02.06.23(日)浦本周辺 23:00〜1:00 中潮【2時13分 35cm 6時22分 32cm】雨 西風 波高1.8 月齢12.1 月 出 17時36分 月 入 2時49分 日出 4時28分 気温−−℃ 水温−−℃ ☆OSD第3戦。今回は欠席のつもりでしたが、やっぱOSD。家でじっとしていられず短時間勝負にでました。 海岸線にでると左から雨と西風がビュービュー。波も高い。こんなときベイトは風裏の風表側にいると読んだ。 きっとシーバスもそこにいるはず。答えは一投目に出た。フッキング気味のショートバイト。要するにいつもの 正体不明の一秒バラシ。その後はなにをやっても無反応。 |
|
02.06.14(金)浦本周辺 21:30〜3:00 中潮【23時14分 3cm 8時48分 33cm】曇り 南東風 波高1.0 月齢3.1 月 出 7時11分 月 入 22時14分 日出 4時27分 気温−−℃ 水温−−℃ 気圧 低気圧1014hpa SPS112SS-Ti+98ステラ4000+サスケSF-95レッドヘッドホロ(varbress)+FIRELINE18lbダブルライン直結 シーバス52.5cm 3lb(R)2:20 |
|
![]() よぎった。漁港に移動しキャストを繰り返すと アタリは頻繁にある。メバルかな〜と思ったが 正体はフグ。 潮どまりに休憩し今度はテトラ裏のシャローを 探ってみた。この一帯ではソゲは釣ったことが あるがシーバスは実績がない所。 わずかな流れ込みにルアーを通すとまさかの ヒット! こういうところにも居るんだね〜 波の高い日に使えそうなポイント発見しました。 |
|
![]() 22:00(前日)〜6:00 17:00〜20:00 大潮【2時4分 28cm 5時52分 26cm】雷雨のち晴れ 西風強風 波高1.0 月齢27.6 月 出3時10分 月 入17時23分 日出 4時27分 気温−−℃ 水温−−℃ チビメバル(R)(サスケ) ヒラメ 58cm 4lb(K)(BIGGAMEBULLET65+パワーシャッド6) キジハタ22cm(R)(ストライカー) |
|
![]() 苦戦しそうと判断。風が少しでもよけられる 漁港に移動。ボラが跳ねているのでシーバスも 入って居そう。でも釣れたものはチビメバル 一匹だけ。このあと何も釣れないかもしれない ので一応写真をパチ! 西風は相変わらずで海岸からすこし離れれば いいかもと思って関川に移動。 しかしついに雨&カミナリになり結局釣りできず すぐに引き返してきました(笑) 朝マズメは晴れましたがすでに明るくなっていてメインポイントに入れず。いちかばちか湾内の風表側を攻めてみる。ゆっくりリフト&フォールを 繰り返しているとガツッときた。あわせをいれて 巻き始めるとアレ?タイじゃない… ヌ〜っと海中から現われたのはヒラメでした。 周りの人もちょっとビックリ。 このあと日中糸魚川で所用をこなし、夕マズメ。 今夜はロシア戦があるためか人も少ない。 薄暗くなるとメバルのボイルが起こった。 でもいつものように何を投げても反応無し。最後に底でキジハタが掛かって終了しました。 |
|
02.06.03(月)糸魚川サーフ〜某所 22:00〜6:00 小潮【2時19分 10cm 10時54分 29cm】晴れ 南風 波高0.7 月齢21.6 月 出 0時33分 月 入 11時34分 日出 4時29分 気温−−℃ 水温−−℃ イナダ 1匹(小さめサイズ) ☆波高はたいしたことないがうねりでちぎれた海藻が浮遊している状態。フォールで食わせる作戦でアジがヒット。 でも波打ち際の引き波でバレてしまう。シーバスらしきコーン!というアタリもあったが反応できなかった。 朝マズメはゴールデンタイムに間に合わず、いろいろやってみたけどイナダ一匹で終了でした。 |
|
02.06.01(土)青海町サーフ〜某所 22:00〜6:00 中潮【1時0分 4cm 10時2分 29cm】晴れ 南西風 波高0.5 月齢19.6 月 出 23:30 月 入 9:36 日出 4時30分 気温−−℃ 水温−−℃ ☆サーフでは花火をやっている人達がいましたがとりあえず河口までランガン。左への流れがあってベイトが 溜まらない感じ。河口部は砂が堆積してますます複雑な形状になっていました。 戻ってくる途中、波打ち際でいきなりググッときましたが1秒でフックアウト!さすがに正体不明。 仮眠後は糸魚川サーフから某所にのぼってみましたがこちらも完全玉砕でした。 |
