、各地で、廃棄物の減量化・リサイクル、ごみの散乱防止、公共施設の清潔の保持などの啓発活動が実施されます。
☞「浄化槽」について詳しくはこちら(環境省HP「浄化槽サイト」)
汚れた水が浄化槽のなかでどうキレイにされていくか…、かわいくてわかりやすいアニメーションも👏
長野県では、「きれいな信州美化キャンペーン」と称して、空き缶等の一斉収集、街頭での啓発(空き缶等持ち帰り・散乱防止)を行います。
☞詳しくはこちら(長野県HP)
環境省の有識者会議が9日、「評価報告書」をまとめた。
◆農業
◇コメ
収量は2061~80年ごろまで増加傾向だが、今世紀末には減少に転じると分析。
品質は「40年代には白く濁る割合が増え、1等米が減少する」とした。
◇果物
適地が北上して、一部で梨などの栽培が難しくなると予測。
◇乳牛など家畜
生産能力が下がると予測。
白未熟粒
◆漁業
◇マグロ類
今世紀末ごろに「太平洋の亜熱帯域で漁獲量が減る」と評価。
◇サケ・マス類
日本周辺の生息域が縮小。
◇サンマ
漁場が遠くなる上、小ぶりになる。
(共同通信2020/9/9よりまとめました。)
報告書は5年に1回、文献を調査してまとめている。今回は前回の約3倍、1400件ほどの文献を調べた。
農林水産業や水環境、生態系、災害、健康、経済、都市生活の7分野、71項目について、「重大性」「緊急性」「確信度」の三つの観点から気候変動の影響を評価。31項目で確信度が上がった。
蚊が媒介する感染症は、新たに対策を講じる「緊急性」の評価が「中程度」から「高い」に変わった。デング熱やジカ熱などの原因ウイルスを運ぶヒトスジシマカの国内の生息域は、気温上昇で北上。2016年に青森県まで拡大していることが確認された。
日本脳炎ウイルスを媒介する外来性の蚊が今後、鹿児島県以北に分布を拡大する可能性も!
(朝日新聞 2020/09/10 よりまとめました。)
8月の日本の南を中心とした海域の海面水温は、平年よりかなり高くなりました。
特に、関東南東方、四国・東海沖、沖縄の東では、解析値のある1982年以降で最も高くなり、今後も9月下旬まで海面水温が平年よりかなり高い見込みです。
一般的に台風が海面水温の高い海域を通過すると「発達」または「勢力を維持」する傾向があります。
今後の台風情報に注意が必要です。
☞詳しくはこちら(気象庁HP「報道発表」)
気象庁のHPには、「海面水温」の実況図・予想図がアップされています。
👉詳しくはこちら(気象庁HP「海洋の情報」)
脱炭素社会づくり活動や地球温暖化防止に取り組む団体を募集しています。
✨応募締切=9月末日
今年度は、新型コロナウイルス感染症の現状を鑑み、オンラインで開催。
✨最終選考・プレゼンテーション=2021/2/9
今年度より、地域センターの応援メッセージが審査の選考材料になります。
☞詳しくはこちら(JNCCA一般社団法人地球温暖化防止全国ネットHP)
「あふの環(わ)2030プロジェクト~食と農林水産業のサステナビリティを考える~」により、第75回国連総会が開催される9/17(木)~27(日)、サステナウィーク「未来につながるおかいもの」が実施されます(農林水産省、消費者庁、環境省連携)。
(1)食べて使って知って!うちのサステナブル(おかいもの)
Webショップ・小売店舗などで、共通のロゴやイラストなどを掲示し、サステナブルなイチオシ商品やサービスをPR。
(2)あっちもこっちもサステナブル(おでかけ)
参画企業・団体が日本各地で「サステナビリティ」をテーマにイベントを開催。
(今年度はオンライン又は一部地域でのみ開催予定)
(3)わたしの周りのサステナブル(#ハッシュタグ)
国連総会のハイレベル討論の開催にあわせ、9/22(火)・23(水)、#サステナウィーク #Sustainability Action等のハッシュタグを添えて各企業等のサステナブルな取組を発信。
☞詳しくはこちら(農林水産省HP)
●9/20はバスの日
今から114年前の明治36年(1903年)のこの日、日本初の営業バスが、京都市(堀川中立売~七条~祗園)を走ったことに由来するそうです。
当時は、蒸気自動車を改造した、ホロなしの6人乗りの車両。
公益社団法人日本バス協会のHPに、ぎゅうぎゅう詰めに乗客が座る当時の写真が掲載されています。
☞詳しくはこちら(公益社団法人日本バス協会HP)
*社団法人日本バス協会のキャラクター「セバスファミリー」のページもぜひ!
