01.12.28(金)浦本〜能生〜田海川 23:30〜7:30 大潮(満潮23:30 干潮7:20)雨のちミゾレ 東風4m 波高2.0 月齢13.3 月出14:46 月入4:21 日出6:58 気温1℃ 水温−−℃ CPS102+98ステラ4000+メタルパワー FIRELINE18lb+リーダー30lb イナダ 8匹 ☆夜間のシーバス狙いは始めたとたんに突風&みぞれに会い中断。その後再開するがまたもや大雨。 朝まで仮眠後、田海川に行くとまたもや大雨。カッパを着て海岸に行くとけっこう波が高く海から湯気が 出ていた。7時ごろガツッと懐かしい手ごたえが伝わった。それから30分ぐらいで9ヒット1バラシ8ゲット。 型はやや小さいがやっと爆釣状態になりました。 |
|
01.12.21(金)浦本〜能生 00:30〜5:00 小潮(満潮4:56 干潮−−)晴れ 西風4m 波高2.5 月齢6.3 月出11:22 月入22:28 日出6:55 気温0℃ 水温−−℃ SPS962SSTi+98ステラ4000+ザブラ90SRブラック バリバス12lbダブルライン直結 シーバス50UPバラシ… ☆港内は3cmぐらいの解けた雪が凍ってツルツル!いつもの場所から始めると今夜はぜんぜん反応なし。 転々と場所を変えていくと流れ込みに2匹ステイしているのを発見!しかしなにをやってもボケ〜っとしていて 反応なし。そのうちどこかに行ってしまった。 次の明かりの明暗部を引くとコモモにシーバスが2匹追尾してきた。こういうのをヒットさせるには? 最近のシーバス本によく出てたな〜。 とりあえずサイズダウンして誘いをかけながら引くとうまくいった!手ごたえは軽いものの海藻やゴミじゃない 生き物の手ごたえ。しかしあっさりと手前まで来てしまい、タモを延ばしている間に海藻に突っ込まれ サヨナラ〜(T_T)。硬いロッドなら抜き上げできたな〜。 |
|
01.12.13(木)浦本〜能生 22:30〜7:00 大潮(満潮0:00 干潮7:47)曇りのち雨 南東風3m 波高1.5 月齢27.8 月出4:49 月入15:20 日出6:50 気温4℃ 水温13.5℃ SPS962SSTi+98ステラ4000+キャリア126ブラックシャイナー バリバス12lbダブルライン直結 シーバス74cm 3.2kg(R) ☆夜中の満潮前にヒットするもののすぐにフックアウト!朝まで仮眠した後、カッパを着てキャリアの泳ぎを 観察していたらコレがヒットしました。途中リアフック一本になりつつもランディングすると なんか見覚えのある顔つき!もしかしたら先週リリースしたヤツかな〜? |
|
![]() |
|
01.12.06(木)浦本〜能生 23:30〜3:00 小潮(干潮23:00 満潮4:40)曇りのち雨 南西風微風 波高1.5 月齢20.8 月出22:01 月入11:24 日の出6:45 水温 14.5℃ SPS962SSTi+98ステラ4000+コモモレッドヘッドホロ バリバス12lbダブルライン直結 シーバス73cm 2.7kg(R) ☆今回は最初から漁港を攻めるつもりでした。コモモで魚が居るか探ったところ25cmのサヨリがスレ掛かり! 一気に期待は高まりました。港内を転々と攻めるうちに風波の際でヒット! それなりの手ごたえでしたがすんなり寄ってきました。ランディングするとタモが粘膜でベトベト〜。 コンディションは悪くないけど、やっぱ回遊型のほうがいいな〜 |
|
![]() |
|
01.11.29(木)浦本〜能生漁港 18:00〜23:00 大潮(干潮19:17 満潮0:12)雨 南風 波高1.5 月齢13.8 月出15:38 月入4:32 日の出6:38 水温 −−℃ クロソイ26cm(R)19:20 ☆糸魚川に用事があったため一応タックルも積んでいったら意外と風も無く雨も降っていない。 月は出ているが薄い雲に隠されて雰囲気は悪くない。 夕方のボイルを期待して浦本に行くが今日はぜんぜん反応なし。 能生に移動しても結局同じ。シャローのテトラ周りでやっとクロソイ君がヒット! しかしこれ一匹のみでまた沈黙状態。ボーン氏が合流するころ雨が本格的になってきて撤収。 |
|
![]() |
|
