04.06.27(日) 20:00:〜6:00 能生〜関川 長潮【2時11分 19cm 9時4分 35cm 】 曇り 東風 波高0.8m 月齢 9.2 月 入 0時15分 日出 4時30分 SPS962SS-TiEX+AR3000+FIRELINE18lbダブルライン直結+コモモ ☆OSD第3戦。潮は小潮〜長潮、前日にまとまった雨が降って姫川はけっこう濁りがきつい状況。 タイドグラフを見ても見るものによって潮時が異なるような曖昧な潮周り。こんなときは一番潮が動くときに 喰ったりするので、休む暇もなくランガンしてみました。 まずは潮通しのよい岬状のゴロタ。思ったより潮が速く無反応… 次に常夜灯の絡む能生川、百川、徳合川、名立川、桑取川を順番にまわると百川で反応あり! 海藻に引っかかったルアーがはずれた瞬間バイト! そのままスロープを利用して上げようとするが、意外と傾斜がきつかった。途中でフックがはずれてサヨナラ〜 重みの乗らない40cm後半クラスでした。 反応の無い流れ込みをこなして関川へ。河口近くのドシャローで魚の気配があったのでいろいろ試したら サミーに反応。しかしサイズはルアーと同じぐらいのやつなので喰うことはできないみたい。 その後、上のほうもやってみましたがピクリとも反応ありませんでした。 夜中の上潮だったらよかったのかも。 |
04.06.24(木) 21:00:〜2:00 能生〜関川 小潮【0時22分 11cm 9時48分 34cm 】 晴 南風 波高1.0m 月齢 6.2 月 入 23時25分 日出 4時29分 SPS962SS-TiEX+AR3000+FIRELINE18lbダブルライン直結+コモモ リバーシーバス 46cm 1.0kg(R) ☆今週末のOSDのプラをしてきました。外海は波が高くて落ち着けないので関川に… 台風通過2日後で期待したものの意外と水量は少なめでした。 なぜかいつものニゴイの反応がなく、おかしいな〜と思っていたらヒット! ランディングするとニゴイじゃなくシーバスでした。 しかしこれじゃダメだ〜 ![]() |
04.06.10(木) 20:00:〜2:00 姫川港〜関川 小潮【1時35分 6cm 9時54分 30cm 】 曇り 南西風 波高0.5m 月齢 21.9 月 出 0時21分 日出 4時27分 SPS962SS-TiEX+AR3000+FIRELINE18lbダブルライン直結+コモモ カマス10匹 ニゴイ8匹ぐらい リバーシーバス 44cm 0.8kg(R) ☆まずは子供達が喜んで食べるカマス狙い。到着時間が遅くてダメかと思ったけど幸い港の作業灯が 点いていた。シュガーディープのトイッチでとりあえず一時間ぐらいで10匹ぐらいゲット。 21時にはライトが消えてしまったので能生のゴロタ流れ込みへ… 夜光虫はもう気にならない程度になったもののまったく反応無し。で、場所移動。 自称ステラ風車ポイント(風がなくてもよく回るので…)にいくと西風まじりなので今夜は右岸に入ってみた。 やはりこっちも毎回ルアーに海藻が引っかかってくる。あるとき海藻を取ろうと触った瞬間プルプル! うわぁ〜なんか変なものに触った〜 とビックリしたが良く見ると5cmぐらいの小魚が海藻にまざって スレ掛かりしていた。稚鮎でもないイワシでもない変な魚。 それにあわせてルアーをサイズダウンさせると着水でシーバスヒット〜〜! でもバシャバシャ〜で一秒バラシ(´Д`) ウエイトの乗らない小型でした。 こんどは最終目的地関川。白馬からおよそ90kmになる。 濁りが心配されたが、それほどでもなかった。ルアーを通すとニゴイ連発! これもけっこう面白いので続けていたらニゴイに混じってシーバス釣れちゃいました。 ランディングと同時にフックがはずれたので、あやうくニゴイと間違えてそのまま逃がすところでした(笑) 写真を獲って本日の任務終了〜 ![]() |