●9/22はカーフリーデー
都市生活と車の使い方の問題について考える日として、世界の約2000都市でこの日1日、都市中心部へのマイカーの通行規制が行われます。
🚌🚈🚌🚈🚌🚈🚌🚈🚌🚈🚌🚈🚌🚈🚌🚈🚌🚈🚌🚈🚌🚈🚌🚈🚌🚈🚌🚈🚌
自動車等運輸部門から排出される温室効果ガスの削減対策の一環として、長野県では「県下一斉ノーマイカー通勤ウィーク」を毎年実施しています。
●9/16は国際オゾン層保護デー
オゾン(O3)は地表から約10~50km上空の成層圏に多く存在しており、このオゾンが多く集まる層のことを「オゾン層」と呼びます。このオゾン層は、太陽光に含まれる有害な紫外線の大部分を吸収し、地球上の生物を守るバリアとなっているのですが、フロンなどの物質によってオゾン層の破壊が進み、南極上空では毎年8~12月頃にオゾンホール(オゾンの濃度が極端に減った状態)が観測されています。
フロンは安価で扱い易く、人体へも害が小さいため、冷蔵庫やエアコンの冷媒や、スプレーの噴射剤などに使用されてきましたが、オゾン層の破壊が確認されてからは世界的に生産が規制されるようになり、オゾン層を破壊しない代替フロンと呼ばれる物質が開発され、様々な用途に使われています。
しかし、フロン、HFC(ハイドロフルオロカーボン)などの代替フロンは、いずれも強力な温室効果ガスなので、排出の抑制が必要です。
オゾン層保護のマスコットキャラクター「太陽小僧」
☞詳しくはこちら(環境省HP)
☞パンフレット「オゾン層を守ろう2019 ―地球温暖化防止のためにも、フロンの放出を抑えようー」はこちら(環境省HP)
気象庁では、「令和2年7月の記録的大雨や日照不足の特徴とその要因について」の分析結果を公表しています。このレポートには、長野県でも1~72時間の降水量の記録を更新した地点が多数みられた、との記載もあります。
☞詳しくはこちら(気象庁HP)
•2020年7月17日、気象庁により、『気候変動監視レポート2019』が公表されました。
世界及び日本の気候変動を中心に、気候変動に影響を与える温室効果ガス、さらにオゾン層等の状況について、毎年、最新の情報が公表されていますので、ぜひチェックしてみてください。
☞ダウンロードはこちら(気象庁HP)
旬の食べ物は、体の中から、冷やしたり、温めたりする効果があります。
たとえば、キュウリ・トマトなどの夏野菜は体を冷やし、冬が旬の根菜類のゴボウ・ニンジンなどは体を温めます。
また、旬の食べ物は、栽培・生産エネルギーが少ないという利点もあります。
食べる物にも"COOL CHOICE"を心がけましょう!(『クールチョイス!節エネガイド』P15より)
※参考「石原結實の健康法」より「体を冷やす食べ物と温める食べ物 色編」「同 その2」
「COOL BIZ」で推奨されている"扇風機を活用し、効果的に空気を循環させる"って、具体的にはどうしたらよいのでしょうか?
❶扇風機は、部屋の一番涼しい、エアコンの効いている場所*に、エアコンに向けて置く。
*エアコンと反対側・対角線上、エアコンの真下など
❷扇風機の首振り角度は最大限上向きに。
❸エアコンの吹き出し口のルーバーは水平に。
冷たい空気は温かい空気よりも重いため、エアコンの冷気はそのままだと床付近に溜まってしまいがち。
扇風機の助けで、部屋中に”空気を循環”させると、効率よく部屋を冷やすことができます。
エアコンの冷気が届きにくい場所に”冷気を送る”には、冷気を送りたい方向に向けて扇風機を設置するのが効果的。
また、エアコンと扇風機を併用すると、それまで足元だけにたまっていた冷気が顔や首まで届くようになり、体感温度が下がります!
