00.12.28(木)須沢〜浦本(12:00〜13:00)小雨 ☆仕事のついでに様子を見てきました。雪は日陰に少しあるぐらいの状態。 姫川河口は広範囲にわたりバスクリン色。波は3mぐらい。姫川港も濁り気味。 早川ではカモメが騒いでいましたがとても無理そう。浦本港も濁りが入って西堤防の 風裏にはカモメが300羽ぐらい休憩中。おまけに時々瀧のようになるから近づけない。 漁協前でバイブを数投して軍手一枚釣りました(笑)生命反応なし。 須沢〜浦本まで釣り人は1人もいませんでした。 |
|
00.12.23(金) 田海川(6:00〜7:50)晴れ 中潮(満潮−− 干潮7:43)波高1.0 南風 月齢27.2 月入14.53 気温−−℃ 水温−−℃ ヒットルアー: アスリートバイブ黄/白、メタルパワー(シルバー)+ST41#4 ライン:ファイヤーライン18lb+リーダー30ポンド ロッド:CPS−902 イナダ 3匹 ☆田海川で3ヒット0バラシ3ゲット。最初誰かが釣れたらジグに換えようと思ってバイブレーションを投げたら一投目にイナダがヒット。その後まわりが釣れ始めたのでジグに換えて 2匹追加。左岸には20人近くいましたが全員イナダキープ。最高は地元の人で7匹。 |
|
00.12.15(金) 田海川〜姫川河口左岸(5:00〜8:30)小雨 中潮(満潮3:59 干潮11:55)波高1.5 北東風 月齢19.2 月入10.17 気温−−℃ 水温−−℃ ヒットルアー: メタルパワー(シルバー)+ST31#4 ライン:ファイヤーライン18lb+リーダー30ポンド ロッド:CPS−902 イナダ 1匹 ☆田海川で様子を見ているとカモメが姫川の方へ移動していくので行ってみると 鳥山が立っておじさん5〜6人では手に負えない状態。σ(^_^)も急いで参戦。 結果は3ヒット2バラシ1ゲット。もう少し時間があれば…。 浜にはカタクチイワシが打ち上げられ海がまだらに黒く見えるぐらい接岸。 弓角の人もジグの人も全員イナダキープ。最高はジグの人で6匹ぐらい。 |
|
00.12.10(日) 浦本〜早川河口(5:30〜8:00)晴れ 大潮(満潮0:14 干潮7:49)波高1.0 南東風 月齢14.2 月入5.01 気温5℃ 水温−−℃ ☆浦本漁港で6時半までキャスト練習を兼ねてやるがノーヒット。たまにコツッとくるが 多分サヨリにでも当たっている感じ。早川河口に行くと河口側の人が一匹イナダを 上げただけ。しかも小さい。その後しばらくシーバスを狙ってみるがダメでした。 |
|
00.12.02(土) 早川河口(5:30〜8:00)小雨 小潮(満潮4:22 干潮12:49)波高1.0 南風 微風 月齢6.2 月入21.52 気温7.0℃ 水温14.5℃ 早川水温9.5℃ ヒットルアー: アイマコモモ(チャートバック) ライン:ファイヤーライン18lb+リーダー30ポンド ロッド:CPS−102 イナダ 1匹 ☆浦本漁港内は明かりのまわりにサヨリが群れていてキャストのたびにスレ掛かり状態。 6:00頃に早川河口に移動ししばらくやるが誰にもヒットしない。 早川流れ込み周辺は誰もいないのでシーバス狙いにチェンジ。川の向こうにアイマを 投げると、海水とぶつかる所でなんと一投目にヒット。慎重に流れ込みを横断させて60cmぐらいかなと思いながら上げると…ガーン!! シーバスのふりをしたイナダくんでした…。その後ジグを投げるがノーヒット。 |
|
00.11.25(土) 早川河口(5:30〜7:50)晴れ 大潮(満潮0:29 干潮7:44)波高1.0 西風 微風 月齢27.8 月入15.43 気温9.0℃ 水温17.0℃ ヒットルアー: メタルパワー(シルバー)+ST31#4 ライン:ファイヤーライン18lb+リーダー30ポンド ロッド:PPS800H イナダ 1匹 ☆河口寄りで3ヒット2バラシ1ゲット。まわりは1〜2匹しか釣れていませんでした。 群が通った後の居残りが河口にいてそれを拾い釣りした感じ。まだ不調脱出はしてない でしょう。少ないヒットで2バラシはもったいなかったですが最初は波打ち際で口切れ。 2回目はうっかりテンションが緩んでサヨナラ〜。バーブレスフックのせいもあるけど硬くて短いロッドはけっこう難しいです。 |