04.06.05(土) 23:00:〜7:30 姫川港 中潮【5時0分 31cm 8時55分 30cm 】 晴 南西風 波高0.5m 月齢 16.9 月 入 5時59分 日出 4時28分 SPS962SS-TiEX+AR3000+FIRELINE18lbダブルライン直結 カマス4匹 コウイカ2杯 ☆今夜は塩の道の慰労会。早めに着いたので姫川港を偵察しました。墨跡のある場所でエギングするが 反応無し。カマスの群れが回ってきたのでシラスジグを投入するとけっこう反応が良かった。 残り時間は少なかったが2尾ゲット。 朝マズメはコウイカ狙い。水深のある場所なので底ズル引きもけっこう難しい。潮も動かず苦戦しましたが 超デッドスローで一匹、ピンピン弾かせて一匹ゲットできました。 ![]() |
04.06.02(水) 21:00:〜7:30 いろいろ 大潮【1時11分 30cm 6時24分 22cm 】 晴 南風 波高0.5m 月齢 13.9 月 入 3時20分 日出 4時29分 SPS962SS-TiEX+AR3000+FIRELINE18lbダブルライン直結 ☆今夜は月夜で晴天。昼間のように明るいので前から気になっていた百川から桑取川までの名も無い 流れ込みの初調査、というか感触を確かめに行ってきました。 西頚城の流れ込みは大体3タイプに分かれると思いますが、今回は夜光虫に強いと思われる2と3です。 ちなみに1は流れ込む勢いが強いタイプ。向きが傾いていれば別ですが、流れ込む勢いで周囲の海水を 引き寄せて河口脇までピカピカ。青海川、姫川、早川、能生川などがそんな感じです。 2と3は流れ込む勢いが弱くて岸沿いに円形または楕円形に汽水域をつくるタイプ。 さらに分けると2が稚鮎が遡上できる川。3が登れないが一時的に稚鮎が集まる流れ込みといった感じです。 有力なのは2ですが3も侮れません。特にテトラ帯脇や沈み根近くの3は意外な大物が回遊してくる可能性が あります。今夜は月夜なのでそんなことはまずありませんが、普段真っ暗で近寄りがたい雰囲気のところを まわってみました。 しかし結果的にはポヨヨ〜ン。桑取川に至っては見ただけで終了でした。 朝はコウイカでもと思って似合わない偏光グラスかけて浦本にいきましたがここで発見! ボラの群れにシーバスが混ざってました。イカそっちのけで狙ってみましたがチェイスはあるけど喰わない。 というか2mぐらいで反転してしまうので興味はあるけど喰う気がないといった感じでした。 あ〜夜にやってれば面白かったな〜。 |
04.05.27(木) 21:00(前日):〜8:00 いろいろ 小潮【1時21分 4cm 11時20分 26cm】 晴れ 南風 波高0.5m 月齢 7.9 月 入 0時29分 日出 4時32分 CPS102+STELLASW5000H+FIRELINE20lbダブルライン直結 ニゴイ2匹(R) ☆夜の部は能生〜関川までやってみましたがシーバスの反応なし。関川はニゴイが異常に高活性でした。 朝になって直江津港にいくとすでにイカポンの皆さんがキャスト中! σ(^_^)もまねして青物狙ってみましたが、潮目沿いをイルカの群れが通過。(-_-メ) それに能生〜名立にかけて6年ぶりに赤潮が発生したようで、沖合いに茶色の潮目が見える。 いちおう8時ごろまで粘ってみましたが釣れませんでした。 |
04.05.22(土) 20:00:〜23:30 能生〜名立 中潮【14時31分 35cm 23時0分 0cm】 曇り 南風 波高0.5m 月齢 2.9 月 入 21時55分 日出 4時34分 SPS962SS-TiEX+98STELLA4000+FIRELINE18lbダブルライン直結+アイマコモモ ☆今夜はOSD第2戦。チーム戦の時間にあわせていつもより早めに海に向かった。 まずは潮位が高いうちに能生から攻めるが無反応。ここは昨年暮れの大荒れからぜんぜん調子がでないな〜 河口を転々としながら名立に着いた。いつのまにか風車の照明が復活していた。 しかし堤防先端は餌釣りの先行者あり。 河口をやってみたが反応が無いので左岸を行ける所まで行ってみた。 すると突然ゴロタに人の顔が! ものすご〜くビックリしたがしゃがんで釣してる人だった。 この辺の雰囲気は青海に似ていてクロダイ釣れそう。しかし今夜はOSD、シーバスを釣らなくては… また河口にもどってコモモを投げるとググッ! えっ?まさかのヒット〜〜! しかも引きからしてこいつはでかい!と直感。80?いや90cm近いかも。 足場が悪く左に流れる潮にのってコントロール不能! そのまま遠くの石に座礁してしまった。 