人は風がある方が涼しく感じるので、扇風機の風は”より涼感をアップ”します。
さらに、涼しくする工夫として、洗面器に氷をいっぱいにして扇風機の前に置く、霧吹きで扇風機に水をかけるなどがあるそうです。
いろいろ試して、暑い夏を乗り切りましょう!
夏本番を前に、今年はうちわを手づくりしてみませんか?
貸出機器「微風風力発電機」には、うちわを付属品として添えていますが、各所でいただいたイベント用うちわを再利用しています。
水を張った桶につけておくと、ペロッと紙ははがれて骨だけになります。
そこに、インターネットで無料テンプレートをダウンロードし、必要な文言を加え、ラベル紙に印刷したものを貼り合わせています。
ネット上には、和柄からラブリーなもの、笑えるデザインまで、よりどりみどりの無料テンプレートが!
季節に合わせて楽しみながら作っています。
〈参考〉
☞キヤノン株式会社「クリエイティブパーク」
☞エレコム株式会社「プリント de GO! GO!大作戦」
また、長野県内には伝統的な内山和紙・立岩和紙などの手漉きが体験できる施設があり、うちわを作れるところもあるようです。
☞詳しくはこちら(長野県HP「長野県の元気な体験工房」和紙)
※なお、現在、体験を受け入れているかどうかは、直接施設にお問い合わせください。
自分の手で漉いた和紙を使ったうちわ……憧れます🌠
長野県世論調査協会による調査報告書「環境と暮らし2020」が公表されました。
地球温暖化に「関心がある」91%(前年度比4%⤴)、「ライフスタイル変更も仕方がない」65%(同1%⤴)……など、
長野県内に住む18歳以上の男女450名余りから回答を得たアンケート調査結果がまとめられています。
☞ダウンロードはこちら(長野県世論調査協会HP)
国土庁(現在の国土交通省)が1977年、1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、その月の最初に節水を呼びかける為にこの日を記念日として制定したそうです。
さらに、8月1日を初日とする一週間を「水の週間」とし、この間、全国で水に関する各種の行事を実施しています。
2020年は、世界中に多くのファンをもつポケットモンスターの「シャワーズ」が「水の日」のポスターに採用されています。
☞ポスターのダウンロード、くわしくはこちら(国土交通省HP)
「洗濯機の日」は、「水の日」に合わせて記念日とされています。
毎年、エコアクションをテーマに世代を超えた地域コミュニケーションを活性化させる活動として「打ち水大作戦」が展開されています。暑い夏を涼しく過ごす知恵として、日本では昔から打ち水をしてきました。
アスファルト舗装の道路や駐車場などは日中に熱を蓄えてとても熱くなっていますので、打ち水をすると熱を冷ますことができます。
ぜひお近くの打ち水イベントを探してお出かけください。
💧打ち水月間=大暑7/22~処暑8/23
💧いっせい打ち水大作戦2020実施日=8/1
☞詳しくはこちら(打ち水大作戦2020HP)
天の川を見ながら、地球環境の大切さを日本国民全体で再確認し、年に一度、低炭素社会への歩みを実感するとともに、家庭や職場における取組を推進するための日。2008年のG8サミット(洞爺湖サミット)が日本で7月7日の七夕の日に開催されたことを契機に、毎年7月7日が「クールアース・デー」と定められたそうです。
童心に返って、星座早見盤、つくってみませんか?
☞型紙がダウンロードできるサイトはこちら(AstroArts>星ナビ.com>星座早見盤ぐるぐる)
環境省・㈱講談社の共同で、環境の日(6/5)から「もったいないばあさん」のアニメ(4作品)が、順次オンラインで無料配信されます。
※各話約5分
📖『もったいないばあさん かわを ゆく』(公開中)
📖『もったいないばあさん』(公開中)
📖『もったいないばあさんの いただきます』(6/19配信予定)
📖『もったいないばあさん まほうの くにへ』(6/26配信予定)
公開中の「もったいないばあさん かわを ゆく」は、プラスチックごみ問題について、子どもにわかりやすく丁寧に伝える内容でした!