|
00.11.23(木) ぬな川〜須沢海岸(4:30〜8:00)晴れ 中潮(満潮0:07 干潮7:00)波高2.0 南風 微風 月齢26.8 月入15.12 水温−−℃ ☆気温は1℃。放射冷却でかなり冷え込みました。海から湯気が出ているみたい。 須沢でようやくサワラが釣れたのを目撃しましたが、ぜんぜんダメ…。 荒れ続きだったから港内の方がいいのかな? |
|
00.11.14(火) 早川海岸(4:00〜7:30)曇り 中潮(満潮2:41 干潮10:17)波高1.0 南風 微風 月齢17.8 月入8.32 水温18.0℃ ☆久々に早川に行くと釣り人がいつもよりぜんぜん少ない。嫌な予感がしましたが見事に 的中。遠くの人がサワラを上げただけでサッパリダメ。最近はお昼頃に釣れることもあるが イナダは不調とのこと。(地元常連・談) |
|
00.11.12(日) ぬな川堤防〜田海川(3:30〜7:30)曇り 大潮(満潮1:32 干潮8:43)波高2.0 南風 微風 月齢15.8 月入6.10 水温−−℃ ヒットルアー:アイマコモモ(イワシホロ2) ライン:ファイヤーライン18lb+リーダー30ポンド ロッド:SPS−112 タチウオ(指L)1匹(K) サワラ 1匹(R) ☆きょうは久々に本気シーバス狙い。でも波が高く波足が長いのでサーフ堤防上から キャストを繰り返す。寒い中2時間ほど粘った後、ついに本命らしき魚がヒット。引き波で耐えて寄せ波で寄せようとするとスーッ。タ・チ・ウ・オ…でした(^^;; その後nancyさんとボーン氏と合流。少しやってみたけどダメでした。イナダは何処へ? |
|
00.11.07(火) 田海川河口(4:00〜7:00)晴れ 水温19.0℃ サワラ1匹 ☆サワラだけが元気良く跳ねていました。去年はもうイナダが入れ食いだったのに 今年は遅いのかな?河口にはサケが泳いでいました。 |
|
00.11.06(月) 早川海岸(5:00〜7:00)晴れ ☆なんにも釣れず…イナダは何処へ?フクヤマさんが田海川でランカーシーバスゲット。 久々にデカイやつ見ました。 |
|
00.11.03 若洲海洋公園荒川側(10:00〜13:00)曇り 小潮(満潮10:00頃 干潮2:30頃)波高−− ヒットルアー:デュオ タイドミノー75CD(イワシ) ロッド:SPS−962SS シーバス51cm(R) ☆商工会青年部の旅行のついでに調子のよさそうな若洲をやってみました。 初挑戦だがその広さにビックリ。荒川右岸の護岸にテトラがビッシリ入っていて 雰囲気としては直江津西提といった感じだが長さが3倍以上…。 白昼にこのどこでもシーバスが上がっていました。でも周りの人ばっかり釣れてσ(^_^)には アタリもない状態が長く続き、首をひねりましたが攻め方がわかったとたんアタリ頻発。 50upを一匹ゲット後、70upがヒット。しかし足元まで寄せた後沈みテトラの間で猛烈な エラ洗いでフックを延ばされてバラシ。マルかタイリクかわかりませんでしたが、白昼 こんなやつがヒットするとは東京湾恐るべし…といった感じです。 また機会があれば行ってみたいと思います。 |
|
00.11.01 田海川左岸(5:30〜7:20)雨 中潮(満潮3:48 干潮11:53)波高0.5 月齢4.8 月入20.28 水温−−℃ ヒットルアー:デュオ タイドミノー(太刀グロー)、アイマコモモ(RHホロ) ライン:ファイヤーライン18lb+リーダー30ポンド ロッド:CPS−102 タチウオ(指L)1匹(K) サワラ 1匹(R) ☆ボーン氏の教えどおりにやったらグィーン スー グイーン スー。タチウオ釣れました。 でもちょっと変…。しっぽが無い。サワラに食われたのかな…? その後アイマを投げるとサワラがヒット。レッドヘッドの赤い部分に食ってきました。 きっと赤い色が好きなんですね。イナダは不発。ベイトが小さすぎるのかも(約5cm) |
|
