04.09.27(月) 21:00(前日)〜3:00 浦本〜関川
大潮【2時8分 43cm】 曇り 南東風 波高0.8m 月齢 12.5 月 入 3時48分 日出 5時40分 ☆今夜はイカ半分シーバス半分狙い。まずはイカからやってみるが潮止まりのせいかまったく反応なし。 やがて潮が動き出したが、アレレ?ぜんぜん釣れない。(^^;; まあ後でやることにしてシーバス狙いで関川へ。 そろそろ良いサイズが釣れてもいい頃になってきたものの釣れたのはこんなやつでした。サイズは手尺で2回分。 ![]() 100ポンドぐらいのボガに見える?(笑) 関川の増水跡からしてこちらは相当雨が降ったようだ。イカが釣れなかったのもこのせいかな…? 朝マズメは須沢にいってみると遠めにナブラが見えてダメだろう〜と思ったら地元のベテランさんがイナダキャッチ! σ(^_^)もあわてて準備してやってみたものの空振りで終了〜(T_T) 全体でイナダ2匹サワラ1匹みたいでした。 |
4.09.22(水) 21:00〜2:00 浦本〜関川 小潮【0時22分 43cm】 雨 西風強風 波高0.8m 月齢 6.5 月 入 21時58分 日出 5時35分 ☆今夜も前線が迫っていて降水確率50%に雷注意報も出てました。でもイカなら釣れるだろうということで出発 しましたが海岸線に出ると猛烈な西風!予報では4mだったのにこれって10m以上あるんじゃない? それでも来たからには竿を出したい。雨まじりだったので浦本の堤防に車を止めて後ろのハッチを開けて エギング開始。なるべくラインとロッドが風と平行になるようにしたものの、風向きが微妙に変わるので釣りにくい。 車もぐらぐらゆれるし場所移動。 能生の漁協とコンクリ壁の角。う〜む微妙に隙間風があって釣りにくいな〜 で、名立漁港の西隅に…。うっ先行者が居る。それじゃ〜有間の漁港の西提裏に… だめだ〜風向きが変わってぜんぜん風裏になってない。 この時点でイカはあきらめて関川へ。 やはり少し海から離れただけで風はだいぶ弱まる。河口から釣り上がっていくものの今年は渋い。 まだ夏の状態が続いているようで9cmミノーでやっとヒット!しか〜し足元でフックアウトしてポチャン。 20cmに満たないマイクロシーバスでした(T_T) |
4.09.17(金) 21:00〜1:00 浦本〜能生 中潮【3時38分 48cm 10時26分 29cm】 曇りのち雨 南東風 波高0.5m 月齢 2.5 月 出 7時58分 月 入 19時18分 日出 5時35分 アオリイカ(胴長14〜11cm)4ハイ ☆来週は連休で釣りに行けないかも…ということで雨の予報でしたが行ってきました。 まずはシーバス狙いでちょっと臭い流れ込みに。ちょうど潮目もできていて良さそうでしたがまったく反応なし。 ふと横を見ると人影が!かな〜りビックリしたがアオリ狙いの人でした。 その場を譲りこんどは浦本へ。 ここでは好調とまではいかないもののポツポツとアオリが釣れました。 PE1.5号直結ではラインバレバレなんでこんなもんでしょう。 潮どまりになって何も釣れなくなったころ、根掛かりを外そうと思ったらジワッと動いた。 たぶんタコ。ゴムにPEを巻いて引っ張り寄せましたが最後は岸壁に張り付いちゃいました。 |
4.09.14(火) 21:00〜1:00 浦本〜能生 大潮【2時53分 45cm 8時21分 40cm】 曇りのち雷雨 南風 波高0.5m 月齢 29.0 月 出 4時42分 月 入 18時1分 日出 5時29分 アオリイカ(胴長11cm)1ハイ イイダコ1匹 ☆今夜は西から前線が迫っていましたが、やれるだけやろうと思って出発しました。まずは波の様子を見ようと 早川に寄るとフクヤマさんと遭遇。少しやってみたがダメポ。2ヶ所目の流れ込みに行くとボラの大群に囲まれた。 沖の雷雲が近づいてきたので能生漁港に移動してアオリ狙いに変更。 先行者の人たちに聞くと釣れないという。ダメかな〜と思いつつやるとしばらくして手ごたえあり。 巻き上げて確認するとちっちぇ〜! よ〜く見るとアオリじゃなくてイイダコでした(笑) その後なんとか1ハイ釣ったところで冷たい風がヒュ〜っときて、とうとう土砂降りになってしまいました。 |