|
02.05.26(日)糸魚川〜能生各地 前日16:00〜6:30 大潮【2時55分 30cm 8時26分 22cm】晴れ 西風 波高1.0 月齢13.6 月 出 18時44分 月 入 4時14分 日出 4時32分 気温−−℃ 水温−−℃ 気圧配置 高気圧接近 −海藻地獄− ☆しばらく凪続きでしたが、強い北西風によって波打ち際は海藻だらけ。サーフでは海藻どうしで絡まって 巨大化していてうっかり引っ掛けたものならランディングが超大変! チーム戦の始まる前に自然集結して作戦会議。九州で90cmがでたのでとりあえず各自50UPを 釣ろうということになった。 ところが移動先でも反応なし。唯一クロダイらしき魚が掛かるが掛かりが浅かったのか途中でバラシ。 結局OSD第2戦でシーバスは出せませんでした。 |
|
02.05.21(火)青海町サーフ〜糸魚川サーフ 21:30〜24:00 長潮【21時45分 28cm】晴れ 無風 波高0.7 月齢8.6 月 出 12時47分 月 入 1時30分 日出 4時35分 気温13℃ 水温−−℃ 気圧配置 高気圧接近 SPS802SS-Ti+ステラAR3000+グース125F(varbress)+FIRELINE18lbダブルライン直結 シーバス54cm 1.7kg(R)22:25 ☆今夜は直前まで吹いていた風波が残っていましたが、釣りを始める頃には無風状態。煙突の煙もまっすぐ。 潮どまりから始めて移動していくと潮の下げ始めでヒット! なんか久々に重い手ごたえ!ロッドにあわせたドラグが勢いよくすべる。 もしかしてランカーかもと思って慎重に寄せるとあれれ〜スレ掛かりでした(T_T) 胸ビレの近くにリアフック一本。あまり血は出てなかったのでリリースできました。 その後はいつものサーフにいくものの根魚の反応もなし…。パターン変わっちゃったかな〜 |
|
![]() |
|
02.05.19(日)梶屋敷 6:00〜7:00 小潮【1時43分 0cm 10時41分 24cm】晴れ 西風微風 波高0.5 月齢6.6 月 出 10時27分 月 入 0時14分 日出 4時37分 気温−− 水温−−℃ CPS102+98ステラ4000+メタルパワー(varbress) FIRELINE18lbダブルライン直結 イナダ 2匹(小さめサイズ) ☆フリスピミーティング後仮眠のつもりが朝までグッスリ。とりあえず河口でミノーを投げるが右への流れが強くて ベイトがいないみたい。 イナダ狙いの人も少なくて釣れないのかな〜と思いましたがこの前のヒットパターン シルバーの高速巻きに反応しました。 |
|
02.05.15(水)青海町サーフ〜糸魚川サーフ 21:30〜7:00 中潮【5時50分 23cm 10時9分 22cm】晴れ 北東風 波高0.5 月齢2.6 月 出 6時28分 月 入 21時39分 日出 4時40分 気温−− 水温−−℃ SPS802SS-Ti+ステラAR3000+FIRELINE18lbダブルライン直結 シーバス43cm 1.0kg(R)1:30(リップインベイト) ウーバス52cm(R)(サスケ)アジ24cm(K)(スミスシラスジグ)ソイ2匹、フグ(R) ☆今回のテーマもホタルイカ&チアユパターンの検証。ある程度確立してきたものの今回の釣行でますます 深みに入っちゃった。う〜ん複雑! ホタルイカ大量接岸の中、お目当ての魚以外で五目達成(笑)今回は完全燃焼でした。 |
|
![]() |
|