今後の配信も楽しみです✨
👉くわしくはこちら(環境省プレスリリース)
*もったいないばあさんの特設サイトにリンクで飛べます。
もう既に、前倒しで有料化が始まっているお店などもありますが、いよいよ7/1~レジ袋(プラスチック製買物袋)が有料化となります。
なぜ有料化? どんな事業者が対象? どんなプラスチック製買い物袋が対象?
などの疑問に答える「Q&Aガイド」が公開されています。
☞くわしくはこちら(経済産業省特設サイト)
夏至は梅雨の真っただ中で、食生活にも注意する時期。
梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、日本電機工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を「冷蔵庫の日」としています。
🐘「こんなに凄い!進化した今どき冷蔵庫」「意外や意外!知って得する氷の使い方」「上手なお手入れ方法を紹介!」「知って得する冷蔵庫の上手な使い方」の他、「ご家族の人数にあった冷蔵庫の容量をチェック!」など…
☞詳しくはこちら(一般社団法人日本電機工業会 冷蔵庫専門委員会HP)
昭和47年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念し、国連では6月5日を「世界環境デー」と定め、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。
平成3年度から6月の1ヶ月間を「環境月間」としており、6月中は関係府省庁や地方公共団体などにより全国で様々な行事が行われます。
☞環境月間ポスターのダウンロードはこちら(環境省HP)
☞環境月間中の関連行事等については こちら(環境省HP)
長野県では「見せたいな 後の子どもに 青い海」を標語に、“チャレンジ 800”ごみ減量推進事業、サマーエコスタイルキャンペーンなどの取組が行われます。
☞くわしくはこちら(長野県HP)
☞県内で行われる環境イベント情報は 信州環境イベントポータル「信州えこなび」 で検索!
6月8日は、ワールドオーシャンズデイ。
世界の海はつながっているので、国を越えて、みんなで海のことを考えようという日。
2009年に国連で定められた世界の海の日です。
☞詳しくはこちら(World Oceans Day Japan HP) *残念ながらメンテナンス中
1959年(昭和34年)に厚生省(当時)により制定され、水道を中心に「水」、特に飲料水、家庭用水に対する認識を高めることを目的としています。
第62回の水道週間スローガンは、「飲み水を 未来につなごう ぼくたちで」。
☞水道週間ポスターのダウンロードはこちら(公益社団法人日本水道協会)
☞長野県の取組はこちら(長野県HP)
家庭から出る二酸化炭素の排出量の割合を見ると、燃料別でも用途別でも、水道は1.9%を占めています。
はるか水源からわが家の水道の蛇口まで、長い長い旅をする過程で、エネルギーを使い、二酸化炭素を排出しています。
省エネ・節電と同様、節水も温暖化防止には必要です。
☞詳しくはこちら(長野県HP「水道水のたんじょうまで」)
☝長野県企業局「けんえいすいどう」(2016年12月号)より転載
ごみゼロの日は、日本で美化活動とともに、ごみの減量化と再資源化を促す啓発活動を実施するための記念日。
「ご(5)み(3)ゼロ(0)」の語呂合わせに由来します。
また、ごみゼロの日を初日とした1週間が「ごみ減量・リサイクル推進週間」です。
🍙新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、長野県は今春の「ごみゼロの日」統一美化キャンペーン及び一斉行動日を中止に。
統一的な活動を中止とするもので、個別の美化活動の中止を求めるものではない、とのこと。
☞「きれいな信州環境美化運動」について詳しくはこちら(長野県HP)
🍙平成30年度の県民1人1日あたりのごみ(一般廃棄物)排出量は、 前年度から6g減って811gとなり、
「5年連続」ごみ排出量が少ない都道府県1位となりました\(^o^)/!
☞“チャレンジ800”ごみ減量推進事業について詳しくはこちら(信州ごみげんネットHP) 。
🍙さらに、長野県では食品ロス(まだ食べられるのに捨てられてしまっている食品)の削減を目指し、
「食べ残しを減らそう県民運動~e-プロジェクト~」を実施しています。
宴会では「残さず食べよう!30・10(さんまる・いちまる)運動」!