01.11.18(日)青海〜浦本〜能生 21:30〜7:00 中潮(干潮22:11 満潮2:56)雨 北西風 波高2.5 月齢2.8 月出10:12 月入16:36 日の出6:28 水温 −−℃ ☆車で走っていると雨がひどい所とほとんど降っていない所とあってムラがありました。 須沢に着くとなぜか風が無い!これならと思って2.5mの波に立ち向かうがすぐに迫力に圧倒されて撤収! わずか数投でラインぼろぼろ…。車に戻ってラインを直して浦本へ。 こちらは打って変わって波静か。するとそこへボーン氏から興奮気味の電話がかかってきた。 又長75cmゲット!したらしい。これは時合到来とおもって攻めるが反応なし。 その後能生で合流。しばらくスローリトリーブを繰り返してみるがゴミや葉っぱが引っかかって釣りにくい。 違う方向からやると究極の40cm級のロストウキが引っかかった。(けっこう値段高そう) 朝マズメは須沢に行くとまた雨がひどくなってきたので河口の様子を見て撤収。 結局OSD最終戦は結果が出せませんでした。 |
|
01.11.11(日)某港〜某河口 23:00〜4:30 若潮(満潮−− 干潮4:56)晴れ 南東風 波高2.0〜1.5 月齢25.3 月出1:20 月入14:34 日の出6:20 水温 −−℃ ☆某港では障害物の陰にシーバスが付いているのが確認できたがボケ〜っとしていてぜんぜん食いけなし。 秘密兵器のフライを登場させたが風に邪魔され狙ったところに届かない。 結局あきらめ某河口に移動。すごい波なので安全なところからK−TEN175mmをメインに超遠投! しかし反応なし。オタケさん1バラシのみ。 |
|
01.11.09(金)早川河口〜海川河口 22:30〜7:00 小潮(干潮−− 満潮6:35)晴れのち曇り 南東風 波高0.7 月齢23.3 月出−− 月入13:23 日の出6:18 水温 −−℃ ヒットルアー:アイマコモモ レッドヘッドクリアスケール アオリイカ2ヒット2バラシ0ゲット(アタリ多数) ☆月夜のためかベイト寄らず、河口まわりをやってみました。早川はやや右岸よりに流れ出して いつもの状態に復帰。海川も同様。左岸堤防上からルアーを引くと頻繁にあたりがあります。 明るくなるとルアーに黒い物体がアタック! ヒラメかな?とも思いましたが正体はアオリイカ。しかし抜き上げ時に落ちてしまいました。 最後に姫川河口の顔を見て終了。 |
|
01.11.01(木)早川河口 2:00〜6:00 波高0.5 ☆一晩中満月で月が西の空に沈む頃東の空が明るくなる状況。ベイトっ気なしで海も超クリアー。 暗いうちからMAPS! M10を投げまくるがダメな日でした。 でもこのルアー、外見もすごいが動きもキビキビでナチュラルでいいよ! |
|
01.10.25(木)姫川河口 22:00〜7:00 波高1.0 ☆ボーン氏と大物狙いに行きましたが完全ボ○ズ!アユが落ちなかったみたいです。 明るくなってから糸西トーフ裏のテトラでセイゴが1匹掛かりましたが1秒でバレました。 |
|
01.10.21(日)青海川河口〜田海川河口 21:30〜7:30 中潮(干潮23:20 満潮4:02)晴れ 南風 波高0.5 月齢4.3 月出10:32 月入20:22 日の出6:00 水温 18.0℃ ヒットルアー:アイマ コモモ デュラハイスピード10lb+バリバス30lb+50lb ビミニ+オフショアノット SPS112SS−Ti+ステラ4000 シーバス82cm 5.1kg (R) ダツ80cm位(R) ☆OSDのスタートにまたまた出遅れましたが青海川から始めるとボーン氏から電話。 ヒスイ海岸で釣れているらしい…。でも移動中に時合が終わってしまいそう。ひととおり攻めてからと決めて キャストするとなんとすぐヒット! ドラグの音とエラ洗い、突っ込みの重さから大型と確信。絶対バレるなよ〜と念じつつ少しずつ寄せてくると やはりデカイ。唇を閉じた状態で又長80cm! 試合でランカー釣っちゃったよ〜。いまだに信じられないが、とにかくやった! |
|
![]() |
|
01.10.14(日) 浦本〜早川〜ぬな川 23:00〜10:00 中潮 晴れ 南西風 波高2.0 ☆うねりをともない時折2m以上の波が来るため苦戦。朝マズメはイナダ狙いでしたがサッパリ反応なし。 |
|
01.10.08(月) 須沢海岸 21:00〜7:00 ☆シーバスパーティーで仮眠のつもりが朝まで爆睡!前日の寝不足がたたりました。 |
|
01.10.07(日) 浦本漁港 23:00〜6:00 ☆ハニンゴとアオリイカリベンジに行きました。しかしおかしいな〜、何をやってもダメ! |