捻挫してもいいと思って魚を見ながらゴロタを駆け寄るが強烈エラ洗いでばれてしまいました。 あ゛〜〜終わった(´Д`) 仲間にばらしたことを伝えてしばしボ〜ゼン マッタリとキャストを再開すると一時間ほどしてなんと目の前でヒット! 信じられないがこんどのもでかそう。 潮の流れは弱まっている。こんどは逃がすわけにはいかない。 しかしこの魚はエラ洗いマシーンだった。身を半分もだして豪快にエラ洗いを繰り返す。 もうやめてくれ〜と心の中で叫びながらなんとか寄せた。 久々に見たランカーサイズはでかく見えました。 ![]() シーバス85cm 5.1kg(R) オタケさんが真っ先に駆けつけてくれてブツ持ちを撮ってくれた。(ありがとう) その後出張の為水戸へ… 那珂川編 23日夕刻。那珂川を下見しながら涸沼川に着いた。OSDが全国的に渋かった原因がわかった気がした。 ものすごく寒い。 水色は関川とほぼ同じ。ベイトもいる。2時間ほどやってみましたがノーフィッシュでした。 2日間の釣りでもう「クタクタ2」です(笑)(参加者にしかウケないか…) |
04.05.19(水) 21:00(前日):〜7:00 いろいろ 大潮【3時4分 24cm 8時24分 20cm】 晴れ 南風 波高0.5m 月齢 29.5 月 出 4時22分 日出 4時36分 CPS102+98STELLA4000+FIRELINE18lbダブルライン直結 ソイ2匹(R) イナダ43〜40cm 4匹 ☆夜の部のシーバス半分クロダイ半分狙いは撃沈!ソイ2匹のみ… 久々に行った能生テトラ帯は海藻が繁ってアオリイカが釣れそうな感じでした。 朝の部はイナダ狙い。遅めにいったのですでに満員御礼。群れが回遊しているので右の人から順番に 釣れてくる。入れ食いも面白いけどこういう釣れ方も面白いな〜 |
04.05.15(土) 4:30:〜6:30 ラベンダービーチ 中潮【5時5分 8cm 】 晴れ 南西風 波高0.5m 月齢 25.5 月 出 2時41分 日出 4時40分 DSR90+98STELLA4000+FIRELINE18lbダブルライン直結 イナダ47〜37cm 10匹以上 ☆仲間から爆釣情報をもらって急遽いってみました。潮が動き始めたとたん情報どおり確変モードに突入! あまり飛ばないママンゴも掛けてはバラシまくる。よいデビュー戦となりました。 効率を追求した結果、σ(^_^)が投げ役、ママンゴが巻き役。20分くらいでビニール袋いっぱいに! 10匹ぐらいになったところでこれ以上は食べきれないので終了。他の人に場所譲りました。 いちばん大きいやつは刺身になりましたが、けっこう旨かったですよ〜 |
04.05.12(水) 21:00(前日)〜5:00 青海サーフ 小潮【17時12分 33cm 1時54分 -3cm 】 晴れ 南西風 波高0.8m 月齢 22.5 月 出 1時20分 日出 4時42分 SPS962SS-TiEX+98STELLA4000+FIRELINE18lbダブルライン直結+CD9、サスケ ソイ2匹、メバル、オニオコゼ(R) ☆そろそろシーバスを釣らなきゃと思って河口を覗いてみたら泥にごり。反応もないのでクロダイ狙いに変更。 ![]() 砂山が盛られていました。 たぶん昼間の工事の音で魚は散ってしまっただろう… と思ったもののソイが一匹釣れたので、粘ってみました。 でもこれ一匹であとが続かず。 一時間ほどしてやっと一匹釣れた。 また一時間ほどなにも釣れずメバルが一匹釣れた。 いわゆる激渋状態なので月が出るまで仮眠した。 仮眠後も状況は変わらなかった。なにも釣れない。 そんなとき底付近での誘いに何かがヒット。 カサゴだろうと思ってずりあげると何かが違う。 背中の毒鰭が右に左に威嚇している。 なんとかはずして海にお帰りいただいた。 帰ってから図鑑で調べるとやっぱり猛毒だった。 |