02.05.13(月)能生〜梶屋敷 22:00〜7:00 大潮【3時39分 23cm 9時17分 19cm】晴れ 南西風微風 波高0.5 月齢0.6 月 出 5時10分 月 入 19時35分 日出 4時42分 気温−− 水温−−℃ CPS102+98ステラ4000+メタルパワー(varbress) FIRELINE18lb+リーダー30lb イナダ 3匹(小さめサイズ) ☆糸魚川に入る頃、何か忘れたような気がして荷室を見ると無い!やっぱり無い!最近のヒットルアーをつめた 一軍ルアーボックスを忘れてしまった。(T_T) 二軍ボックスには大きめのルアーばっかり。とりあえず小さめのルアーをピックアップして能生漁港をチェック! 明かりまわりには無数のベイトがいてルアーにコツコツあたる。よく見ると15cmぐらいの白い魚も居たが なんだったんだろ〜?? 浦本もベイトは居たが無反応。 仮眠後の朝マズメは目が覚めたときにはもう日が出ていた。イナダをやろうとサーフに降りると15人ぐらいの人! よくみると各自数本ずつキープしていました。急いで支度をして投げ始めるが反応が無い。まわりも休戦状態… いろいろ試した結果ステラ4000の限界に近い早巻きにやっと反応。 なんとか3匹釣れたけどこれは疲れるよ〜 |
|
02.05.09(木)糸魚川サーフ〜能生 21:30〜6:00 中潮【0時23分 20cm 6時59分 11cm】霧雨 西風 波高0.7 月齢26.3 月 出 3時21分 月 入 15時37分 日出 4時45分 気温−− 水温−−℃ ☆今回は修理から戻ってきた802SS-Tiを使って繊細なアタリをとる作戦でしたが、海に降りるとけっこうザブザブ 波が押し寄せてくる。しかもうねりと横の流れでルアーがあっという間に流されてしまう。ダメだ〜。 濁りも強くて根魚もヒットしない中、bossくんシーバス1ゲット!これはすごい。 仮眠後能生もやってみたけど反応無し。こちらも同じぐらい濁っていました。 |
|
![]() 小潮【2時13分 -1cm 11時21分 21cm】曇り 南西風 波高0.5 月齢21.3 月 出 0時53分 月 入 10時49分 日出 4時51分 気温−− 水温−−℃ SPS962SS-Ti+ステラAR3000+ザブラミノー90SR(varbress) FIRELINE18lbダブルライン直結 シーバス 53cm 1.5kg (R)0:50 シーバス 68cm 2.8kg (R)1:50 根魚 4匹(R) ☆今夜のサーフは潮が動かず激渋状態。いろいろ試すものの根魚しか ヒットしない。潮止まりが近づいたので一か八か暗いポイントで大物狙い。 コレが功をそうしてとりあえず53cmゲット。先行者が近づいてきたのでしばし釣りのお話をした。 その後どうせだめだろうと投げたルアーに68cmがヒット。ガーン!潮止まりでも釣れるんだ! リリース後さらにクロダイらしき魚がヒット。しかし掛かりが浅かったのかフックアウト! 潮の動かない日は潮どまりはあまり関係ないんだ。ちょっとカルチャーショック… いままでかなり釣れる時間を捨ててたな〜 |
|
![]() |
|
02.04.26(金)親不知〜富山・宮崎海岸 21:30〜5:30 大潮【1時35分 26cm 8時26分 5cm】晴れ 北東風 波高1.0 月齢13.3 月 出 17時29分 月 入 4時35分 日出 5時0分 気温7℃ 水温−−℃ SPS962SS-Ti+ステラAR3000+プラメケ90F(varbress) FIRELINE18lbダブルライン直結 チビソイ 1匹 (R) ☆親不知漁港の堤防際をトィッチしなからテクトロ?角に差し掛かった頃バシャ!ビックリアワセでチビソイくん 宙に舞いました。(笑)その後波の低い富山方面、宮崎漁港から宮崎海岸のあたりをシーバス捜索しましたが 見つかりませんでした。でも良いポイントいっぱいあるよ! |
|
02.04.23(火)糸魚川サーフ〜能生 21:30〜5:00 若潮【5時19分 -1cm】晴れ 南風 波高0.5 月齢10.3 月 出 13時50分 月 入 2時54分 日出5時4分 気温−−℃ 水温−−℃ SPS962SS-Ti+ステラAR3000+アイマ・コモモ(varbress) FIRELINE18lbダブルライン直結 シーバス 54cm 1.5kg(R)(4:15) ソイ10匹(R) ☆姫川、海川は泥濁り。濁りの影響の無いサーフに行くと先行者がすでに4匹キープ。 σ(^_^)も近くでやるが根魚ばかり…(T_T) 夜明けが近づいたので能生に移動。クロダイでも釣れないかな〜と思っていたらシーバス釣れちゃいました。 やっと仮眠できるよ〜(ここまで不眠不休) |
|
![]() |
|