|
01.09.30(日) 早川河口 23:00〜6:00 大潮(満潮2:23 干潮7:17)晴れ 南東風 波高1.5 月齢12.7 月出16:49 月入3:07 日の出5:41 水温 −−℃ アイマコモモ サヨリホロ SPS112SS−Ti+ステラ4000 デュラハイスピード10lb+バリバス30lb タチウオ 1匹(K) |
|
☆OSDに初参戦!海の状態はうねりをともなった波の高い状態。空が明るくなり始めた頃リアル系ミノーに変えたらやっとアタリが出始めました。やっとチャンスが来たよ〜と思ったのもつかの間!犯人はタチウオ君でした。あんなに真水に近いところにも来るんだね… | ![]() |
01.09.24(月) 青海川〜田海川〜海川〜早川 23:00〜6:00 波高1.5〜1.0 ☆2〜3日まえから急に気温が下がったせいかイマイチでした。海川周辺でアオリイカらしいアタリが あっただけ…。疲れました。 |
|
01.09.20(木) 某港 0:00〜4:00 中潮(干潮22:30 満潮4:07)晴れ 北東風 波高1.5 月齢2.7 月出8:23 月入19:47 日の出5:33 水温 −−℃ アイマコモモ サヨリホロ 2:10 シーバス70UPバラシ… ☆外海が荒れてベイトが湾内へ。しかしあんな奥でほんとうに釣れるとは思いませんでした。 しかもスズキサイズ! ヒントはフクヤマさんパターン。でもベイトはサヨリではなくコアジとイワシでした。 ばらしたけど良いポイント見つけちゃった!! |
|
01.09.16(日)能生漁港 ☆コアジ釣りから出世したハニンゴが初エギングに挑戦!しかし雨降りのため苦戦。前に釣れた漁協前を やってみるものの釣れませんでした。 |
|
01.09.12(水)海川河口 ☆台風の雨雲が残っていて時折強い雨が降る状態。疲れていたせいか車の中で本格的に寝てしまい、 朝マズメに少しやりましたがダメでした… |
|
01.09.08(土)浦本〜早川河口 23:00〜6:30 中潮(干潮23:18 満潮4:55)晴れ 南西風 波高0.5〜1.0 月齢20.0 月出21:04 月入9:59 日の出5:23 水温 −−℃ エギ3号 LDS118RH アオリイカ 1匹 シーバス?バラシ1 | ![]() |
☆漁港内でエギを投げ始めてすぐに一匹釣れました。でも潮どまりになりその後は無反応。 小突堤にはスミ跡がいくつもありましたがここもダメ! 2時ごろから河口に移動し前回のパターンを試してみるが今日は反応がない。 川の勢いが強かったので落ち鮎パターンを試したところ、沖のかけ上がりでまさかのヒット! ズンというアタリであわせたもののぜんぜん暴れず流れの中で反転したときにリーダーが切れてしまいました。 あ〜リーダー点検しとけばよかったよ〜!波でもまれて嫌な感触あったんだよな〜 海でのLDS初ヒットだけにとても残念!! 60cmぐらいかもしれないし、もしかしたら80cmあったかもしれない… とにかく自力でルアーが外れてくれることを祈る! |
|
01.09.01(土)親不知〜ヒスイ海岸〜浦本〜早川河口 22:30〜3:30 大潮(満潮3:04 干潮7:10)晴れ 南風 波高1.0 月齢13.0 月出17:30 月入3:30 日の出5:17 水温 25.5℃ ヒットルアー:ハンマー110 GT−R10lb+バリバス25lb ビミニ+オフショアノット SPS112SS−Ti+ステラ4000 |
|
シーバス52cm(R)2:10 シーバス48cm(R)2:53 ☆アオリイカ狙いは玉砕でヒスイのシーバスも気配なし。 早川でやっていると月が西の雲に隠れた頃、急に活性が上がりタツヤマンと4ゲットできました。 寒さも忘れて夢中でやりましたがその後耐え切れずに車に撤収。 | ![]() |
![]() |
|
01.08.26(日)ぬな川〜須沢海岸 3:00〜7:00 小潮(干潮1:25 満潮7:30 )曇り 西風(微風) 波高0.5 月齢7.0 月出12:53 月入23:07 日の出5:13 水温 27.0℃ メタルパワーシルバー ツバイソ 20cm(R) クサフグ2匹 ☆先ず田海川に行くと流れ込みがな〜い!しかたないのでぬな川に移動しやってみるとアタリがある。 レッドヘッドからラウズの黒に変えたら2ゲット!しかしクサフグちゃんでした…。 でも夜中に黒色のルアーで釣れることがわかりました。 明るくなってから須沢海岸でボーン氏と合流。ナブラは無いもののジグを投げていたらガツッとヒット! そのまま巻いてこれるツバイソ君でした。ジグで釣るのはイナダより難しいかも… |