これは、乾杯後の30分間、お開き前の10分間は、お酌などで席を離れず、自分の席で料理を楽しみ、
食べ残しを減らそう!というキャンペーンです。
☞「食べ残しを減らそう県民運動~e-プロジェクト~」について詳しくはこちら(長野県HP)
5月10日から5月16日までの1週間は「愛鳥週間(バードウィーク)」です。
今から約120年前の1894年にアメリカで5月4日を「バードデー」と定められたことを受けて、
日本では1947年に4月10日を「バードデー(愛鳥の日)」としたものの、まだ積雪が残る地域もあることから1ヶ月遅い5月10日に変更。
そののち、5月10日から16日までの一週間を「愛鳥週間(バードウィーク)」としたそうです。
ちょうど野鳥の繁殖時期にあたる期間中は、全国各地で野鳥保護にちなんだ行事が行われます。
が、今年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、探鳥会やイベントが中止・延期されており、健康に留意し、個人または少人数で野鳥観察を楽しんで--と呼びかけています。
お家で楽しめるオススメ「鳥」サイト
🐤キヤノン クリエイティブパーク「ペーパークラフト/動物/空の生き物」
………カワセミ、ハヤブサ、シロフクロウなどリアルで素敵な14種類がダウンロードできます。
🐤日本野鳥の会ホームページ「ぬりえチャレンジ」
………アカコッコ、オシドリ、カワセミが公開されています。
🐤日本野鳥の会「野鳥を楽しむポータルサイトBIRDFAN」
………「おたのしみコンテンツ」に、「ぬりえ」の他、パソコン上で遊べる「野鳥のジグソーパズル」も!
こども向け「Bキッズ」にも「キミは何タイプかな?野鳥うらない」「ぬりえ」があります。
⽇本アイスクリーム協会(前身は東京アイスクリーム協会)では、アイスクリームの一層の消費拡大を願って、東京オリンピック開催年の昭和39年(1964年)、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの5月9⽇に記念事業を開催、あわせて諸施設へアイスクリームのプレゼントをし、以降、毎年5月9⽇を「アイスクリームの⽇」としています。
☞詳しくはこちら(日本アイスクリーム協会HP)
🍧ゴールデンウィークの時期はアイスクリームを食べるのにぴったりの季節
日本アイスクリーム協会が、20代~40代の男女人300人を対象に調査したところ、アイスクリームがおいしく感じられる気温は、
半数が「25℃ぐらい」、4分の1が「20℃ぐらい」となり、平均で24.1℃という結果でした。
ちなみに、気温20℃のときは「濃厚な味のアイス」、25℃・30℃のときは「サッパリしたアイス」、35℃では「かき氷」が最も支持されているとのこと。
好きなフレーバー・よく食べる形、食べる頻度・種類・購入場所・購入金額など、興味深いアイスクリーム事情がわかる最新の調査結果は、
日本アイスクリーム協会HP「アイスクリーム白書2019」で。
協会のHPの「アイスの国へようこそ」では、"アイスクリーム王子"がアイスクリームについてのさまざまな疑問に答えてくれたり、古代ローマにまでさかのぼるアイスクリーム史をひも解くこともでき、アイスクリーム通になれます🍦
免許がいらない・排気ガス(CO2)や騒音を出さない・無理なく有酸素運動ができる!
自転車は、もっとも身近で”環境にやさしい”乗り物。
そんな自転車の活用、安全かつ快適に自転車が利用できる環境づくりを進めることで、自然豊かで人間味あふれる社会をつくる運動を、
「BIKE(バイク=自転車)」×「Ecology(エコロジー)」で「Bikelogy(バイコロジー)」というそうです。
風薫る五月はサイクリングでエコしませんか。
☞この記事は(一財)日本自転車普及協会HPを参考にしました。
自転車は、健康に良く、地球温暖化対策にも役立つ移動手段です。
自転車月間をきっかけに、環境にやさしく健康にも良い「自転車」でエコな移動を心がけましょう!
☞環境省「COOL CHOICE」ホームページ(5月は「自転車月間」です!)
⚠新型コロナウィルス感染症の拡大防止のための自転車に乗るときの注意点
❶マスクを着用 ➋人が多い場所は避ける ❸前の自転車と間隔を空けて、真後ろには並ばない
世界的にも今は「#RideSolo 」(ひとりで乗る)が合言葉!
各地で開催される環境イベント等で利用いただける「COOL CHOICE」イベント用展示ツールの貸出が開始されました。
VRシアターや抽選セットなど、興味のそそられるグッズも!