00.10.31 浦本漁港〜早川海岸(4:00〜7:00) 中潮(満潮3:24 干潮11:11)波高0.8 月齢3.8 月入19.41 水温18.5℃ ヒットルアー: メタルパワー(シルバー)+ST31#6 ライン:ファイヤーライン18lb+リーダー30ポンド ロッド:CPS−102 ヒラメ35cm 1枚(K) サワラ 2匹(R) ☆今朝も結構冷え込みました。冬支度しているので寒くありませんが指が冷たい…。 イナダは河口近くにいた人に2〜3匹ヒット。σ(^_^)の居たところはサワラばかり。 3度目のヒットでグイングイン…。何か引きが違う。上げてみるとこのヒラメでした。 フックの掛かった位置からしてジグの腹にかみついたようです。 σ(^_^)もボーン氏のチューニング、マネしようかな…。 |
|
![]() |
|
00.10.28 浦本漁港〜早川海岸(3:30〜7:00) 大潮(満潮2:10 干潮9:09)波高1.8 月齢0.8 月入16.55 水温−−℃ ヒットルアー: メタルパワー(ピンクシルバー)+ST31#6 ライン:ファイヤーライン18lb+リーダー30ポンド ロッド:CPS−102 サワラ 1匹(R) ☆アオリイカは玉砕…。朝イナダに託すがサワラ一匹のみ。周りの人も釣れていませんでした。急に気温が下がったせいかも。姫川も偵察に行ったところ全体でサワラ2尾と 寂しい状態でした。 |
|
00.10.24 浦本漁港〜早川海岸(5:00〜7:30) 中潮(満潮0:53 干潮6:08)波高0.3 月齢26.3 月入15.35 水温−−℃ ヒットルアー:アオリーQ メタルパワー+ST31#6 ライン:デュラハイスピード12lb+リーダー30ポンド ロッド:CPS−102 アオリイカ4杯 イナダ 3匹 サワラ 2匹(R) ☆潮止まり前にアオリを釣って潮止まりに移動してイナダゲットとほぼ計画通りに進行。 今回は手返しを良くするためバーブレスフックで挑んだがバラシはゼロでした。 低層はイナダ、表層はサワラでスキップバーニーのおじさんたちはサワラに手こずっていました。柏崎から来たというSPS−123の人と情報交換。向こうでは12フィートないと ダメらしい。 |
|
00.10.22 早川海岸(5:00〜8:00)晴れ 長潮(干潮3:20 満潮8:43)波高0.5 月齢24.3 月入14.21 水温−−℃ ヒットルアー:メタルパワー(オールシルバー)+ST31#4 ライン:デュラハイスピード12lb+リーダー30ポンド ロッド:CPS−102 イナダ 1匹 サワラ 2匹(R) ☆薄暗い時間にサワラが手前でヒット。リーダーが傷ついたので15cmほど切って直し いよいよイナダ狙い。小さなナブラが起きるがなかなか自分の正面に来ない。 それでもキャストリトリーブを繰り返しているとようやく一尾ヒット。40cmぐらいありました。 |
|
00.10.21 早川海岸(5:00〜7:30)雨 小潮(満潮6:55 干潮15:36)波高1.0 月齢23.3 月入13.37 水温−−℃ ヒットルアー:メタルパワー(オールシルバー)+ST31#6 ライン:デュラハイスピード12lb+リーダー30ポンド ロッド:CPS−102 イナダ 3匹 サワラ 1匹 ☆北西の風が強いので1オンス使用。だがベイトも押し寄せられたのかイナダも波打ち際 でヒット。引きはあまり楽しめませんでした。結局4ヒット1バラシ3ゲット。 その他にシーバスのバラシも有り…。引きが重いので?と思ったら引き波を口いっぱいに 受けてばれました。 |
|