4.09.07(火) 21:00〜2:00 いろいろ 小潮【0時25分 43cm 6時12分 52cm】 曇り時々小雨 風向きいろいろ 波高1.0m 月齢 22.0 月 出 22時48分 月 入 13時31分 日出 5時23分 ☆台風の合間を狙って釣行。この前スレで掛かったウグイの幼魚が9cmぐらいだったのでTKLM90を買いに 釣具店に寄った。ところが品切れ〜 この前はあったのに… とりあえずヨレヨレを一個買ってまずは早川河口へ。 駐車場に入ってエンジンを止めるとズドーンという波の音。あれ?波浪予報だと50cmのはずなんだけど? 見に行くと1mUPの波が押し寄せていました(T_T) 浦本はベイト薄。能生はベイト平和。名立はタイミング合わず。で関川へ。 先ずは河口部の苦手な右岸から。ここで釣れると楽なんだけどやっぱり難しい。左岸は岸沿いが掘れていないので 浅すぎ。いちおう上までチェックしましたがベイトはどこにいっちゃったんだろう… 今回はピクリとも反応無しでした。 本日のロスト1本(T_T) |
04.09.02(木) 21:00〜3:00 須沢海岸 中潮【4時22分 46cm 10時53分 31cm】 雨 東風 波高0.7m 月齢 17.0 月 出 20時2分 月 入 8時20分 日出 5時19分 SPS962SS-TiEX+98STELLA4000+FIRELINE18lbダブルライン直結+コモモ シーバス 56cm 1.8kg(R) ☆夜の部は各地を転々としてみたもののウグイ一匹で玉砕(T_T) 仮眠しすぎた7:30頃。波も落ちたし雨も小降りになってきたのでダメモトでちょっとだけやってみました。 そしたら2投目でヒット〜〜♪ けっこう良い引きだったけどサイズはいまいち。でもよく釣れたよな〜 ソルストで紹介されてた田澤氏着水ヒットメソッドが効いたのかも。 ![]() |
04.08.22(日) 21:00〜2:00 浦本〜関川 小潮【0時35分 35cm 5時43分 49cm 】 曇り 東風 波高1.0m 月齢 6.0 月 出 11時15分 月 入 21時46分 日出 5時10分 SPS962SS-TiEX+98STELLA4000+FIRELINE18lbダブルライン直結 ☆OSD第4戦。サーフは台風によるウネリが残っていて時々パワーのある波が押し寄せるので漁港と関川を 狙ってみました。漁港は程よくベイトがいるものの、下げ潮のせいか反応が薄い。 流れがあることを期待して関川河口にいってみるが水量が少ないせいかまったりとした流れ… 上流部の深いところもやってみたけどダメでした。 朝は波がおちたのでサーフをやってみましたが、こちらもベイトは居ました。たぶんカタクチイワシです。 |
04.08.05(木) 21:00〜2:00 青海〜関川 中潮【0時4分 24cm 6時14分 43cm 】 曇り 東風 波高1.0m 月齢 18.6 月 出 21時38分 月 入 9時34分 日出 4時56分 SPS962SS-TiEX+98STELLA4000+FIRELINE18lbダブルライン直結 ☆しばらく雨降ってないし今夜は激渋だろう。中規模河川は減水しているので期待薄。とりあえずボラが集まりやすい ちょっと臭い流れ込みにいってみた。 ところが波がけっこうあるせいか普段たくさんいるボラも散っているみたい。全然無反応(T_T) こんどは激渋の関川に挑戦。やはり減水が激しいのでカーブの外側の淵狙い。バイブはダブルフックに交換して 針先を上に向けて川仕様にした。まずは上のレンジから探ってみるとベイトに当たる感触。 リップレスベイトのホロに交換して底を引くとバイトして反転するような感触! むむむ…シーバスかもしれない。 しかしその後は無反応になってしまいました。今度はソリッドバイブのスローシンキングでリヤだけトリプルに してみようかな〜 |
04.07.20(火) 21:00〜4:00 能生〜関川 中潮【8時49分 42cm 】 曇り 西風 波高0.7m 月齢 2.6 月 出 6時56分 月 入 21時3分 日出 4時43分 SPS962SS-TiEX+98STELLA4000+FIRELINE18lbダブルライン直結+サスケ95 リバーシーバス 47cm 1.1kg(R) ☆今夜は西風強風。風裏のサーフを少しやってから関川に向かった。河口のブロックは2個半、透明度10cm。 左岸に立つとフォローの風になる。もう一つのメリットは藪蚊が皮膚にステイできないこと。これはけっこう快適(笑) 水位が高めなので河口のシャローから始めると何気にヒット! しかし一秒バラシ(T_T) このシーバス、ルアーがすでに外れているのに3mもエラ洗いしながら走っていった。でかいの居るじゃん。 いきなりやる気モードになったがその後は無反応に… 潮止まりになったので潮汐の影響の無い上流に行くとこっちの方が濁り方が少なかった。 コモモを通すとショートバイト有り。今日はなかなか喰ってくれない日みたい。 ちょっと休めてルアーをサイズダウンしたら今度は一発で喰ってくれました。元気いっぱいの47cm。 ![]() そろそろ潮が動き始める時間になったので河口リベンジに向かった。狙いは大物!