02.04.19(金)糸魚川サーフ、某所 21:30〜6:30 小潮【1時5分 -6cm 10時33分 16cm】晴れ 西風→南西風 波高1.5 月 齢 6.3 月 出 9時23分 月 入 −− 日出 5時9分 気温−−℃ 水温−−℃ ☆西風により沖は大荒れ。糸魚川は能登半島のおかげでなんとか波高1〜1.5mに納まっているがうねりを伴った 重い波。ルアーには海藻が絡んでくるので底荒れしてしまったようだ。一発大きな波の飛沫をかぶって戦意喪失。 仮眠後はマダイ狙い。地元常連衆含めて6人でやるがアタリ一つなし…。 前日には珍客(イルカ)がお見えになったようで、その影響かもしれない。 |
|
02.04.15(月)糸魚川サーフ 6:00〜7:00 中潮【4時13分 18cm 10時30分 9cm】晴れ 南東風 波高0.2 月 齢 2.3 月 出 6時37分 月 入 20時41分 日出 5時14分 気温−−℃ 水温−−℃ ☆今日は恒例のDNAホタルイカすくいに参加した。最初から焼肉でビール飲みまくり! やはり朝まで飲むにはペースが速すぎた。2時ごろダウン。途中起こされたがまたまた二度寝。 朝は堤防に上がる予定でしたが気がついたら5時。もう遅すぎる〜 というわけで各地のサーフを数投ずつ様子をみてきました。波打ち際は白くなったホタルイカが無数に打ち上げられ 海のなかにも漂っている。通常打ち上げられたホタルは夜明けと同時にカモメやカラスがきれいにしてくれますが 鳥までも飽食気味なのか数日分のホタルの死骸が溜まっている感じ。 当然魚もぜんぜん釣れる気配なし。 |
|
02.04.12(金)糸魚川サーフ・某所 22:00〜6:00 大潮【2時5分 18cm 9時11分 3cm】雨 南西風 波高0.5 月 齢 29.0 月 出 5時17分 月 入 17時45分 日 出 5時17分 気温−−℃ 水温−−℃ ☆ママンゴが「釣りにでも行ってくれば?」とすこぶる機嫌がいいので行くことにした。天気は雨だが いつものように文句を言われて行くよりは気分がいい(笑) いつものサーフに降りると海はカフェオレ色。しかも川の流れが影響してベイトの溜まるところが無い。 やや西に移動したがサーフは反応なしでした。 仮眠後はマダイ狙い。湾内の様子を見ると雨でもホタルイカが沸いている。釣れない予感がしたが見事的中! アタリひとつ無いのは寂しい〜! 小規模なバチヌケもあったようでまさにエサ供給過剰モード。もうしばらくダメか… |
|
02.04.09(火)糸魚川某所 5:00〜6:00 中潮【満潮23:35(17cm) 干潮7:27(0cm)】 小雨 北風 波高1.0 月齢26.0 月出4:00 月入14:55 日出5:23 気温−−℃ 水温−−℃ CPS102+98ステラ4000+ストライカー(varbress) FIRELINE18lb+リーダー30lb ☆前日のリベンジで朝マズメだけ行ってきました。小雨で曇りは好条件なんだけど強い北風が邪魔! やや下向きにライナーキャストしてすぐ階段を駆け下りてティップを海面スレスレに持ってきてもラインが たわんでしまう。ちょっと重いメタルパワーでもやっぱりだめ。というわけでアタリもわからない状態。 マダイ君どこかに行っちゃったのかな〜。わずか数十分の時合の為に往復3時間の道のりは辛過ぎる〜 なんとか夜間の狙い方考えなきゃ! |
|
02.04.08(月)糸魚川サーフ・某所 23:30〜6:00 若潮【満潮22:19(17cm) 干潮6:33(−1cm)】 晴れ 南西風 波高0.5 月齢25.0 月出3:29 月入13:58 日出5:24 気温11℃ 水温−−℃ CPS102+ステラ6000H+ストライカー(varbress) FIRELINE30lb+リーダー30lb ☆夜の部のシーバス狙いは不発。早い時間に釣れたようでした。ホタルイカも接岸して雰囲気最高だったのにね〜。 軽く仮眠をとって朝マズメはマダイ狙い。ナイトバージョンの試作品を試すため一時間ほど早めに ポイントに入った。結果的には暗いうちのアタリは無し。活性が低かったのか…。しかしマズメ時のアタリは 早く出る傾向があるようでした。今朝はものすごいショートバイトだったが3回アタリがあって1回フッキング! しかし皮一枚だったのかドラグを出して走っている最中にフッと軽くなってしまいました。あ゛〜残念!! |
