市販品にみる棋譜記録機
マイコンが一般にブームになり始めた頃、囲碁に関する機器が出回り始めた。私が情報として知り得た範囲、または実際に入手したそれらのものを紹介してみたい。 |
![]() |
〇 ナショナル電子碁盤「名局」TQ−1500 対局を再現する時は、同じく磁気カードを差し込んで、カードに記録してあるデータを読み取らせる。碁盤の周囲には縦横の各線の位置にLEDが埋め込まれており、それぞれに点灯したLEDの交点が指定された石の位置ということになる。 |
![]() |
〇電子碁盤「清流」 潟Xタット・サプライ |
![]() |
![]() |
![]() |
〇左 「囲碁マスター」 川崎エンジアリング梶@昭和57年(1982年) 定石、手筋、詰碁、名局鑑賞等のソフトが内臓されている。 写真の右側および下側に並んでいる丸型の小さなボタンで座標を指定して棋譜を入力し、そのデータをカセットレコーダーに保存することが出来る。しかし前述の電子碁盤と同じく、この機種の範囲内での再現であり、棋譜としてプリントアウトする機能はない。 大きさ 180(縦)×128(横)×25(高さ)o 〇右 デジタルブックプレーヤ DB−P1 NEC |
|
![]() |
(回路系統図) | (この項 棋譜記録機の市販品) |