鳥鳥の部屋(2004.4.08更新)

上がりや周辺で、最近見掛けられた鳥たちを載せました。
決して珍しい鳥ではないので、皆さんのご近所でも探して見て下さい。


ヒヨドリ(2004.4.06撮影)
松本城の近くで撮りました。
桜の蜜が大好物で、よく見掛けられます。
セグロセキレイ(2004.4.06撮影)
上がりやの畑で見掛けたものです。
背中が黒いことから、この名があります。
松本城のヒヨドリ セグロセキレイ


キセキレイ(2003.6.12撮影)
我が家の軒先に巣を掛けました。
巣の近くで周囲を警戒する親鳥です。
巣立ちの朝の、ひなです。(2003.6.15撮影)
この後すぐに、飛び去って行きました。
キセキレイの親鳥 巣立ちの雛


サシバ(2001.9.23撮影)
タカの渡りの観測地になっている、乗鞍高原白樺峠にて撮影。
羽を広げると約100cm、トビよりは小さいタカの仲間です。
白樺峠上空を飛ぶ、サシバ


ヤマガラ (2001.2.25撮影)
雀ぐらいの大きさの鳥です。
派手な色をしているので、すぐにわかります。
上がりやの屋根の電線に止まっていました。
上がりやの電線に止まったヤマガラ
モズ (2001.2.25撮影)
冬に上がりや周辺で見掛けたのは初めてでした。
目のまわりが黒いのが特徴です。
木立の中のモズ


ウソ (2001.3.4撮影 3.18追加)
雀よりやや大きめの鳥です。
鳴き声が、口笛のように聞こえ、口笛を「うそ」と呼ぶ地域が
あることから、この名がついたそうです。
雪の積もった梅の枝に来たところですが、梅のつぼみを食い
荒らして去って行きました。
今年の花が、気掛かりです。
梅のつぼみを食べるウソ


トップページへ戻る