|
01.08.18(土)上下浜 ☆「フクヤマ先生を囲む会」に参加。朝マズメにナブラ発生!期待を込めてジグを投げるが無反応。 taniguti先生の釣果でようやく正体が判明。20cmぐらいのツバイソ君でした。 |
|
01.08.07(火)須沢海岸 0:00〜7:00 中潮(満潮5:38) 雷雨 北東風 波高0.5 月齢17.3 日出4:57 ☆白馬を出るときから北の空に稲光が見えていましたが糸魚川に近づくとますます激しさを増してきました。 そのうち物凄い雨で車から一歩も出られない状態。親不知に行くとこちらも降ったり止んだりで 釣りにならないので高架橋の下で休憩。朝は30分ほど姫川河口をやりましたが無反応。 姫川は右岸側に多くながれていました。田海川は逆の左岸側へ…。 |
|
01.08.02(木)田海川〜須沢海岸 23:00〜6:00 中潮 ☆雨が降らないせいか川の水量激減!田海川は海の手前で水溜りとなり砂に吸収されている状態。 姫川も河口近くの発電所からの放水がメインで上流は干上がりそう。 |
|
01.07.24(火)田海川〜海川 1:00〜6:00 中潮(干潮23:32 満潮6:20) 晴れ 南西風 波高0.7 月齢3.3 月出8:25 月入21.43 日出4:46 海川水温17.0℃ 海水温21.0℃ ☆この前のリベンジということで田海川からはじめました。しかし今日はまったくの無反応。 しばらくすると沖合いの定置網の操業がはじまり、ますます困難な状況に…。 明るくなってからは海川に移動。しかしここもダメでした。 |
|
01.07.21(土)能生ゴロタ〜木浦川〜田海川 0:00〜6:00 波高0.5 ☆連休ということもあり各地のサーフは人だらけ。人気の無い寂しいところを選んでやってみましたが 反応なし…。ダメモトで田海川まで行くと釣り人は二人だけ。少しやるとアイマに反応有り。 ルアーのサイズを落すとすぐにヒット!しかし食いが浅かったのかすぐにばれてしまいました。 4時ごろから潮が止まりその後は何をやってもダメ。左岸の人がマゴチを釣りました。 |
|
01.07.08(日)浦本〜能生ビーチ〜弁天岩 22:30〜6:00 大潮 晴れ 南西風微風 波高1.5〜2.0 ☆ママンゴが子供づれで実家に泊まりに行ったため急遽出動。まず須沢海岸で波の様子を見るとうねりが あって時々2mぐらいの波もやってくる。そのためサーフはあきらめ浦本港に移動、港入り口で回遊待ちを するがダメみたい。基礎の隙間から海水が噴出しているところがあってそこで2回アタリがあっただけ。 でもたぶんフグでしょうね。 次に能生ビーチに行くと若い衆が酒飲んで騒いでいました。でも100mも離れれば波の音で消されるため 人工磯周辺を探るが結果はやっぱりダメ…。 仮眠後の朝マズメ、こんどは弁天岩からルアーを投げるが、ヒットするものは海藻だけ。ジグのカウントダウン でみると11秒ぐらいで着底するので西提よりは浅いようだ。その後バイブ2個ロストで玉砕!! |
|
01.07.05(木)ヒスイ海岸〜須沢海岸 22:30〜6:00 大潮 晴れ 南東風微風 波高0.5 ☆夜の部のヒスイ海岸は常夜灯付近でアタリがあるもののダメでした。下に居るかなとバイブで探るも数投で 根掛かり。朝は須沢海岸に移動。姫川は河口に三日月状に砂が堆積して左右に分かれて流れ出している。 ここの難しさはやっぱり行く度に変わる状況だろうな〜。 |
|
01.06.26(火)姫川港 4:00〜6:00 中潮 晴れ 北西風(強) ☆今日はちょっと出遅れてしまい糸魚川に着く前に空が明るくなってきてしまった。案の定ショートバイト 2回のみ。しかも強い西風でラインがふけてフッキングにはいたりませんでした。 姫川はカフェオレ色で珍しく右岸がわに濁りが入っていました。シーバス狙いもこの風じゃ不可能! |
|