ところが今度は鯉やフナにあたる感触しか伝わらない。 その後明るくなるのを待って枝に引っ掛けたレアフォース回収して終了しました。 本日のロスト3本(T_T) |
04.07.14(水) 22:00〜3:00 関川 中潮【10時42分 45cm 19時18分 20cm 】 曇り 西風 波高0.8m 月齢 26.2 月 出 1時32分 日出 4時39分 ☆今夜はベイトタックルをチョイス。関川は増水気味で河口のブロックは2個半、透明度10cmという状況。 上流部でも減水時とくらべたらけっこう水量がある。安心していたら根掛かり3連発(T_T) 早めの流れと硬めの竿、そしてベイトリールでレンジの感覚がわからずけっこう潜っていたのかもしれない。 いちおう根掛かり回収器で2個は回収成功。 下の流れ込みに移動すると何か魚がライズしていた。この辺の魚に詳しいG氏の証言によると今年は鮎の遡上は 少なく例年の1/3。そのかわりスズキ稚魚が多いと伺った。 そこで秋まで封印しておこうと思っていたレアフォースを投入。投げて巻いてみるとこのルアーあまり潜らない。 スローだとトップ状態で帰ってくる。 何度目かのピックアップ時についに出た。ボコッ!しかし乗らない(T_T) この後はまったく無反応なので場所移動。いろいろ実験して終了しました。 本日のロスト1本(T_T) |
04.07.06(火) 21:00〜3:00 能生〜関川 中潮【7時31分 38cm 10時14分 36cm 】 曇り 東風 波高0.5m 月齢 18.2 月 出 22時21分 日出 4時34分 SPS962SS-TiEX+98STELLA4000+FIRELINE18lbダブルライン直結+コモモ リバーシーバス 55cm 1.4kg(R) ☆今夜は波がないのでキスパターンで釣れないか実験してみました。グースのシンキングを底まで沈めて スローリトリーブ。そして時々上に跳ね上げてやる。いちおうこれでメゴチの動きやキスの捕食を真似ているつもり。 しか〜しまったく無反応。時間帯が違うのかな〜。 こんどは関川にいくと水量少なすぎ。いつもより水位は30cmは低そう。 それでもこの前の場所をやってみるとなんとかヒット〜 ひきあげてみると見覚えのある尾びれ。もしかして〜と思って測ると55cm。 たぶん前回リリースしたやつまた釣っちゃったんでしょう(笑) その後あとが続かず、いろいろ小場所を攻めて終了しました。 ![]() |
04.07.02(金) 21:00〜3:00 関川 大潮【2時48分 37cm 4時58分 36cm 】 曇り 東風 波高1.0m 月齢 14.2 月 入 3時36分 日出 4時32分 SPS962SS-TiEX+98STELLA4000+FIRELINE18lbダブルライン直結+コモモ リバーシーバス 55cm 1.6kg(R) リバーシーバス 87cm 5.3kg(R) リバーシーバス 56cm 1.7kg(R) ☆今夜は波高50cmの予定でしたが現地にいくと以外にも1m以上。東風もビュービュー。 能生漁港を覗いてから関川に直行した。 いつもの所は魚道の工事が進んだためかピクリとも反応しない。少し下流に行くと3投目ぐらいにいきなりヒット! 引きはよかったが小さい55cm。 ![]() こんどはアップクロスに投げて流すとバシャバシャ〜〜!突然予想外にヒット。 ビックリ合わせだったのでフックを絡めるようにしたがまもなくフックアウト(T_T) こんどはダウンで角度を変えながら探るとククン。ギィ〜〜! 最近やっとわかるようになってきたランカークラスの当たり。引きは強くないがでかそうだ。 足元近くまできたら急にエラ洗いマシーンに変身!うぉ〜激しすぎるぅ〜 かとおもえば鯉のようなダッシュもみせる。 ようやく岸に近づけたが、こいつは弱ったように見えても油断できないやつだ。 そ〜っとボガるとガシャガシャ〜とエラ洗い。コモモ丸呑みの87cm。 ![]() 予想外なやつをゲットできてもう充分なんだけど近くの流れ込みをやったら、またきちゃいました。 こんどは今の関川らしい56cm。ナイスファイトでした。 ![]() |