00.10.15 能生漁協前〜早川海岸(2:30〜8:00)晴れ 中潮(満潮2:48 干潮9:37)波高1.0 月齢17.3 月入17.11 水温22.0℃ ヒットルアー:アオリーQ メタルパワー・スリム(オールシルバー)+ST31#4 ライン:ファイヤーライン14lb+リーダー30ポンド ロッド:GS902H CPS−102 アオリイカ4杯 イナダ38cm 1匹 サワラ40cm 1匹 ダツ(R) ☆アオリイカは型は小さいものの潮変わりに4連続ヒット。朝は早川に移動。 薄暗い時間帯に河口近くでサワラがヒット。その後10人位離れた所でナブラ発生。 イナダが5〜6匹上がったところでピタリと釣れなくなる。その後小康状態が続き、 半分の人はあきらめて引き上げました。ところがその後がすごかった。 まとまったイナダの群が接岸。海岸線を右往左往しそれにつられてルアーマンも走りまくる。σ(^_^)も端から端まで移動しました。結局2ヒット1バラシでしたが、真ん中あたりで待機 していた方が効率良かったかも…(笑) |
|
00.10.12 早川海岸(5:00〜7:00)曇り 大潮(満潮1:44 干潮7:38)波高1.0 月齢14.3 月入4:16 水温22.5℃ バラシ1(正体不明) ☆左からの潮の流れが強烈でベイトっ気なし。銭形裏まで移動すると何かがヒット。 しかしリールのハンドルから手が滑り油断していてアワセそこないすぐバレル…。 その後何も無し。ナブラも無し。カモメも素通り。 |
|
00.10.08 早川海岸(5:00〜7:00)晴れ 若潮(満潮1:52 干潮17:50)波高0.3 月齢10.3 月入0:23 水温22.5℃ ヒットルアー:メタルパワー・スリム(ピンクバックシルバー)+ST31#4 ライン:ファイヤーライン14lb+リーダー30ポンド ロッド:CPS−102 イナダ37cm 1匹 ヒラメ20cm 1匹(R) ☆薄暗いうちはタチウオを狙うつもりでパワーシャッドをキャスト。しかし一投目で根掛かり。 焦りつつも慎重にラインを組んでイナダ狙い開始。しかしナブラが沖150m付近から一向に近寄らない…。でも食い気はあると思い遠投を繰り返しているうちに群から離れたヤツ がヒット。小康状態だったルアーマンも火がつき投げまくるがその後一匹釣れたのみ…。 |
|
00.10.07 姫川河口左岸(5:00〜8:00)晴れ 長潮(満潮3:49 干潮16:49)波高0.8 月齢9.3 月入−− 水温21.0℃ ヒットルアー:デュオ プレスベイト ダツ2ヒット1バラシ1ゲット(R) ☆使い慣れないベイトタックルは暗いうちから使用してみたが着水タイミングがわからずに すぐに再起不能となる。タックルを換えて再チャレンジ。ナブラは出るもののジグに 無反応。現地で合流した仲間はタチウオとサワラを一匹ずつゲット。 |
|
00.10.04 能生西提(5:00〜7:00)雨 小潮(満潮5:00 干潮−−) 波高0.5 月齢6.3 月入り21.49 水温−−℃ ヒットルアー:メタルパワー・スリム(オールシルバー)+ST31#6 ライン:ファイヤーライン14lb+リーダー30ポンド ロッド:ウエダCPS−102 イナダ1ヒット1バラシ0ゲット ☆5:30ごろサヨリが水面を逃げまくったが、ジグに反応なしなのでアオリイカにでも 追われたのかもしれない。 青物は底の方でヒット。しかし一瞬ラインが緩んだ隙にバラシ…。 後から来たルアーマンも1ヒット1バラシ。 |
|
00.10.03 田海川河口左岸(6:00〜7:00)小雨 中潮(満潮4:43干潮12:28) 波高0.8 月齢5.3 月入21.05 水温−−℃ ヒットルアー:メタルパワー・スリム(オールシルバー)+ST31#6 ライン:ファイヤーライン14lb+リーダー30ポンド ロッド:ウエダCPS−102 ダツ90cm(R) その他50cm多数 ☆朝マズメ1時間勝負。イナダを持っている人が居たので早い時間に釣れたのでしょう。 近くに鳥山がたちましたがダツでした。ベイトはサヨリ15cm。 |
|
00.10.02 須沢海岸(5:00〜7:00) 天気 曇り AM5:00〜 中潮(満潮4:22干潮11:38) 波高0.5 月齢4.3 月入20.25 水温−−℃ ヒットルアー:メタルパワー・スリム(オールシルバー)+ST31#6 ライン:ファイヤーライン14lb+リーダー30ポンド ロッド:ウエダCPS−102 サワラ45cm ☆一日あけて釣行してみたところサワラの群はどこかへ行ってしまったようだった。 バイトは多数あり、沖がタチウオで手前がダツだったようです。 姫川左岸ではイナダが全体で5〜6本。 |