シロクマとペンギンのかわいいキャラクターがナビゲートするパネル(気候変動5枚・COOL CHOICE7枚)、来場者が感想などを書き込めるマグネット式のメッセージカードまで揃っています。
新型コロナウィルスの影響で、なかなか開催が難しい状況ではありますが、環境イベントで利用してみませんか?
👉申込方法などくわしくはこちら(環境省「COOL CHOICE」HP)
お問い合わせ・お申し込みは、下記の「令和2年度COOL CHOICEイベント用展示ツール事務局」まで。
なお、展示ツールの数には限りがありますので、申込みが重複した場合はご希望に沿えない場合があります。予めご了承ください。
【令和2年度COOL CHOICEイベント用展示ツール事務局(㈱シティ内)】
受付期間:令和2年4月1日~令和3年3月31日
TEL:048-966-7747
メール:tenji-jimukyoku@city-logi.co.jp
受付時間:9:00~17:00(土・日祝日は除く)
長野県は、2019年12月6日の「気候非常事態宣言ー2050ZEROカーボンへの決意ー」を踏まえ、2050年度に二酸化炭素排出量を実質ゼロにするための方針を策定しました。
❖位置付け
「気候非常事態宣言」の理念を具現化するため、長期的視点で取り組んでいく施策の方向性と高い目標をとりまとめた、県の気候変動対策の取組方針です。
❖推進シナリオ
県民・事業者をはじめとする様々な主体の積極的な行動と協働により、2050 年度には二 酸化炭素排出量を実質ゼロにします。
■徹底的な省エネルギーで最終エネ消費量を7割削減
■再生可能エネルギーの生産量を3倍以上に
➜2016年度総排出量1,450万t-CO2を2050年度には実質ゼロに
❖気候危機突破プロジェクトの始動
既存施策によりゼロカーボンの基盤を構築するとともに、気候危機突破プロジェクトに より取組を加速化します。
■脱炭素まちづくり
➜コンパクト+ネットワークまちづくりPJ地域と調和した再エネ普及拡大PJ健康エコ住宅普及促進PJゼロカーボンビル化促進PJ。
■環境イノベーション
➜SDGs&ESG投資促進PJ
■地域循環共生圏創出
➜世界標準のRE100リゾートPJ
👉くわしくはこちら(長野県HP) へ
4月15日から5月14日までは、「みどり」についての造詣を深めるための「みどりの月間」です。
林野庁を中心に、各種の行事・イベントが行われます。
林野庁のHPには、「マンガで知ろう!森林(もり)の働き・ 森林づくり」のページも。
☞詳しくはこちら(林野庁HP)
環境省は、地球温暖化対策に資する賢い選択「COOL CHOICE」を、マンガでわかりやすく紹介する小冊子「クールなちょい子さんが行く。」シリーズ(全3話)を作成、公開しています。
◆今日からはじめるクールチョイスガイドブック <第1話> 会社でSDGs!?
◆クールなちょい子さんが行く。 <第2話>「冷蔵庫でトクして省エネ」の巻
◆クールなちょい子さんが行く。 <第3話>シェアリングエコノミーで省エネ」の巻
やっぱり、マンガだと読み進めやすいです。ぜひご覧ください。
👉ダウンロードはこちら(環境省「COOL CHOICE」HP)
長野県では、長野県環境基本条例第11条の規定に基づき、県内の環境の状況や環境保全に関して講じた施策を公表しています。
☞「令和元年度版長野県環境白書」のダウンロードはこちら(長野県HP) から
日本気象協会の発表によれば、
「桜の開花は全国的に平年より早い見込みです。平年より3日~7日早く開花するところが多く、平年より10日~2週間以上も早まるところもあるでしょう。北陸、信越、東北では記録的な早さの開花となっています。」とのこと。
長野市の開花日は3月30日(平年4月13日)、満開日は4月5日(平年17日)と予想されています。(3/26現在)
☞長野県内各地の予想など、詳しくは日本気象協会HP(tenki.jp)の特設ページ へ
由来は、「3×9(さくら)=27」の語呂合せと、
七十二候のひとつ【桜始開】(さくらはじめてひらく/今年は3/25~)が重なる時期であることからだそうです。
3/24の気象庁の発表によれば、