|
![]() 中潮【干潮0:50(−9cm) 満潮8:57(15cm)】 晴れ 南西風 波高0.5 月齢20.0 月出23:28 月入9:17 日出5:31 気温−−℃ 水温−−℃ SPS962SS-Ti+ステラAR3000+LDS102F(varbress) FIRELINE18lbダブルライン直結 シーバス 44cm 0.8kg(R)(21:50) ☆現場に着くと見たことのある車がズラリ!案の定 海岸に仲間が全員集合状態。様子を聞くとすでに時合が 終了したみたい。それでもと思ってLDSでチマチマやっているとコレがヒット!また○ーバスかな〜と思ったら シーバス! やっと釣れたよ〜 |
|
![]() マダイ 42cm 1.0kg ☆夜のクロダイが不発だったため朝マズメのマダイ狙いにかけた。 釣れそうな時間になった頃大きなアタリがあり、ジグを見ると歯型が付いていた。 思っていたよりも魚影が濃いようで 頻繁にアタリがある。 しかしなかなか乗らない。 そうこうしているうちにやっとコレがヒット! 体色も赤くきれいなマダイでした。 (bossくんタモ入れありがとう〜) そのうちオタケくん登場。 怪物級をヒットさせたがトリプルフックを 噛み砕かれてバラシたそうです。 惜しかったね〜 大型の魚影も濃そう。 ついに楽しいシーズンが始まりました! |
|
02.03.31(日)糸魚川サーフ・海川 23:30〜6:00 中潮【満潮4:26(22cm)干潮10:59(2cm)】 晴れ 南東風 波高0.5 月齢17.0 月入7:14 月出21:09 日出5:36 気温−−℃ 水温−−℃ SPS962SS-Ti+ステラAR3000+メケメケ110F(varbress) FIRELINE18lbダブルライン直結 ○ーバス1匹(R) ☆3月もいよいよ最終戦!土曜日で混雑を予想してましたが空いていたのでポイントに入る。 ルアーをローテーションしていってメケメケにした時に早々にヒット〜〜!! でも嫌な予感がよぎる。 やっぱりウーバス君。(T_T) ルアーをサスケにチェンジ。そしたらコツッ!これはたぶんまちがいなくシーバスのアタリ! まもなく隣のタツオさんがシーバスゲット。54cm!すごいすごい! 結局その後もショートバイト拾えませんでした。う〜ん難しい! |
|
02.03.29(金)糸魚川サーフ 23:30〜6:00 大潮【満潮2:27(24cm)干潮9:42(−3cm)】 晴れ 南東風 波高1.2 月齢15.0 月入6:07 月出18:42 日出5:39 気温6℃ 水温−−℃ SPS112SS-Ti+ステラAR3000+シュガーミノー(varbress) FIRELINE18lbダブルライン直結 ○ーバス1匹(R) ☆上潮狙いでポイントに入りしばらくすると隣の人にシーバスヒット!近寄って見ると50cmぐらい。 いいな〜と思いつつ続けるとσ(^_^)にもヒット〜〜!! 慎重に寄せてくるとこれも50cmぐらいだ。期待しちゃいけないと思いつつもつい期待してしまった。 恐る恐るお顔を拝見するとガーン!またウーバス…… ベイトが少なかったのかこれで上潮の時合は終了。仮眠後、下げ潮狙いをすると隣のbossくんにヒット! シルエットはシーバスっぽい。「やりましたよ〜」という言葉を期待して見に行くとガーン! これもウーバス…。でも見事な魚体だったよ! |
|
02.03.26(火)能生・田海川・糸魚川サーフ 22:00〜6:00 中潮【満潮23:14(22cm)干潮7:11(−8cm)】 晴れ 南東風 波高0.5 月齢12.0 月入4:19 月出13:45 日出5:43 気温6℃ 水温−−℃ SPS802SS-Ti+ステラAR3000+メケメケ110F(varbress) FIRELINE18lbダブルライン直結 ウーバス(マルタ)2匹(R) |
|
☆22:10現地着。満潮時刻からして22:30まで一勝負!しかしぜんぜん反応なし。漁港も良さそうだったがこちらもダメ。 その後仮眠場所でタツオさんゲット。なんとシーバス2匹釣ったらしい。後でやることにして田海に行くとしばらくして沖の定置網の操業が始まった。 しばらくやったがなかなか終わらないのでタツオさんポイントに移動。 月も沈みかけて波も一段とおさまった。ベイトが居ることはさきほど聞いている。周囲は無人でベストシーズンならランカー出そうな雰囲気。 メケメケが引き波ゾーンにさしかかると予定どうりヒット〜〜!! ボガグリップを開いて下唇を挟もうとすると、無い!無い!下唇が無〜い! その後もまたまたウーバス。そのうち空が明るくなってきてアタリもなくなったので早めに撤収! | ![]() |