01.06.20(水)ヒスイ〜姫川港 23:00〜6:00 大潮(満潮2:48 干潮6:33)曇り後雨 南西風(微風) 波高0.5 月齢28.0 月出3:15 月入17:47 日の出4:26 水温 −−℃ AXジグヘッド+パワーシャッド5インチ CPS102+ステラ4000 大イナダ 57cm ☆ほとんど堤防際の真下でヒット!そのまま下に突っ込んでいくので完全に鯛だと思いました。 タモいれポイントに誘導して浮かせるとアレ!なんでイナダなの〜 しかしよく見ると腹パンパンのナイスサイズ。ワラサにはちょっと足りない大イナダでした。 |
|
01.06.16(土)姫川港 4:00〜7:00 長潮(干潮3:41 満潮10:22)曇り時々雨 北東風(微風) 波高1.0 月齢24.0 月出1:04 月入13:29 日の出−− 水温 −−℃ AXジグヘッド+パワーシャッド5インチ CPS102+ステラ4000 マゴチ49cm ☆思ったより人は少なくポイントに入れました。しかしマズメの時合に潮が動かず苦戦! エサ釣りの人が帰ったあとでコマセ効果を利用してかろうじてマゴチ1匹! 堤防中ほどでマダイが1匹上がったようなので帰り際にちょっとやるとショートバイト2回ありました。 |
|
01.06.14(木)姫川港 4:00〜5:40 小潮(干潮3:26 満潮10:30)雨 北東風(微風) 波高1.0 月齢22.0 月出0:10 月入11:36 日の出4:27 水温 −−℃ ファイヤーライン30lb+バリバス30lb ビミニ+オフショアノット改 AXジグヘッド+パワーシャッド5インチ CPS102+ステラ4000 マダイ76cm、44cm イナダ 1匹 |
|
![]() やりはじめてすぐに当たりがあり同じ レンジを探るとコツコツッときて44cmがヒット!トリプルフックに掛かっていました。 その後、わりと近場でヒット! そのまま一気にラインが引き出されるが30lbを200m巻いてあるので 不安はぜんぜんなし。 あげて見ると76cm。 その後もアタリは続くもののショートバイト多数でフッキングには至りませんでした。ソフトルアーのいいところは アタリがあったあとでもそのまま引いていれば何度もバイトしてくるところですね。 れっどヘッドさんはメタルパワーで 2匹ヒット。そのうち大きいほうは σ(^_^)のタモいれ失敗でばらしてしまいました。 ごめんね!!m(_ _)m |
|
01.06.06(水)九頭竜川 4:00〜7:30 マルタ50cm(R) ☆宿から車を借りて行ってみました。雨が降ったり止んだり状態なので橋の下でまず橋脚狙い。 90mmミノーのキャストでちょうどいいところに橋脚があり、下側のよれで明確なアタリがあったもののその後だめで、次に流れ込みに移動。泡の下にミノーを通すとついにヒット! しかしガーン!!顔をみるとマルタウグイでした…。その後いろいろ見て周りましたが良いポイントたくさんありますね。 いつかまた行きたい河川です。 |
|
01.06.05(火)福井県波松海岸 15:30〜17:30 ☆商工会の親睦旅行で行き、宴会までの空き時間にボーン氏と行ってきました。砂の色は茶色でフカフカ 状態。小雨のなか、テトラ周辺をやってみるものの無反応でした。キス釣りの人も苦戦していました。 |
|
01.06.04(月)ヒスイ海岸〜姫川港 22:00〜7:00 ☆まず須沢海岸に行くと海岸でロケット花火ピューピュー!これはだめだと思いヒスイ海岸に移動。 1時間ほどやりましたがアタリひとつ無し…。ビーチホール駐車場で現地の人とお話すると最近調子悪い みたい。2時間ほど仮眠して西提に上がるとけっこうすごい人…。でもイナダのチェイスが1回あっただけで 誰も釣れない状態。フックにはゼリー状のものが付いてきたのでいつもの釣れないパターンだと思い 早々に撤収。その後、ゴルフコンペの集合時間まで海川河口をやるがここも海草だらけでした。 |
|
01.05.30(水)姫川港 3:30〜6:00 小潮(干潮2:22 満潮10:27 )晴れ 南西風 波高0.5 月齢7.0 月出11:40 月入0:34 日の出4:30 水温 −−℃ ヒラメ29cm(R) イナダ45cm4匹(R) ☆平日にもかかわらず人が多く、置きテトラ裏でやりました。そのうち南西風が吹いてきてますます 先端テトラまわりが好条件に…。そのうち歓声があがりマダイが釣れたみたい。でも未確認。 外側もやってみましたがイナダしかいないようでした。 |
|
