(佐倉哲さんのHPで、「あたりまえ」が日本人初のお経かも、とコメントされ、前後して小林仁さんにダイヤモンドヘッド経という作品を紹介頂いたので、佐倉さんと小林さんに以下のメールを送りました。佐倉さんへは、この他にもいくつかメールをお送りしており、それぞれが佐倉さんのご意見とあわせてHPに掲出して頂いています。

佐倉哲様   CC:小林仁様

こんにちは。

「お経を書いた最初の日本人」などとかいかぶられている者です。お世辞は喜びますが、かいかぶりは困ります。

小林仁さん(http://www.telnet.or.jp/~hitoshi/)から、ジョージ・タナベ氏によるオリジナルな経典「ダイヤモンド・ヘッド経」が、同氏の「日本仏教の再生」(佼成出版社・仏教文化選書)の最後の部分に掲載されていると教えて頂きました。1990年出版ですが、まだ取り寄せることができました。半分しか読んでいないので、肝心のダイヤモンドには行き着いていませんが、ダイヤモンド経以前にすでに佐伯真光教授という方が、「大法輪」54巻7号に「仏説末法オカルト経」というのを書いておられるという記述もあります。ですから、わたしは最初の日本人ではありません。

ジョージ・タナベさんはハワイの日系人で、この本ももとは英語で書かれてるようです。アメリカ人らしい表現にに思わず笑ってしまった部分は、「新聞の俳句欄に投稿するように、新しい時代に適応する経典をどんどん生み出そう。そしてその評価は、読者である人々にまかせよう」という呼びかけです。これは、とても楽しい発想です。

タナベさんは、「仏教はこれまでもそれぞれの時代にふさわしい形に変容してきた」と、仏教が時々の時代に適応すべきことを主張されているようです。私は、私の思う仏教の核心を現代にふさわしい方便で書いてみようとしただけなので、仏教そのものの変革ではなく単に方便の更新を試みただけなのですが、この違いも、言葉の上だけと言うか、気持ちの置き方の違いというか、やっていることはほとんど同じなのかも知れません。

唐突かもしれませんが、タナベ氏の呼びかけから「部分の正確な理解の積み上げ」と「おおまかな全体理解」ということを考えました。
私は文献学的素養が乏しいので、佐倉さんと論敵の方々との文献学的論争をわくわくしながらリングサイドから見ているばかりで、戦いに参加する能力はありません。だからこんな事を思うのかもしれませんが、学問的な論文形式による研究は、たとえば「ディグナーガにおける***の研究」とか「***における慈悲の根拠について」とか、部分の研究に走りがちだと感じます。「きっちりと部分を押さえ、それを積み上げていくことによってしか正しい理解は有り得ない」という事も事実でしょうし、現実に私は、そういう地道な研究の成果に寄生しているわけですが、仏教を学び始めた人には、仏教の教えを仮に全体として自覚的に捉えておくというステップがあったほうがいいのではないでしょうか?粘土像つくりのように細部は後回しにして仮に輪郭をまず大つかみして、修正しつつ、細部の精緻化を図っていく。 そして適当な段階ごとに、一歩離れて眺め、全体を見直していく。(なにか仏教を対象物のように書いてしまいましたが、比喩のアヤだと大目に見て下さい。)そして、そんなふうに自分の仏教理解の全体像を把握する方法として、自分の経典を作ってみるというのは、有効な方法の一つだと思いはじめました。

現代が、新しい大乗経典が続々と生み出される時代になれば、おもしろそうです。それとも、そんな事が実現すれば、カルトがはびこるだけでしょうか?

1999年3月17日 曽我逸郎


さらにお二人への追伸(99年3月18日)

佐倉哲様   CC:小林仁様

昨晩お送りしたメールでお話しした「日本仏教の再生」、今日読了しました。昨晩のメールでは、タナベさんについて肯定的すぎた<かいかぶりすぎた?>と感じますので、訂正します。
残念ながらダイヤモンド・ヘッド経は、仏教経典と呼べる内容ではないと感じました。

タナベさんが仏教を評価しておられる点は、仏教が時代にあわせて変化してきた(=節操なく迎合的だった)という点に尽きるようです。変化しても仏教である限り、なにか仏教としてのアイデンティティを想定しておられるはずと思っていましたが、際立ったものはなく、ただ「時代に合わせて変化してきたこと(=迎合的であったこと)」が仏教の仏教たるゆえんといわんばかりの論調です。
私には、タナベさんは、ただのハッピイな近代主義者に映りました。時代にふさわしい仏教を作るといいながら、その内容は、絶対的価値を相対化し、個人の自由・解放・主体性を主張し、進歩(=日常生活の利便化・快適化)を賛美しているだけに感じました。

(厳しい意見かも知れませんが、これもタナベさんの期待しておられる読者の評価のひとつです。)

佐倉哲ホームページ読者の皆さん、「あたりまえ」にも厳しい評価を下さい。
時代にふさわしく仏教と呼ぶに値する経典がたくさん生み出されたらいいなと思います。

以上、昨日の訂正でした。

1999年3月18日   曽我逸郎


小林さんからのご意見(99年3月24日)

 曽我さんおへんじおくれました。小林です。
佐倉さんもこんにちは。

 タナベ氏の理解は明かに反動ですが、そこには国際化したハワイにおける、日本仏教の衰退というまぎれもない現実があるのでしょう。だから僕は、氏の批判の対象を

 a)仏教の内容に関する批判
 b)仏教のあり方に関する批判

 に二分します。a)について僕は氏の理解に対して大いに疑問ですが、(b)についてその射程の長さを評価したいと思います。

 しかしあえて今回は、a)についての負の評価について、コメントしたいと思います。

 (仮定)氏は如来蔵批判を通過せずに仏教理解を定着したという仮定。

 奥付によれば氏は「明恵研究」によって学位を取得したとありました。では明恵とはどういうことを説いた人だったのでしょうか。

--
   「おんあぼぎゃびろさのうまかぼだらまにはんの
   まじんばらはらばりたやうん」

   というものですが、このマントラを唱えて土砂加持をして
   その土を死体や墓の上へ散布すれば、穢れや罪が
   清められて女人でも極悪人でも往生し成仏することが
   できると、とりわけ明恵は強調したのであります。
   『法然と明恵』袴谷憲昭p.282
--

 結論よりいえば、明恵は正しい仏教を説きませんでした。
そこでc)「明恵研究」を通過することと、d)正しい仏教理解を確立すること。このc)d)が共立可能な事蹟ではないという仮定が成り立ちます。故に、先の仮定が真である可能性が期待できます。

とまぁ原因がわかればさっぱりするわけですが、

  仏教の本質を取り違えず、かつ時代に相応しいものを
  提供するという課題

という論点からは、二つの立場が抽出できます。

   e)仏教の本質とはなにか
   f)時代は仏教に何を要求しているのか

ですね。そこでタナベ氏に対して我々は、
e)という問いの形をとるa)に対して懐疑的であれといいうるけれども、
f)という問いの形をとるb)に対して、「よくやってくれた!」と
言うべきだと思います。

 とくにいかなる場合でも、読書子はe)→a)について大いに懐疑的であれと僕はいいたいです。

 以上、美文でなくてすいません。美文を書くのは詩や小説だけにしたいのです。話し言葉と書き言葉が一致するこういうありかたはある種の人に対して歓迎されないのかもしれません。しかし僕がもっとも考えられる時とは、まさにその時なのです。それではまた。

- 小 林  仁-
hitoshi@telnet.or.jp
http://www.telnet.or.jp/~hitoshi/

意見交換のリストへ戻る  ホームページへ戻る