![]() |
|
02.03.17(日)浦本港・能生漁港・ゴロタ浜・青海川・姫川港 23:30〜9:30 中潮【干潮22:46(0cm) 満潮4:05(16cm)】 晴れ 西風 波高0.8 月齢3.0 月入20:48 月出7:38 日出5:57 気温−−℃ 水温−−℃ SPS962SS-Ti+ステラAR3000+ラウズ85F(varbress) FIRELINE18lbダブルライン直結 クサフグ(R) ☆OSD第1回戦!意図的に姫川港から遠いポイントをやってみるものの反応ゼロ。岩礁域に居たシーバスも 3月になって姿を消している。姫川港以西でもホタルイカの接岸は減ったもののシーバスの定着が進んでないのか、 海が胸焼け消化不良を起こしているのかまったく反応なし…。仲間で連絡を取り合いながら広範囲にサーチ するものの、誰にも釣れませんでした。 |
|
![]() 22:30〜6:30 大潮【干潮21:08(6cm) 満潮2:06(18cm)】 晴れ 南風 波高0.8 月齢0.0 月出6:22 日出6:00 気温−−℃ 水温−−℃ SPS802SS-Ti+ステラAR3000+ラウズ85S(varbress) FIRELINE18lbダブルライン直結 チビソイ(R) ☆姫川港ではホタルイカ絶好調!というわけで近くの サーフをプラしてみました。 ところがぜんぜんイカが接岸せずソイ一匹のみ。 朝方の方が良かったのかな〜 得意のゴロタも反応なし… 大いに謎と不安を抱えた状態で最終プラ終了。 ほとんどぶっつけ本番状態になっちゃったよ〜 |
|
02.03.10(日)能生〜須沢 23:30〜6:30 中潮(満潮22:40 干潮7:28)晴れ 南西風 波高1.8 月齢25.8 月出4:13 日出6:06 気温2℃ 水温−−℃ ☆潮は若潮〜中潮、朝にかけて26cm下げる状況。河口、ゴロタはできなくもないが波によって封じられ 残るは漁港内か波の低い富山行き。下げ潮の港内はまったく苦手で釣れる気がしないが、いつかOSDでも訪れるかも しれないこんな状況。なんとか克服を試みる。明暗部、ヨレ、払い出し、風波の際、ストラクチャー、流れ込み、 海藻の下、かけあがり、すべて攻めるもぜんぜんダメ〜〜〜!! 富山まで行く気もなくなり仮眠。朝マズメはマダイ狙いの予定でしたが気がついたらすっかり明るくなっていてボツ。 |
|
02.02.26(火)能生〜親不知 23:00〜6:30 大潮【満潮00:13(24cm) 干潮8:23(−12cm)】晴れ 南風 波高0.5 月齢13,6 月出16:13 月入5:44 日出6:23 気温4℃ 水温10℃ SPS802SS-Ti+ステラAR3000+サスケSF-95(varbress) FIRELINE18lbダブルライン直結 シーバス 57cm 2.0kg(R)(尾又長55.5cm) クロソイ1匹(R) ☆凪の状態が2〜3日続き水温も少しばかり上がったようです。ミノーをサイズダウンしたら着水して泳ぎ始めでヒット! 引きが強いので70cm級かと思い慎重にやりとり。シーバスの乱暴な引きがPEを通じて伝わってくるが 柔軟なロッドとドラグがぐんぐん吸収!最後にひと走りしましたが無事ランディング。 サイズはいまいちでしたが引きは楽しめました。このぐらいのヤツがいちばん元気いいな〜 お祝いにコンビニで赤飯を買いこんどは親不知へ。こちらはなぜか濁っていて玉砕でしたが海へ降りるルートなどの 確認はできました。階段があるのは助かるがとてもしんどい(笑) |
|
![]() |
|
02.02.22(金)須沢〜早川〜海川 23:30〜7:30 若潮(干潮3:50)曇り 南風微風 波高1.2 月齢9.8 月入2:00 日出6:26 ☆夜というのに寒くなく手袋も要らないぐらい。海は白っぽく見えるので濁りが入っている状態。 波気は程よく、なるべく潮の動くポイントを選びましたが攻略できませんでした。 セイゴクラスは居ると思うんだけどな〜 |