|
00.09.30 須沢海岸(5:00〜7:00)晴れ AM5:00〜 中潮(満潮3:34干潮10:04) 波高1.0 月齢2.3 月入19.14 水温24.0℃ ヒットルアー:メタルパワー・スリム(オールシルバー)+ST31#4 ライン:ファイヤーライン14lb+リーダー30ポンド ロッド:ウエダSPS−962 | ![]() |
サワラ48cm〜45cm7匹 ??ヒット?バラシ7ゲット。5時頃の薄明るい時間から入れ食い。日の出近くなると ショートバイト多発でかかってもバラシ連発。引きは強く、遠くでかかるとけっこう大変。 後でリーダーを見たらサワラの歯でキズだらけになっていました。 隣のおじさんはイナダ一匹ゲット。 |
|
![]() |
|
00.08.30 ぬな川流れ込み 6:20 大潮(満潮3:37 干潮8:33) 波高0.5 月齢0.7 月入18.19 汽水域水温28.0℃ ヒットルアー:FINCH85(コスモブラック) シーバス49cm(R) |
|
![]() 帰り際に足場の高いドブ川流れ込みをやるとフグが入れ食い。 フグが追いつかない速度に上げると下の方からシーバスがアタックしてくる。しかし澄潮と日が昇っているため寸前で見切られることが多い。フグのバイトをトイッチで かわしながら引いてくるとついに シーバスがヒットしました。 約3ヶ月ぶりのシーバスです。 |
|
00.08.24 早川河口〜前川水門前 5:00〜 長潮(満潮8:07) 波高0.5 月齢24.0 月入18:27 汽水域水温27.0℃ 魚なし ☆早川河口から攻めると左岸でライズ有り。何かなと思い上流の浅瀬で早川を渡り左岸に行くと潮目に沿って数百匹のボラの群…。恐るべきセビレの数でした。 コチ、ヒラメ狙いも不発。潮が澄みすぎ。 |
|
00.08.01 姫川港 22:30〜 大潮 波高0.5 番外編 エサ釣り ウグイ40cm、 ダイナンウミヘビ ☆今回はサンマ切り身によるコチ狙い。南風が強く、南か北に投げないとラインが弛んで 釣りにならない状況。それでも例年釣れたポイントへ投げるが風で流されて根掛かりしてしまう。唯一、投げ竿を動かすアタリがあり巻いてくると首を振るような感じがあり、コチだ…と 思いましたがマルタウグイでした。(T_T) |
|
00.07.19 海川河口右岸 5:00 中潮(満潮5:40) 波高0.5 ヒットルアー:AXヘッド+パワーシャッド | ![]() |
ヒラメ28cm(K)コチ25cm(R) ☆ポイントに到着すると堤防の先端に1人先行者あり。これならできるなと思い準備していると先行者の仲間がゾロゾロ…。あっという間に先端は埋め尽くされてしまった。 海川は河口で大きく右に曲げられて右岸堤防に流れがぶつかっている感じ。 その流れの中をやると一投目でヒラメがヒット。続いて堤防の裏側でコチがヒット。 その後潮止まりになり終了。たぶん明日も条件的にはいいだろうな…。 |
|
00.07.12 浦本 15:00 中潮(干潮19:38)波高0.5 月齢11.3 月入1:56 ヒットルアー:AXヘッド+パワーシャッド ロッド:SPS−962SS ライン:10lb | ![]() |
ヒラメ28cm(R) ☆出張帰りに直江津に寄ろうとするが雨のため断念…。南下すると晴れてきたので 浦本でやってみることにする。ほんとは小突堤に入りたかったが作業中の様子。 東側のワンドからテトラ方向にキャストすると2〜3投目に着水と同時にヒット。 セイゴかな?とも思ったが、かなりやる気のあるソゲ級でした。 (ストリンガー付きでも極小ベイトにライズする無敵なヤツ) |
|
00.07.03 直江津西提 (3:30〜6:00) 5:00 中潮(満潮5:03)波高0.3 月齢1.3 月入20:33 ヒットルアー:バンジーメタル(ピンク) ロッド:SPS−962SS ライン:10lb |
|