01.05.28(月)姫川港 2:00〜7:00 中潮(干潮0:32 満潮8:26 )雷雨のち曇り 無風 波高0.5 月齢5.0 月出9:22 月入23:52 日の出4:32 水温 −−℃ ヒラメ37cm イナダ45cm3匹(R) ☆西提に上がろうとすると口元でロッドがパチパチ…。さっきまでカミナリは遠かったのにヤバそうな 感じで車に緊急避難。 4時ごろ雲がはれたので再び上がりジグで底付近を探るが浮いたところでイナダがヒットしてしまう。 コツコツッときてもあわせないようにしていましたがついにヒットしてしまい上げるとヒラメ!! こんどはあわせまくるが、徐々にイナダのアタリも遠のいてついになにも釣れなくなってしまいました。 今日の収穫はボーズさんとレッドヘッドさんに会ったことかな〜 それとカミナリは遠くても危ないぞ!!っと。 |
|
01.05.25(金)ヒスイ海岸〜姫川港 23:00〜7:00 中潮(満潮5:18 干潮10:01)曇り 無風 波高1.0 月齢2.0 月出6:11 月入21:15 日の出4:33 水温 −−℃ イナダ45〜40cm 4匹(R) ☆夜の部は懲りずにヒスイ海岸にいくものの玉砕!!根魚のアタリもなし。 仮眠後、西提に上がると明るくなりだした頃イナダが釣れはじめた。ここまでは前回と一緒。 その後潮の動きも鈍くなったのかイナダのアタリも遠のいた。その後マダイをぶらさげたルアーマンと遭遇。 話をするとこのまえ隣に居たエサ釣りの人でした。帰り際に外側のグループの人がワラサ一匹 釣りました。 |
|
01.05.21(月)ヒスイ海岸〜姫川港 22:00〜6:00 中潮(満潮1:15 干潮7:08)晴れ 南風 波高0.5 月齢27.4 月出3:33 月入16:49 日の出4:35 水温 −−℃ ファイヤーライン18lb+バリバス25lb ビミニ+オフショアノット改 メタルパワー CPS102+ステラ6000H マダイ78cm6.5kg イナダ45〜40cm 7匹(R) ☆夜の部のヒスイ海岸はメバル2匹だけ。1時半から2時間ほど仮眠してタツヤマンとボーン氏と西提へ。 4時すぎからイナダがポツポツ釣れ始め、堤防内側を見るとえさ釣りの人がマダイを釣り上げた。 「端っこでジグ投げていいですか〜」とことわってから投げると2投目でひったくるようなアタリ!! そのままラインが引き出されて止まらない。どんどん遠くに行ってしまうがどうすることもできない。 どのくらい引き出されたかわかりませんがやっと止まり、夢中でポンピングで寄せました。 引きはこの前のワラサよりはるかに強烈! タモ入れはタツヤマン。(ありがと〜) 間近で見るとでかいでかい!!ついに獲りました!! |
|
![]() |
|
01.05.18(金)姫川港 0:00〜6:30 長潮(干潮4:56 満潮11:42)晴れ 南風 波高0.5 月齢24.5 月出2:08 月入13:46 水温 −−℃ メタルパワー CPS102 ワラサ65cm2.6kg 1匹 イナダ43〜40cm 11匹(R) ☆夜の部のマダイ狙いは不発。えさ釣りの人たちも釣れなかったようです。明るくなると誰も居なくなってしまいMY西提状態となってしまった。5時頃からイナダが釣れ始め、5匹釣った後、今までと違う重い引き!! スレだろうと最初思いましたが、突っ込みのパワーが違う。堤防際でさらに暴れて困りましたが何とかタモ入れ成功。しかしあげる時にバリッ?? 7.2mのタモが壊れてしまいました。でも引き上げは成功。ついに獲りました!! |
|
![]() |
|
![]() 出てきました。 この他には小魚などは食べていないようでした。 そういえばいつの間にかちょっと巻いてはフォール… イカみたいな誘いになっていたかもしれません。 |
|
01.05.14(月)八千川流れ込み〜ヒスイ海岸〜須沢海岸 22:00〜7:00 中潮(干潮1:24 満潮16:50)晴れ 南風 波高0.5 月齢20.5 月出23:50 月入9:58 水温 14.0℃ (八千川流れ込み付近) メタルパワースリム SPS112 イナダ43〜40cm 10匹(6K 4R) ☆夜の部はアタリはあるもののシーバス不発。ホタルイカも接岸していて良い雰囲気でしたが低活性のよう でした。夕マズメの下げ潮にお食事タイムが終了してしまったのかも。 朝の部は須沢海岸。明るくなりだしたころにフクヤマさんのミノーにえら洗いするイナダがヒット!! その後、八千川流れ込み周辺でイナダ連発。その後大きいイナダも混じり始め小さいのはリリース。 いちばん獲った人で17匹!! 大きいイナダのおなかからはイカナゴが大量に出てきました。これが接岸したら面白くなりそう…。 |