日本付近の大気中の二酸化炭素(CO2)濃度は、観測史上最高を更新し、過去数十万年間で前例のない濃度に達した
とのことです。
*図は気象庁報道発表資料(2020/3/24)より
👉くわしくは気象庁HPへ
世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960)年に制定した国際デーのひとつ。
1950年のこの日、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足したことにちなんでいます。
🗾日本では、6/1が「気象記念日」として知られています。
2020年のテーマは、「世界水の日(3/22)」との共通で、“気候と水“(Climate & Water)。
気候と水は密接に関係しているため、より互いに調整され、持続可能な方法でこれらを管理することに焦点を当てた、とのことです。
👉詳しくは気象庁ホームページへ
地球温暖化をテーマにしたトーク【ともだちに話したくなる!地球温暖化のリアル】の生放送がありました。
以下のリンクからご覧いただけます。
第1回「地球温暖化のウソ?ホント?」
第2回「温暖化ってヤバいの?」
第3回「じゃあ、どうしたらいいの?」
気象庁気象研究所などの研究グループは、多数の数値シミュレーションの結果を用いて、地球温暖化に伴う、台風(熱帯低気圧)の移動速度の将来変化を評価した結果、現時点を超える政策的な緩和策を講じない場合、今世紀末には、日本の位置する中緯度を通過する台風(熱帯低気圧)の移動速度が約10%遅くなることがわかった、と発表しました。
つまり、地球温暖化が進むと、台風が日本付近に接近した際に、その影響を受ける時間が長くなるということです。
☞詳しくはこちら(気象庁気象研究所HP)
12月6日、令和元年11月県議会定例会における「気候非常事態に関する決議」を受けて、阿部知事が「気候非常事態」を宣言しました。
☞知事の宣言文はこちら(PDF)
これは、長野県の気候非常事態宣言であると同時に、
2050年までにCO2排出量を実質ゼロにする決意を表明した”ゼロカーボン宣言”となっています。
☞詳しくはこちら(長野県HP)
「ハローキティ」はこれまで、日本国内に向けて、SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標をわかりやすく説明し、日本で行われている取り組みを紹介する動画を、YouTubeチャンネルで10本以上、発信しています。
🎀YouTube『SDGs応援@ハローキティチャンネル 』
この度、国連と手をむすび、全世界に向けてSDGsをテーマとするコンテンツを制作する、と発表されました!
告知動画はこちら☟
🎀YouTube『ハローキティ・グローバルチャンネル!はじまるよー!【ハローキティ世界のSDGs応援・日本語版 Vol.1】 』
今後、動画は月1回のペースで、英語と日本語で配信されるそうです。
「#HelloGlobalGoals」グローバル・ビデオ・シリーズで取り上げられるSDGsは、
❤目標3「すべての人に健康と福祉を」
❤目標4「質の高い教育をみんなに」
❤目標5「ジェンダー平等を実現しよう」
❤目標11「住み続けられるまちづくりを」
❤目標13「気候変動に具体的な対策を」
❤目標14「海の豊かさを守ろう」の6つです。
楽しみですね✨
☞詳しくはこちら(国際連合広報センターHPニュースリリース)
経済産業省資源エネルギー庁『省エネ性能カタログ2019年版(家庭用)』(PDF)が「省エネ型製品情報サイト」にアップされました。
ぜひご活用ください。
☞ダウンロードはこちら(省エネ型製品情報サイト)
マンガの神様・手塚治虫氏が21世紀の子どもたちに託したメッセージをコンセプトに、地球温暖化について考える2本のアニメーションが、2018年、COOL
CHOICE ×『アニメNEXT_100』のコラボレーションにより生まれました。
環境省・一般社団法人 日本動画協会によって製作され、自治体や学校・団体等が非営利に開催する上映会等に貸し出されます。
小学生向けの「地球との約束」には本田望結、中学生向けの「私たちの未来」には足立梨花、山寺宏一、冨永みーな、と声優陣も豪華!