アジ30cm ☆出張?帰りに直江津リベンジをするが不発…。遠目のライズを狙いながらフクヤマさんと 話していると何かがヒット。SPSでのデビュー初ヒットはなんとアジでした。 ベイトは銀色の3cmの小魚でした。(カニが捕食中のところを観察) 地元ベテランアングラーは67cmを筆頭にシーバス2本ゲット。暗いうちが良かったようです。教えてもらった釣り方は姫川西提に応用できそう…。 |
|
00.06.29 西提 くもり 中潮(干潮5:30)波高1.0 月齢26.5 6:00 ヒットルアー:シュガーディープ90F アイナメ28cm ☆姫川からかなり泥水が流れ込んだようで沖まで泥濁り…。濁りを避けるように西提に 行ったがここでも濁り過ぎ。底も濁りがきついのかバイブにも反応なし。 堤防際は少し透明度があったのでテクトロで往復しているとアイナメがヒットしました。 ヒットルアーはその後根掛かりでロスト…(T_T) |
|
00.06.13 ヒスイ海岸(21:00〜23:30)小雨 中潮(干潮19:10)波高0.2 月齢10.6 月入1:15 ヒットルアー:FINCH85(ウォーターメロン)(淡水用) | ![]() |
カサゴ3匹(R) 初ルアーでの釣行はいつもワクワクするが、今回はいつも以上…。波はなく雨天の割には 潮は澄んでいる状況。ホタルイカの接岸は見られなかったが、似ているルアーを選択して やっているとけっこうショートバイトはたくさんある。でもなかなか乗らない…。 フグだったのかな?その後根魚数匹釣れて時合い終了…。3匹ともフロントフックが口に掛かっていました。たまにフロントフックがルアーの背中に刺さって戻ってくることがあったので投げる前にチェックしたほうがいいかも。 |
|
00.06.06 姫川河口右岸(6:00〜7:00)中潮(満潮6:50)波高0.5 魚…なし ☆一投目でシーバスがヒットするもののバラシ…。その後アタリがなくなり最後にメタルジグ に何か掛かるがまたしてもバラシ…。最初のバラシはネクトンのダブルフック仕様だった 為かも。右岸全体でシーバス(60cm位)一本上がっただけでした。 |
|
00.06.02 姫川河口右岸(4:30〜6:00) 6:00 ヒットルアー:ima komomo SF125(チャートリュースバック パール) シーバス43cm(R) ロッド:CPS−102 ライン:10lb ☆仮眠後、イナダ狙いをするもなぜか不発…。あきらめかけたところ河口付近でライズを 発見。ジグからアイマに付け替え2投目でかかりました。 |
|
00.06.02 ヒスイ海岸(23:00〜1:30) 00:10 大潮(満潮3:04)波高0.8 月齢28.9 月入18.36 ヒットルアー:ラパラCD−9 RH ロッド:GV762LFS ライン:8lb シーバス48cm(R) ☆ちぎれた海藻が毎回ルアーに絡むため、多少絡んでも泳ぐラパラにチェンジ。 ロッドを立てて引くとメバルがヒット。時合到来とばかりにスローで引くと波打ち際で シーバスがヒットしました。 |
|
![]() |
|
00.05.30 姫川河口右岸(4:00〜5:30) 5:00〜5:30 中潮(干潮5:24)波高1.0 月齢25.9 月入15.07 ヒットルアー:メタルパワー | ![]() |
ロッド:CPS−102 ライン:10lb イナダ 7匹(40〜42cm) 8ヒット1バラシ7ゲット。ベイトはイカナゴの8cmだとわかっていたため、スローでもヌルヌルと泳ぐメタルパワーを試したところ、次々とヒット。他の人たちは2〜3匹なので、このジグミノーの力によるところが大きい。バラシが減ったのはCPSのおかげ…。 |
|
![]() |
|
00.05.26 姫川河口右岸(4:30〜7:00) 6:50 小潮(干潮1:54 満潮10:04)波高0.2 月齢21.9 月入11:01 ヒットルアー:ima komomo SF125(ゴーストアユ) | ![]() |
ヒラメ25cm ☆姫川左岸は南の風に乗って工場の煙臭いので右岸に移動。サーフを歩き西提先端まで 行くとタチウオが2度ほどルアーにアタックしてきたがフッキングしない。 尾の長いクラゲが大発生していて釣りにくいのでまたサーフに戻ると小さいがヒラメがヒット。ストリンガーに掛け、ポチ状態で歩きながら河口に近づくと最初から粘っていた ルアーマンはフクラギ3本ゲットしていた。σ(^_^)もサーフで粘れば良かったかも…。 |
