シーバスタックル
ライフジャケット
リバレイRBB
待望のフリーサイズのウエーディング用ライフジャケットです。
いろいろぶらさげても浮力は充分。
プライヤーのホルダーは大きめだったのでこれを機会に
クニペックスを購入しました。
その横にはボガグリップを装着。
左胸にはライトホルダーが付いていますが、携帯電話を
取り付けてOSD仕様としました。
ポケットの中身もなるべく防水に気をつけて
まとめてみました。
ロッド
UFMウエダSPS−112SS-Ti
Lure/6〜28g、Line/6〜12lb、Weight/190g

本来はウエーディングモデルですがその汎用性をいかしてサーフでメインに
使用しています。11フィートとは思えない軽さで長時間の粘りの釣りに向いています。
ナイロンライン使用でも感度は上々。ヒットしたシーバスを不用意に暴れさせないという
おもしろい特性も持ち合わせているようです。

UFMウエダSPS−962SS-Ti
Lure/5〜23g、Line/6〜12lb、Weight/170g

普通のSPSよりも細身軽量で小さなアタリをあわせて引きを楽しむシーバス
専用ロッドです。おもに凪ぎの日に使っています。2000モデル。

UFMウエダSPS−802SS-Ti
Lure/5〜18g、Line/4〜8lb、Weight/133g

SPSをそのままスケールダウンしたようでなんともかわいらしいロッドです。
トゥィッチしやすい先調子から魚が掛かるとフルに曲がるロッドに変身するみたい。
波打ち際をずり上げるには不向きなので港内使用がメインです。
ルアーウェイトの設定も実用的。60cm以下のシーバスでもそれなりに引きを楽しめます。

UFMウエダCPS−902EX-Ti
Lure/5〜28g、Line/8〜16lb、Weight/158g

CPSブランドでの大物用ウエーディングロッド。その軽さからは想像できないパワーを秘めています。
ランカー級でも数十秒でランディング可能ですが、フックの伸びには注意が必要。
グリップエンドから80cmと100cmのところにマーキングしました。

UFMウエダCPS−102
Lure/10〜42g、Line/10〜20lb、Weight/236g

主にメタルジグの遠投用に使用中。
最初はやはり硬く丈夫なロッドという印象。でも釣行を重ねていくうちに慣れて、
硬さや剛性感は信頼へと変わりました。
ロッド全体にハリがあり、メタルジグでもビシッと振り切れ飛距離は充分出ます。
春のマダイ、秋のイナダ釣りに使うため、結局一番使っているロッドかもしれません。

UFMウエダTROUT PLUGGING SPIN GS−902HB(ベイト)
Lure/7〜25g、Line/6〜12lb、Weight/135g

サクラマス用の中からベイトモデルをチョイス。道楽もついにここまできました。
これをシーバス用に使うため実験中。細身軽量ですがペナペナではなくシーバスの引き
を楽しませてくれそうです。ベイトキャスティングもやりやすいロッド。

UFMウエダ CPS−902(ベイト)
Lure/10〜35g、Line/8〜20lb、Weight/218g
現在は生産中止のベイトモデルです。10フィートよりも柔らかくベイトキャスティングは
やりやすそうです。ベイトの中で一番使うロッドになるかも。

SAURUS ”BLACK−FIN”70 Yorumaru(SC70BF−4)(ベイト)
Lure/Max30g、Line/Max12lb、Weight/176g
CPSが手に入ったため中途半端な存在になってしまいましたが個性的なロッドです。

TACKLE HOUSE Saltia2(SR−8630)
Lure/16〜60g、Line/16〜30lb
堤防からのワラサ、マダイ狙い用に使う予定です。外道のイナダを抜き上げ、9kgUPの
マダイと勝負したいのでパワーのあるロッドにしました。

リール
STELLA SW5000HG
ギヤ比5.7/重さ355g(T型ハンドル装着時)
ラインキャパPE3号−240m/実用ドラグ力7kg
ハンドル一回転94cm巻き上げ

イナダやマダイが釣れるときにシーバス兼用で使う予定です
SWシリーズから4000番と5000番のボデイが共通になり
本体の重さも同じになりました。
また錆びにくいベアリングが使われていて、本体やラインローラー部の水洗いが可能になりました。
グリップは2種類付属されていましたがT型を選択。
ハンドルを付け替えてグリップを交換するのに3種類の
ドライバーが必要です。








気になるところ…
ベールを起こした状態でハンドルを回すと、ラインローラー部がロッドを持つ手の指スレスレを通ります。
5mmぐらいしか隙間がないのでちょっと油断すると
当たってしまいます。
実際、はじめて使ったときは何度か当ててしまいました。

98STELLA4000DH
99年に初めて買ったステラです。NEWステラが出ましたが、ストッパーレスになってしまったので、シーバスにはこちらを使用中。
なぜか釣れる不思議なリールです。

ギヤ比/5.1 自重/320g ハンドル1回転/75cm 3号/200m

STELLA AR3000
シーバス専用に使っています。密巻き機構によりスプールの動きがゆっくりで慣れないとハンドルを早く回しがち。
ローターまわりの慣性も少なく、ラインスラッグを抑える突起もあったりして意図的にルアーを操作するこれからのシーバシングに向いていると思います。
ギヤ比/5.2 自重/230g ハンドル1回転/73cm 3号/150m

CONQUEST 50
コンパクトなベイトリールだけにスプール重量も最小。
ミノーでも70mmを越えれば充分投げられます。
糸巻き量の少なさはPEラインで解消。
ギヤ比/6.2 自重/205g ハンドル1回転/58cm 3号/80m

SAGE GFL1090-3RPX #10 +
BILLYPATE BORNFISH
フライでシーバスや青物を釣ってみたいと思い中古品で揃えてみました。リールはアンチリバースです。
まだ全然活躍してません…

ライン
いろいろな種類を試しましたが結局いまはナイロンで落ち着いてます。
伸びはあるがこれが一番トラブルが少なく安心して使えるからです。
最近は表面処理されて根ずれ強度をアップしたものやソルト対応などがあり、
その中でいろいろ試しています。
お気に入りはデュラハイスピードやダイワのソルト用などです。
FIRE LINE
PEラインなのに荷札の針金のようにハリがあります。ライントラブルも今のところありません。
コーティングが落ちやすいのが欠点ですが、すこし落ちた頃が使いやすいと思います。
サーフからのイナダ釣りにベストマッチ。換えスプールが要らなくなりました。

アクセサリー
ZEALウエストボックス
ウエストに取り付けるタイプのバス用ルアーボックスです。
収納時は適度なアールで体にフィットして邪魔になりません。
よく使う120mmサイズのルアーがきれいに収まります。
ワンタッチで開いてトレイ状になるのでルアー交換が
とても楽になりました。
また雨の日はレインウエアの外側につけても大丈夫です。