涸沢の秋’07 その1 (2007.10.15)
上高地の奥、穂高連峰に抱かれたカールは「涸沢(からさわ)」と呼ばれ、穂高の峰々への登山基地となっています。
秋の紅葉は、ここでしか見られない彩りでカールの底を埋め尽くします。
4年振りにこの地を訪れてみました。
2007年10月14日朝6時半、大正池の対岸から見た穂高連峰です。 涸沢は、この穂高連峰のちょうど反対側になります。 |
![]() |
涸沢までの中間点、横尾にて。 小さくても見事に黄葉した、桂の木です。 |
更に進んで、北アルプス最大級の岩場、屏風岩です。 |
![]() |
![]() |
横尾本谷に架かる、本谷橋にて。大混雑(@@) |
![]() |
本谷橋から30分の急登を終え、穂高連峰と再会です。 | 涸沢の主役の一つ、涸沢槍と4年振りの対面です。 |
![]() |
![]() |
涸沢カール到着前から、この彩りで迎えてくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真打ち登場。 今までの紅葉は、露払いに過ぎません。 |
![]() |
以下は涸沢カールを取り囲む山々です。
画面中央は、奥穂高岳 日本で三番目に高い山です |
画面中央は、屏風の頭(かしら) | 画面中央は、前穂高岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
遠く画面中央は、常念岳 | 画面中央は、屏風の耳 | そして、何よりも尖った涸沢槍。 |
![]() |
![]() |
![]() |