|
02.02.17(日)親不知〜能生〜早川 23:30〜7:30 中潮(満潮4:45)晴れ 南風 波高0.8 月齢4.8 月入22:00 日出6:33 気温4.0℃ 水温9.0℃(早川) ☆糸魚川に出る手前でサンムックを左折。須沢直行ルートをとったらいつもの道でパトカーが一時停止を 見張り中!いつもの道を通ってたらやられていたかも… というわけで何か幸運なものを感じてニューポイント開拓を試みる。場所は親不知。 まだ元気なうちに高速下の高架橋下を暗く寂しい方にランガンしていく…。奥に行くにしたがってやはり怖くなり 余計なことに神経を費やす。ふと後ろが気になり振り返ると犬?いやキツネがそこに居た。なかなか逃げない。 沢筋から下りてきたのだろうか…。ライトをチャカチャカ点けたらやっと帰ってくれた。 もう一本橋脚を抜けると暗闇にメダマがギラッ!うわ〜こえぇ。こんどはタヌキ。いったいどうなってんだここは〜。 気を取り直して一発キャストすると後ろにフゥ〜っと白いものが!うわっヤベェ! っとよくみたら白いデブねこ。そのときはマジで怖かった。 これ以上は進めなくなり結局いつものポイントへ。しかし反応うすくぜんぜんダメ…。 早川で仮眠しているとオタケさんが現れた。ゆうべ以来始めて見る人間に感動し朝マズメはヒラメ狙いを してみる。しかし周りに居る人誰にも釣れませんでした。 帰る途中チームで作った携帯MLの着信嵐!唯一フクヤマさんがソゲをゲットした。 |
|
02.02.13(水)姫川港 2:00〜2:30 7:00〜7:30 ☆すごい雪降りのためガストでミーティング。釣りを始めた頃もまだ降っていてロッドに雪が積もるからすごい。 あわよくばサクラマスでもという考えはやがて消えて仮眠。気が付いたらゲゲッ! もう帰る時間じゃん。その後クルクルに何か当たったような感触があったけどたぶん気のせいだろうな… |
|
02.02.05(火)木浦川〜能生〜海川 23:00〜7:30 小潮(干潮2:50)晴れ 南東風 波高0.5 月齢22.6 月出0:31 月入11:21 日出6:46 気温2.0℃ 水温7.0℃(海川) ☆波はベタ凪、風もなく釣りはしやすいが潮も澄んでいて潮位も低い。これではトップしかないだろうと 遠投して巻いてくるとブレイクの向こうでシーバスの唇が出た!(気がした) でもアタリは伝わってきませんでした。 コモモに付け替えてやってみるとショートバイトなのか石にあたったのかわからないほどコツコツくる。 そのうち石に挟まりルアーロスト。 反応がなくなったため木浦川を渡り左岸を歩いていくとカーブのところでテトラになっていた。 ちょっと登ってみると規則正しく並んでいて歩きやすそう。波の高い日に良さそうな雰囲気。 こんどは右岸を歩いていくとワンドに流れ込み発見。 潮どまりが近づいたので仮眠。仮眠後フクヤマさんゲット! 朝マズメはゴロタを300mほど歩いたよ。もう少し波があれば良かったかもね〜 |
|
02.02.01(金)漁港〜海川 0:00〜7:30 中潮(満潮4:06 干潮11:35)雪 北西風 波高2.0 月齢18,6 月出21:15 月入8:43 日出6:50 気温0℃ 水温 計測不能 ☆今回はママンゴちゃんと子供の留守にタナボタ釣行!しかし毎回そううまくはいかない。 白馬は晴れていましたが糸魚川は猛吹雪(T_T)。やる気を無くすには充分の悪条件。 朝には高気圧が近づくことを信じてすぐさま漁港で仮眠をとった。 朝は波はやや落ちたものの放射冷却でめちゃ寒でした。土日はいいかも! |
|
02.01.27(日)能生 0:30〜2:00 大潮【満潮23:40(26cm) 干潮7:53(−9cm)】小雨 南東風 波高1.0 月齢13,6 月出15:07 月入5:17 日出6:53 気温4℃ 水温 計測不能 SPS802SS-Ti+ステラAR3000+アイマコモモ+ST-46#4(varbress) FIRELINE18lbダブルライン直結 シーバス 70cm2.5kg ☆白馬は雪降りでしたが途中は雨。糸魚川の平野部に出るとあまり降っていませんでした。 この前のゴロタは波に洗われていたので近くの大きな石の上からやりました。 開始早々まさかのヒット!岩に挟まれないように寄せてきたつもりが途中で岩にぶつかったのかグッタリ…。 久々のキープとなってしまいました。その後雨がひどくなってきたので朝の除雪が心配になり撤収。 |