|
01.05.11(金)須沢海岸〜ぬな川〜能生海水浴場人工磯〜田海川 0:00〜7:00 中潮(満潮6:26 干潮10:12)くもり 南風(微風) 波高1.5 月齢17.5 月出22:22 月入7:19 メタルパワースリム SPS112 イナダ38cm 2匹、サワラ 3匹(R) ☆イナダが来ているとどうしてもソワソワしてしまいます。夜間はあちこち転戦するものの玉砕。 朝マズメは須沢海岸に移動。しかしルアーマンが多く田海川にさらに移動。 イナダの型は小さいもののテトラ近くでよく釣れていました。SPS+MPスリム+ファイヤーラインは とてもよくバランスが取れていてバレにくいようです。(飛距離も充分) |
|
01.05.09(水)須沢海岸 4:00〜7:00 大潮(満潮4:46 干潮10:00)くもり 南風(微風) 波高0.5 月齢15.4 月出20.27 月入5:54 メタルパワースリム SPS112 イナダ42cm 1匹(R) ☆姫川からの濁りが左岸全体に広がっている状況。八千川流れ込みは工事の盛り土があって流れ込みの 砂地は液状化されてあやうくハマルところだった。 河口まで行った帰りにイナダヒット。リリースしてワラサポイントに行くと先行者ひとりいたもののだめな様子。 しばらくやって戻るとみなさん5匹ぐらいずつキープ。あ〜ここにずっといればよかった。 きょうは大きいイナダはいませんでした。 |
|
01.05.07(月)ヒスイ海岸〜須沢海岸 6日22:00〜7日7:00 大潮(満潮2:31 干潮8:49)くもり 南西風(微風) 波高0.1 月齢13.4 月出18:18 月入4:43 シュガーディープ、メタルパワー SPS962、CPS902 根魚 33匹(オールR) イナダ43cm 1匹 | ![]() |
☆ヒスイ海岸のテトラ周りを探ると良型カサゴ、ソイが連発。明かり周りではメバルが連発。 いつもは根魚が釣れたあとシーバスが釣れるパターンでしたが今日はトコトン根魚の嵐でした。 粘っても粘ってもコッ、ビビビッ…あ〜まただ〜。 ホタルイカ接岸が無かったのでシーバスは浮いてこなかったのかな? 朝マズメは須沢海岸に移動。河口寄りに人がたくさん居ましたが釣れていない様子。 テトラ付近で大きなアタリが数回ありましたが乗らず、テトラ裏でようやく一匹釣れました。 もっと西側ではワラサ級が釣れたようです。 |
|
01.05.02(水)須沢海岸〜浦本 5:00〜12:00 小潮(干潮3:43 満潮11:42)くもり 北東風(微風) 波高1.0 月齢8.4 月出12:39 月入1:53 SPS112、ステラ4000 サワラ 1匹(R) ☆浦本付近ゴロタ場にて、着水と同時にヒット。ぜったいクロダイかシーバスだと思ったのにな〜。 |
|
01.04.28(土)須沢海岸〜ヒスイ海岸 27日22:00〜28日7:00 中潮(干潮23:50 満潮7:52)晴れ 南風(微風) 波高0.3 月齢3.4 月出7:28 月入22:21 SPS112、ステラ4000 ☆ホタルイカ沸きすぎておなかいっぱいだったのかな〜。詳細はBBSへ(笑) |
|
01.04.25(水)姫川港〜須沢海岸 24日16:00〜25日7:00 大潮(満潮4:12 干潮9:26)小雨 南風(微風) 波高0.5 月齢1.5 月出6:08 月入20:07 SPS112、ステラ4000 クロソイ15cm(R) ☆LDSの自動継続アクション仕様で岸壁近くでヒット。須沢ではシーバスらしきアタリは あるもののはじかれてしまう。ナイロンラインに戻そうかな〜。 |
|
01.04.16(月) 須沢海岸 5:00〜7:00 小潮(干潮3:10 満潮17:23)南風 波高0.5 月齢22.1 月出1:18 月入11:14 気温4℃ 水温−−℃ ☆前日の予報では波高2.5mでしたが行ってみるとアレ?聞き間違えたのかな。 潮もあまり動かず魚も沈んでいるみたいでした。 |
|
01.04.11(水) 須沢海岸〜姫川港 5:00〜7:00 中潮(満潮5:19 干潮10:40)南風(微風) 波高0.3 月齢17.1 月出21:40 月入7:21 気温−−℃ 水温−−℃ ☆糸魚川では桜も咲いてだいぶ暖かくなってきました。もう手袋なしでジャンバー1枚でも 大丈夫です。姫川からは濁水が勢いよく流れ込んでいて広範囲に濁りが入っています。 σ(^_^)はダメでしたが左岸どぶ川流れ込みでシーバス40cmが一つ上がりました。 |