04.05.07(金) 21:00(前日)〜5:00 青海サーフ 中潮【21時36分 -5cm 4時14分 26cm 】 晴れ 西風 波高0.5m 月齢 17.5 月 出 21時36分 日出 4時47分 SPS962SS-TiEX+98STELLA4000+FIRELINE18lbダブルライン直結+CD7、サスケ クロダイ47cm、40cm、ソイ2匹(R) ☆やっと忙しいGWが終わってまた釣りに出られるようになりました。仕事の合間に練った構想。 もしかしたらフライタックルで極小ワーム投げたら面白いんじゃないか…?? しか〜し現地に着いたら西風で、予報では2mだったのに4m以上吹いている。 試しにやってみたものの無風でもラパラより飛ばないのに、この風では話にならない。(´Д`) ルアータックルに換えてやってみると当たり前だが投げやす〜い!(笑) 根魚の反応もないので今夜はダメかな??と思いつつホタルイカが獲れるほうに行くと珍しく今日は誰もいない。 ここはいつもホタルイカ獲りでにぎわっているのでいままでやったことがない場所。 ダメモトで投げたルアーに根魚みたいなアタリ! それが急にクロダイに変身して引く引く〜 ![]() ジャスト40cmでした。こんな袋小路みたいなところにも入ってくるんだね〜。
とりあえず弱まらない冷たい西風に嫌気がさして一時間ほど車で暖をとった。 眼がさめると辺りは月明かりに照らされ風も弱まっている。ちょっと降りていってクリア系を投げてみた。 そしたら一発でヒット〜〜! さっきと同じドラグ設定だから引きからしてサイズアップは間違いない。ロッドは脇に挟まず柔軟な対応に専念。 ドラグが引き出される度に至福の瞬間!を実感(笑) ![]() けっこうでかく見えたんだけど測ると47cmでした。50UPはまだでかいのか〜 このあとまたよい引きの魚がかかったけどラパラのフック延ばされてバラシ! もう何度も延ばされてはペンチで直してを繰り返したからしょうがないか…。 それから本日の本命狙いの朝の部なんですが、ものの見事に寝過ごしちゃいました〜(笑) |
04.04.27(火) 22:00(前日)〜1:00 青海サーフ 小潮【16時25分 27cm 1時9分 -2cm 】 雨 北東風 波高1.0m 月齢 7.5 月 入 0時45分 日出 4時58分 SPS962SS-TiEX+98STELLA4000+FIRELINE18lbダブルライン直結+CD7 クロダイ43cm×2、41cm(R)、カサゴ、ソイ多数、メバル(R) ![]() 糸魚川に着くとやっぱり小雨状態になってきた。 前日までの荒れはおさまったものの うねりはまだ残っていた。 とりあえずサスケで探ってみるが根魚一匹反応が無い。ホタルイカがきていないのだろう。 毎回海藻がひっかかるので多少ゴミが くっついても泳ぐラパラCD7にチェンジ。 底まで沈めるとブルブル! やっとカサゴがヒット。 続いて良型のクロソイも釣れた。 その後ピタッと反応がなくなったと思ったら一気にドラグを滑らす魚がヒット! もしかしたら皮一枚かもしれないので 追い合わせはいれない。 慎重に寄せると通称カンヌキ部分にガッチリ掛かっていました。 ![]() ポイントを少し移動。 ルアーの着水と同時にプルプル〜 なんだろうと思ったらここでは珍しい メバルでした。 静めるとこんどはムラソイの猛攻。 これは時合かなと思ったら ホタルイカがポツポツ現われはじめた。 超デッドスローにするとブルブル! カサゴかな〜 いやクロダイに変身! ゴンゴン頭を振っているのが伝わってくる。 フックが延びないように調整しながら ランディング。 こんどは皮一枚でギリギリセーフ。 風向きがこんどは西風に… それと同時に雨が本格化してきた。 3回目の至福の瞬間は撤収しようと思ったときにやってきた。 ![]() 棒引きしてたらグググッ〜! 引きが強いのでサイズアップを 期待したけど同サイズでした。 この後潮止まりに… 朝のタックルも積んできたけど 風邪ひきそうだったので撤収しました。 |
04.04.19(月) 22:00(前日)〜6:00 ロンダルキア 大潮【1時37分 22cm 8時38分 4cm 】 曇り 南風 波高0.5m 月齢 29.1 月 出 5時0分 月 入 18時10分 日出 5時8分 SPS962SS-TiEX+98STELLA4000+FIRELINE18lbダブルライン直結 カサゴ、ソイ(R) ☆今夜は条件的に最高だったのに潮がまったく動かず大苦戦。根魚のアタリは頻繁にあるものの どれもショートバイトでなかなかフッキングしない。時々良い引きの魚が掛かるがすぐに逃げられてしまう。 仮眠後の朝マズメ。ついに捉えた!グググ〜〜っと良い引き! バットまで曲がってジリジリとラインが出て行く。至福の瞬間♪ その後、フッと… うそだろ〜(´Д`)と嘆くがどんどん明るくなっていくので時間がない。 移動しながら何キャスト目かにまたヒット!こんども型が良さそうだ! 念のため追い合わせをした瞬間まさかのフッ… もう言葉もでないが、ふと沖を見ると10頭ぐらいのイルカの群れが。しばし見惚れました(笑) 東へ移動中とみましたがこれから好不調の差が激しそうだな〜 |