主題歌は高橋優が手掛けています♪
この度、上映時のプログラム構成【実施内容・タイムテーブル/ワークシート】の例などを紹介した「上映者向けのガイドブック」が制作され、公開されています。
ぜひ、ご活用ください。
☞内容・貸出について詳しくはこちら(「ガラスの地球を救え!プロジェクト」)
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)により、、「変化する気候下での海洋・雪氷圏に関するIPCC特別報告書」が公表されました。
地球温暖化が進むと今世紀末に海面が1m強上昇し、世界の氷河は40%以上失われる恐れがあるとし、生態系に深刻な被害が生じ、高潮や巨大台風による災害リスクが増すと警告しています。
☞要約(SPM)のダウンロードはこちら(環境省HP)
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)により、、「気候変動と土地:気候変動、砂漠化、土地の劣化、持続可能な土地管理、食料安全保障及び陸域生態系における温室効果ガスフラックスに関するIPCC特別報告書」(以下「土地関係特別報告書」という)が公表されました。
☞要約(SPM)のダウンロードはこちら(環境省HP)
温暖化防止の啓発にピッタリな環境省�「📺COOL CHOICE TV」の「2100年未来の天気予報」。
この度、"こじるり"こと小島瑠璃子さんがお天気キャスターに扮した新作版が公開されました。
本動画は4本構成となっており、
気候変動政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書の[RCP2.6]と[RCP8.5]のケースを想定して、
産業革命以前からの気温上昇を1.5℃に抑える目標を達成した2100年と、その目標を達成できなかった2100年の2パターンの天気予報が、
それぞれ、夏と冬について制作されています。
☞動画の視聴はこちら(環境省「COOL CHOICE TV」)
本動画をおさめたDVDの貸出も環境省が行うとのことなので、イベントなどにも活用できそうです。
なお、当センターでは、長野県版の「2100年未来の天気予報」の啓発パネルを作成し、貸し出しています。
こちらもぜひご利用ください。
Choice(チョイス)………意識して「選択」
◇ 何気なくストローを受け取っていますが、少し考えていらなければ断る
Change(チェンジ)………少しずつ「転換」
◇ シャンプーや洗剤などは、詰め替え用のものを選ぶ
Collect(コレクト)……… 分別して「回収」
◇ 必要なプラスチックは使ってもいいんです でも、使い終わったらお住まいの市町村のルールに従い分けて回収へ
これらの行動が、環境に配慮したエシカル消費です
☞詳しくはこちら(長野県HP)
☝問題になっている"マイクロプラスチック"
地域の世帯属性に応じて家電・機器等の取組を実施した場合のCO2排出量削減量を推計し、その結果により地域で効果的な家電・機器等の取組について示唆を得るツールが全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)により作成されました。
地域で当該取組を企画・提案する際のコミュニケーションツールとして活用いただけると幸いです、とのことです。
※推計ツールはエクセルで作られています。
☞ダウンロードはこちら(JCCCA HP)
推進員の皆様には、先日会報誌「エコシン」12月号を送付する際、同封いたしましたが、
全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)のホームページに、
『COOL CHOICE ガイドブック-みんなで取り組む地球温暖化対策ー』(PDF)がアップされました。
ぜひご活用ください。
☞ダウンロードはこちら(JCCCA HP)
長野県は、中小規模事業者のエネルギー使用量等の見える化や省エネ対策実施を支援するため、
省エネ専門家(信州省エネスペシャリスト・信州省エネアシスタント)との連携した「省エネ診断」を実施します。
☞詳しくはこちら(長野県HP)
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)により、「気候変動の脅威への世界的な対応の強化、持続可能な発展及び貧困撲滅の文脈において工業会円の水準から1.5℃の気温上昇にかかる影響や関連する地球全体での温室効果ガス(GHG)排出経路に関する特別報告書」(通称「1.5℃特別報告書」)が公表されました。
☞要約(SPM)のダウンロードはこちら(環境省HP)
長野地方気象台による「長野県の21世紀末の気候 地球温暖化が最も進行する場合の気温と降水の予測」が公表されています。
長野県の温暖化に関する最新情報が掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください。
昨秋、お話を伺ってエコシンの新春特集記事・パンフレット「地球温暖化 長野県はどうなっている?」にまとめましたが、更に事態が深刻になっていることがわかります。
☞ダウンロードはこちら(東京管区気象台HP)
長野県では、「長野県環境基本条例」(平成8年長野県条例第13号)第8条の規定に基づき、環境の保全に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、「長野県環境基本計画」を策定しています。
「第四次長野県環境基本計画」の期間は、2018年度(平成30年度)~2022年度の5年間。
☞「第四次長野県環境基本計画」のダウンロードはこちら(長野県HP) から