|
![]() |
|
00.05.24(2:00〜4:30) 魚・・・無し ヒスイ海岸〜海川河口 沿岸はどこに行ってもゼリー状のものが大発生していて釣りにならない…。 |
|
00.05.21(22:00〜7:00)大潮〜中潮 波高0.2 満潮5:40 魚・・・無し ヒスイ海岸〜姫川右岸〜ゴロタ場〜海川と場所を移動しながらシーバスを探すがどこにも 見あたらない…。ベイトであるはずのホタルイカ接岸も無し。波打ち際には夜光虫と クラゲが少々。魚全体の活性がイマイチでした。 |
|
00.05.16 古川左岸(22:00〜24:00) PM11:30 中潮 波高0.5 | ![]() |
メバル23cm ☆大潮前日なのになぜか潮がぜんぜん動いてくれない。きびしい中、メバルがボウズから 救ってくれました。ほんとは90mmミノーを使いたかったがCPSではつらい…。 |
|
00.05.11 間脇(ゴロタ浜)(21:00〜7:00) AM3:30 小潮 波高0.5 | ![]() |
メバル23cm ☆いろんなルアーを使っているのに結局釣れるときはコレ。もうボロボロなのに…。 この後大きな魚がヒットするもすぐバラシ。換えたばかりのフックをチェックすると針先 が丸まっている。恐るべしゴロタ浜…。 |
|
00.05.07 鬼伏(ゴロタ浜)(3:00〜7:00) AM5:30 中潮(満潮5:56) 波高 0.0 月齢2.9 月入18:41 ヒットルアー:ima komomo SF125(チャートリュースバック パール) ライン:デュラ ハイスピード10lb+ テーパーリーダー25lb ロッド:ウエダCPS−102 | ![]() |
シーバス53cm −−kg(リリース) ☆またまたこのアイマにヒットしました。身動きするたびフナムシがザワザワする磯臭い所 だったためファイト中に見えた姿はヒラスズキに見えました。でもマルスズキ。 ランディングしたときは海藻もいっぱい付いてきました。 |
|
![]() |
|
00.05.02 ヒスイ海岸〜早川河口(2:00〜7:00) 魚・・・無し この日の朝2時ごろ姫川港東提でホタルイカが大ブレイク。ヒスイ海岸〜海川まで沿岸は 打ち上げられたホタルイカでいっぱい…。濁りの入った早川河口で粘るがノーヒット。 |
|
00.04.26 海川河口(5:00〜7:00) AM6:30 小潮(干潮1:39満潮17:02) 波高1.0 月齢21.4 月入10:22 ヒットルアー:ima komomo SF125(チャートリュースバック パール) ライン:ダイワSWナイロン14ポンド+リーダー30ポンド ロッド:ウエダCPS−102 | ![]() |
シーバス62cm −−kg(リリース) ☆右岸堤防上から河口の波打ち際と並行にルアーをトレースすると前回サクラマスの ヒットしたあたりで何かがヒット。 サクラマスの引き味ではないしどんどん下につっこんでいく感じ・・・ ヒラメかっ?と思ったが水中で光った魚体はシーバスでした。 浜にずりあげてみるとかなりスマート。 |
|
00.04.19 海川河口(5:00〜7:00) AM6:30 大潮(干潮9:07) 波高0.2 月齢14.4 月入5:36 ヒットルアー:ima komomo SF125(チャートリュースバック パール) ライン:ダイワSWナイロン14ポンド+リーダー30ポンド ロッド:ウエダCPS−102 | ![]() |
サクラマス58cm、2.7kg ☆姫川は濁っていたが海川は濁りがなく波も無かったため河口の砂浜からスズキ、ヒラメ 狙いでキャストしていたところ波打ち際から1mぐらいのところでドカンとヒット。そのまま 夢中で引きあげました。ロッドの曲がり具合を見る暇もないほど一瞬の出来事・・・。 釣れたときは銀ピカでしたが砂浜でドタバタしているうちにウロコが取れてしまいました。 |
|
![]() |