|
![]() |
|
02.01.21(月)能生 23:30〜6:30 小潮【干潮1:16(9cm) 満潮6:39(16cm)】曇り 南東風強風 波高0.8 月齢7,6 月出11:07 月入−− 日出6:56 気温8℃ 水温11.5℃ SPS112SS-Ti+98ステラ4000+アイマコモモ+ST-46#4(varbress) FIRELINE18lbダブルライン直結 シーバス 53cm1.2kg(R) シーバス 53cm1.4kg(R) ☆糸魚川に近づくにつれて運転しにくいほど風が出てきた。バイパスではもうフラフラ〜。 浦本にさしかかると山の陰になるせいか風が止んだ。まずは漁港をやってみるがやはり下げ潮の時は渋い。 潮が変わるまで仮眠しゴロタに降りると波は来るもののなんとかできそうな状況。 とりあえずキャストしてみるとまだ海藻が無くてリトリーブできる。 2投目についに今年初シーバスヒット!写真を撮ってリリースするが岩に挟まって泳げない。 岩をわたって深いところにドボン。リリース完了。 潮止まりが近づいた頃2匹目がヒット!こんどは手ごたえがいい。 先ほどと同サイズながら精悍なシーバスでした。 2匹とも頭が小さくてヒラスズキを思わせる体型。ゴロタを棲家にしているのかな…? |
|
![]() ![]() |
|
02.01.18(金)能生〜田海川 23:00〜7:30 中潮【満潮4:13(24cm) 干潮12:05(−1cm)】アラレ後晴れ 西風4m 波高1.5 月齢4.6 月出9:50 月入21:14 日出6:59 気温2℃ 水温−−℃ ☆糸魚川バイパスを東へ走るとなぜか対向車のルーフには雪が…。浦本にさしかかると大粒のアラレが 降ってきて空から塩カル撒いているみたいだった。能生までいくと止んだので釣りを開始すると 明暗部の中層でシンキングミノーにアタリがあった。そのまま引くとまたアタリ! しかしその後いろいろやったけどまったく無反応…。そのうち浦本の雲が移動してきたのかすごいアラレ攻撃に 会い車に非難。そのまま朝まで激しい降りでした。 朝マズメは田海川右岸サーフに移動。波はたいしたことないが濁りがけっこう入っていました。 左岸側の人が釣れるまでシーバス狙いしましたが左岸のイナダ狙いの人も今日はさっぱりダメ。 後からきた地元のおじさんによるとおとといは外道でシーバスとサ○ラ○スも釣れるほど好調だったそうです。 |
|
02.01.12(土)浦本〜能生〜弁天浜〜田海川 23:30〜8:00 大潮【満潮00:14(29cm) 干潮8:36(−6cm)】晴れ 南西風強風 波高2.5 月齢28.3 月出5:49 月入15:31 日出6:59 気温6℃ 水温−−℃ ☆どの港も風裏に無数のカモメが停泊。明暗部はクッキリで良さそうでしたが横風に邪魔されたりして不発。 弁天浜のテトラ裏も風でサラシまで届かない。体が冷えたので車中仮眠したところ気がついたらゲゲッ! もう7:00!帰りにちょっとだけ田海に行くとけっこう人が増えている。でも横風に苦戦しているみたいでした。 σ(^_^)もメタルパワーでイナダヒット。しかし波打ち際でばらして結局1ヒット1バラシ0ゲット…。 (帰って9時からすぐ公民館の屋根雪おろし。もうくたくただ〜) |
|
02.01.07(月)浦本〜能生〜田海川 23:30〜8:00 小潮【満潮21:30(21cm) 干潮3:50(9cm)】 晴れ 東風4m 波高2.0 月齢23.3 月出00:32 月入11:45 日出7:00 気温−1℃ 水温計測不能 SPS962SS-Ti+98ステラ4000+メタルパワー+ST-46#4(varbress) GAME10lbダブルライン直結 イナダ 4匹(R) ☆夜間のシーバス狙いは玉砕!アタリ1つ無し。仮眠後は田海川でイナダ狙い。 初釣り用ゴールドカラーは不発でいつものピンクバックパールにしたら釣れ始めました。 タイムリミットまでに5ヒット1バラシ4ゲットでした。サイズは小ぶりなのでSPSでちょうどいいよ〜。 |