04.04.15(木) 22:00(前日)〜2:00 入善サーフ 若潮【19時57分 17cm 5時7分 -7cm 】 晴れ 北東風 波高0.5m 月齢 25.1 月 出 3時20分 月 入 14時3分 日出 5時17分 SPS962SS-TiEX+98STELLA4000+FIRELINE18lbダブルライン直結 クロダイ37cm、メバルMAX29cm、カサゴ、ソイ ![]() 富山まで行ってみました。 状況的には冷たい北風のせいかホタルは見えなく、それにテトラが遠くて いつもの攻略ができない状況。 試しにシンキングでいつものようにやってみると途中で海藻に引っかかってしまう。 フローティングに換え、いかにもメバルが 居そうな薄明かりに投げてみた。 するといきなりヒット〜〜! メバルだったらけっこうな大物だろう。 慎重に引き上げると小さいながらも体高のあるクロダイでした。 いちおう富山での初クロゲット〜。 少しずつ移動しながらキャストを繰り返しているとメバルが釣れはじめた。 ![]() 大型の反応を待った。 するとこんどは小さなソイばかり。 あ〜さっきのキープしておけばよかったよ〜(笑) また戻るとメバルが釣れた。 どうやらこの辺に海藻帯でもあるのかな… クリア系に変えると良型がヒット! この調子ならランカーでるかな?と思ったけど その後右からの潮が強くなりソイしか釣れなくなりました。 それにしても富山すごい。 ランメバに一番近いところかも。 |
04.04.12(月) 21:30(前日)〜6:00 親不知サーフ 小潮【16時48分 26cm 1時9分 -11cm 10時8分 16cm 】 晴れ 南西風 波高0.5m 月齢 22.1 月 出 1時11分 月 入 10時31分 日出 5時18分 SPS962SS-TiEX+98STELLA4000+FIRELINE18lbダブルライン直結 カサゴ5匹ソイ2匹(R) ☆いつものサーフに行くとすでにホタルイカが来てきた。しかし根魚さえ無反応なので親不知方面に変更。 ピアパーク前のゴロタでは潮が速いせいかホタルイカは確認できず。 いろいろ試しているとジーンのアユカラーに小さなイカが乗ってきた。なんか閃いて車にBIGミノーを取りに 戻ったりしてやってみたけどダメだった。 次に崖下のサーフにいくと足元に2匹ホタル発見。 それらが流されていく方向に行くとまとまって打ち上げられている場所があった。 そこで投げてみると根魚の反応バッチリ。潮が変化するときにきっと本命がくるだろうと粘ってみたものの なにも来ませんでした(T_T) いまいち調子がでないな〜 |
04.04.06(火) 20:30(前日)〜2:00 糸魚川サーフ〜親不知 大潮【20時11分 3cm 2時2分 22cm 9時13分 0cm 】 晴れ 南風 波高0.5m 月齢 16.1 月 出 19時13分 月 入 5時52分 日出 5時26分 SPS962SS-TiEX+98STELLA4000+FIRELINE18lbダブルライン直結 カサゴ1匹(R) ☆今夜はきれいな満月。月が低いうちに常夜灯まわりをやってみた。春といえば9cm以下のミノーが定番。 しかし今回はデータフィッシングの枠を超えて、イカとコノシロにあわせた14cm以上のミノーも使ってみた。 まずイカっぽい18cmクリア系ミノー。 こいつを投げていたらググッ〜〜。いきなり来ちゃいました。これにきたってことは〜♪ 一瞬期待したけど、まあまあ良型のカサゴでした。 このすごい活性をみせたあと、嘘のように何も釣れなくなりました。 まるで昼間のように明るい月夜。それなら昼間でも釣れるところをやってみようといろいろやってみましたが なかなか難しい。やっぱりだめでした。 |