夏目漱石の恋人説とその背景

(2)嫂登世(江藤淳説)
 明治20年(1887)7月、長兄、次兄の二人が相次いで病死したので、三兄の和三郎直矩が夏目家の家督を相続し、9月に妻を迎えたが3ヶ月で離婚。翌明治21年に2番目の妻として登世と結婚した。

 漱石は同じ年の1月に塩原家から籍を抜いて正式に夏目家に復籍、9月には第一高等学校本科第1部(文科)に進学、それまでの下宿生活から自宅に戻った。
 明治23年(1890)9月、帝国大学文科大学英文科に入学、明治26年(1893)7月に卒業している。

 登世と漱石は同じ年齢で、しかも同じ家の中で生活していたので、この二人の間には恋愛感情よりも更に進んだ不倫関係が存在したのではないかというのが江藤説である。以下「夏目漱石ー登世という名の」(江藤淳)の中で関係ある部分を抜粋要約してみたい(文中青字は漱石の書簡文を示す)。
(1)
 明治22年(1889)9月20日付正岡子規あての手紙に登世に対する恋心の傾きが暗示されているとして次の詩をあげている。
・・・・・・五絶一首小生の近況に御座候御憫笑可被下候 
剣を抱いて竜鳴を聴き 書を読んで儒生を罵る 如今空しく高逸 夢に入るは美人の声 
第1句は成童の折の事二句は十六七の時転結は即今の有様に御座候・・・・・・・・

 この中の「美人」とは嫂の登世であることはほとんど疑う余地がないと断言している。
(2)
 漱石が恋愛していることを暗示する証拠がはじめてあらわれるのは、明治23年(1890)8月9日付正岡子規にあてた手紙であるとして次の一行をあげ
煩悩の焔熾にして甘露の法雨待てども来らず欲海の波険にして何日彼岸に達すべしとも思はれず
の一節を見れば、憂鬱の霧の中に恋愛が隠されており、しかもそれが性の衝動をともなった恋であるということは否定しがたいものと思われると再び断言している。
(3)
 明治24年8月3日付正岡子規あての手紙の中から嫂の死を報じた部分をとりあげ、読者に不倫の事実が確実であるかのような印象を与えている。
・・・・子は闇より闇へ母は浮世の夢二十五年を見越して冥土へまかり候などという語調にはほとんど父親の哀惜を思わせる感情がこめられておると感じとり
そは夫に対する妻として完全無欠と申す義には無之候へ共」や、「一片の精魂もし宇宙に存するものならば、二世と契りし夫の傍らか、平生親しみ暮せし義弟の影に髣髴たらんか・・・・・・」には三角関係の自覚が暗示されているという理解をしている。
(4)
 明治36年(1903)にイギリス留学を終えて帰って来てから書いた英語の詩(Dawn of Creation)を取り上げ、これが決定的な証拠であると感じた旨述べている。
「幻聴におびやかされながら「震える」大地に「爪先き立」っている漱石は、ひそかに記憶の底から秘密の経験を喚びおこしていた.・・・・・・・・・彼が英詩ではじめてこのことを告白し得たのは、それが日本語の社会の禁忌の外にある外国語の詩だったからである。・・・・・・・・」
 以上(1)、(2)、(3)に示したように、手紙の文意から二人の間の恋愛及び不倫関係が推定出来るとした上で、漱石自身もそれらを英詩で告白しているという論旨になっていると考えていいだろう。
(5)
 さらに二人が道ならぬ道に立ちいたったのは、明治23年8月から9月にかけてのコレラの発生流行が原因であるという。「戦争、疫病は禁忌の弛緩をもたらす」結果、「社会や家庭の共同体の禁忌をも緩和し、人をおのずから放恣にする」。このような状況の中で不倫関係が生じたという論である。
(5)
 井上眼科で漱石が可愛い女の子に出会ったという子規への手紙(明治24年)については、鏡子夫人の「漱石の思い出」ではそれは明治26年のことであると書かれている。この2年間の誤差については「想い出」の方の記述が正しいという前提で論を進めているようである。即ち
「・・・・・・この女の実在を証言しているのが漱石ただひとりであり、前掲の明治24年7月18日付子規あての手紙だけが女と彼との出逢いの証拠になっているという点にあるもと思われる。この手紙すら疑おうと思えば疑うことはできる。子規が女の姿を見たという記録はどこにも存在せず、「
いつか君に話した」という「」にとどまっているからである。「話」は創作することができ、・・・・・・・・・・」
これは書簡の女の子が初恋の人であるという通説を否定をしたいために、漱石の書簡の存在さえも疑っているのだと思われるが、続けて次のように結論する。

 「それなら漱石がこの娘に逢って「ひゃつと驚いて思はず顔に紅葉を散らした」のは、彼女に対する恋情のためというよりおそらく彼女が思い出させたなにものかのためであったにちがいない。「行人」の三沢が「あの女」と呼んでいる芸者に「娘さん」の面影を認めたように、漱石は井上眼科で逢った娘に「ある女」の面影を認めて愕然とした。それはいうまでもなく病床に臥している登世である。・・・・・・・・」
○ 書簡中の「煩悩」という文字から単に性的な面での悩みだけを感じとり、それを登世との不倫関係に結びつけてしまったのはどのような理由からであろうか。恐らく「行人」の中の描写から帰納的に感覚的にそのように思い込んだとしか考えることが出来ない。そして一旦信じ込んでしまうとそれらしい字句をすべて自説に有利に展開してしまうというのはよくあることである。
                              
(この項 (2)嫂登世(江藤淳説)