|
01.04.02(月) 姫川港〜海川〜東提〜旧市役所前 前日22:00〜7:30 小潮(干潮3:08 満潮19:09)南東風(やや強い) 波高0.3 月齢8.1 月出11:25 月入1:25 気温−−℃(寒い) 海川水温4.0℃ 汽水域6.0〜8.0℃ 東提水温9.5℃ ☆湾内には小イワシがたくさん居ましたが住友船の明かりが強烈でちょっと不利。 船べりでカモメがイワシを突付くぐらい明るくて対岸からはメタルジグでも届かないし、こっちも もっと明かりが欲しいなぁという状態。 朝マズメの海川では水中からまさかの水鳥のアタック。 波打ち際のかけあがりはきれいにできていたので今後期待大ですね。 |
|
01.03.22(木) ヒスイ海岸〜東提〜ぬな川〜海川 22:30〜7:00 中潮(干潮19:23 満潮−−)南風(微風) 波高1.5 月齢26.8 月出4:36 気温3.0℃ 水温9.0℃ 海川水温4.0℃ ☆ヒスイ海岸では時折波長の長い波が道路のテトラまで来るのですぐに撤収。 東提のホタルイカ爆発ポイントに移動するとホタルイカがちらほらと居ていい感じ。でも ホタルイカ狙いの人が強力懐中電灯で海面をてらすのでここもあえなく撤収。 ぬな川も不発。沖では定置網漁船操業中。朝方5:30ごろ姫川漁港で定置網で採れた魚の仕訳をしていましたが、なにが採れたか覗けばよかったかな??。朝の海川はミノーにゴミが引っかかりうまく泳がないのでラパラなとも試してみるもののさっぱりダメでした。 水温はやや上昇しましたがまだまだ冬の海ですね。 |
|
01.03.14(水) ぬな川流れ込み 22:00〜24:00 中潮(満潮17:42 干潮−−)南風(微風) 波高0.5 月齢18.8 月出22.54 気温−−℃ 水温−−℃ 濁り有り タックル SPS962+ステラ4000 ☆久々に波も穏やかで厚着していればそれほど寒くなく2時間ほど粘れました。 波打ち際にはホタルイカの先発隊がちらほら来ていて波でもまれるたびに発光していて 雰囲気は良い感じでしたがシーバスは出ませんでした。シーバス、クロダイの乗っ込みは もうすぐ始まりそうな感じですね。 |
|
01.03.04(日) ぬな川〜海川 00:00〜6:30 長潮(満潮−− 干潮03:34)南風(強風) 波高0.2 月齢8.8 月入1.27 気温3℃ 水温−−℃ タックル SPS112+ステラ4000 ☆波が低そうなので出動したもののほとんどベタ凪。しかし南からの強風でロッドを体の影に してやってみるがどうもうまくいかない。朝になるとさらに強さが増し立っているのもやっとの 状態。姫川港にはホタルイカの人もいましたがまだ早い様子。次の大潮ぐらいからかな〜 |
|
01.02.27 ぬな川〜海川〜姫川港 6:00〜8:00 中潮(満潮4:28 干潮11:14)南東風 波高2.0 月齢3.8 月入21.15 気温−1℃ ぬな川水温11.0℃ 海水温8.5℃ 海川水温2.0℃ 海水温8.0℃ 姫川港水温10.0℃ タックル SPS962+ステラ4000 ☆数%の可能性にかけるも玉砕!ベイトっ気もぜんぜんなし。ぬな川周辺はいつも車が 泥だらけになる所ですが今朝の冷え込みで凍土と化しノープロブレム。 良い濁りがあっていい感じでしたがちょっと波が高すぎ…。 |
|
01.02.14 須沢〜浦本〜姫川港 11:30〜13:30 小潮(干潮13:33)西風2m 波高2.0 月齢21.6 月入10.55 水温−−℃ タックル ヨルマル+CVZ253(設定2) ルアー アスリートバイブ、コモモSHD サヨリ1匹(スレ) ☆外海はいい感じでしたが実際近くまで行くと波のすごい迫力に圧倒されて退散。 浦本港はカモメが集まっていて期待しましたが近所のおばさんがエサをあげているようで 魚の気配はなし。すごい数のカモメが飛び交い退散…。 姫川港に行くとサヨリが釣れていてカタクチも混じる状態。しかし当たり前のごとく無反応。 今年初の魚の感触はサヨリでした。 |
|
01.01.11 須沢海岸〜浦本 ☆仕入のために糸魚川にいくと急に天候が急変。波は2mぐらいだったが大粒のアラレと 台風並の強風で車から一歩も出られず、よけいストレスがたまる結果となりました。 |